春のしたく
昨夜から降っていた雪で,うっすら白く色づいた正門付近ですが,しだれ梅が咲き始めました。春も,もうすぐそこです。
インフルエンザもひと段落したようで,子どもたちも元気を取り戻し,欠席も減ってきました。今週末の1・2年生,来週の3・4年生,5・6年生と,最後の参観懇談会が続きます。子どもさんの1年間の大きな成長を是非ご覧ください。
【学校の様子】 2016-02-16 12:05 up!
感染症の予防をしましょう
インフルエンザによる学級閉鎖が一部の学級で続いています。学校では,うがい,手洗い,換気,マスクの着用など,できる限りの予防に取り組んでいます。
明日は祝日ですが,人ごみへの外出は避けるなど,体調管理に気をつけましょう。
【学校の様子】 2016-02-10 11:14 up!
三和中学校区ふれあい活動推進協議会教育講演会
2月6日(土)「ネットいじめやケータイ依存症などから子どもを守る」をテーマに,三和中学校区ふれあい活動推進協議会教育講演会(地域教育フォーラム)が石内福祉センターで行われました。講演の後は,少人数のグループに分かれて,校区を越えて意見交流を行いました。携帯やスマホを持たせる大人の責任と各家庭でのルール作りについて,改めて考えるよい機会になりました。
【学校の様子】 2016-02-07 12:11 up!
体調に注意しましょう
2月に入り,急に病気欠席者が増えてきました。一部の学級では,インフルエンザによる欠席者も多くなってきているので,早退や学級閉鎖の措置も行っています。
急な早退などに備えて,下校の仕方や家での過ごし方などをしっかり話し合っておいてください。お知らせメール連絡にもお気をつけください。
広島市内全域で,インフルエンザが猛威をふるっています。
無用な外出は避け,体調が悪い時は無理をせずに休養に努めてください。
引き続き,児童の体調管理へのご協力,よろしくお願いします。
【学校の様子】 2016-02-05 13:19 up!
PTA教育講演会
2月2日(火)に,広島市電子メディア協議会から講師の先生をお招きして,PTA教育講演会が行われました。「めざせネットマスター!〜こどもメディア講座」と題し,5,6年生と保護者を対象に,子どもたちを取り巻くネットの世界をわかりやすくお話くださいました。子どもたちも,保護者の皆さんも,自分や家族のネットとの付き合い方について,改めて考えることができたようです。
【学校の様子】 2016-02-04 18:55 up!
CAPこどもワークショップ 3年生
3年生が,「CAPこどもワークショップ」を受けました。CAPとは,いじめや誘拐などから自分の身を守るための教育プログラムです。講師の方の話を聞いたり,寸劇を体験したりする中で,身を守るために必要なことに気付いたり,自分がいかに大切さな存在かということを考えたりしたようです。いざというときに行動に移すことができるように学習を続けていきます。
【3年生】 2016-02-04 18:54 up!
石内川リバーサイドマラソン
1月31日(日)石内福祉センターをスタートするコースで,リバーサイドマラソンが行われました。天気も良く,たくさんの児童が参加していました。子どもたちだけでなく,地域の方も,ウオーキングや中学生以上のマラソンの部に,多くの方が参加されていました。運動した後は,女性会の方の豚汁とPTA地区委員さんによるぜんざいをおいしくいただきました。お世話してくださった石内体協の皆様,ありがとうございました。
【学校の様子】 2016-02-04 18:53 up!
保育園との交流会
1月27日(水)1年生が,来年1年生になる保育園の年長さんと交流会を行いました。ランドセルを背負わせてあげたり,机に座らせてあげたり。手をつないで,学校めぐりもしました。この前まで小さかった1年生が急に大きく,頼もしく見えました。4月から待ってるよ!!
【1年生】 2016-02-04 16:42 up!
食に関する指導3年生「食べもののなかまとそのはたらきを知ろう」
1月26日(火)五日市北地区学校給食センターから栄養士の先生を招き,食に関する指導を行いました。食べ物には「赤」「黄」「緑」の3つの仲間があることや,そのひとつでも欠けると大事な体を作ることができなくなるということを学びました。明日からの給食のおかずが「何色の仲間か」とっても気になりますね。好き嫌いせず食べることができるようになってほしいです。
【3年生】 2016-02-04 16:42 up!
あいさつ運動
1月25日(月)からのマナーアップ週間にあわせて,計画委員会を中心にあいさつ運動を行いました。学年ごとに,担当日に門から渡り廊下に並び,「おはようございま〜す!」のいい声が飛び交います。地域の方からは,「通学路でもこれくらい大きい声であいさつしてくれたらいいのですが〜」という声も聞かれましたが,「さわやかでいいね〜。」「気持ちいいあいさつじゃね〜」と笑顔で子どもたちを見つめられている方が多かったです。この元気なあいさつを続けていきたいものです。
【学校の様子】 2016-02-03 20:18 up!
雪景色
1月27日(水)石内小は真っ白に雪化粧。この冬一番の寒さでした。子どもたちは,雪遊びをたっぷり楽しみ,冬を満喫しました。
【学校の様子】 2016-02-03 20:18 up!
租税教室6年生
1月21日(木)6年生を対象に租税教室を行いました。広島西南法人会の方々を招き,税金で,さまざまな公共施設が建てられていることや人々の安全や安心が守られていることなどを学びました。自分たちの使っている教科書の裏に,「この教科書は,これからの日本を担うみなさんへの期待をこめ,税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう。」と書かれていることを知り,自分達と税金の関係を改めて考えることができました。
【6年生】 2016-01-23 16:03 up!
1月の参観日
1月20日(水)2校時に低学年とさくら学級,3校時に高学年の参観授業を行いました。参観日の日は子どもたちも嬉しそうです。張り切って手を挙げるし,たくさん発表します。ニコニコしている児童も多いです。2月の参観懇談で今年度の参観日は終わりますので,来月は是非,お子さまの1年間の成長をご覧ください。
【学校の様子】 2016-01-23 16:02 up!
凍てつく朝の登校
1月19日(火)20日(水)と,寒波の影響で,凍るような寒さの朝でした。19日(火)は,児童の登校前から風雪が舞い,道路も雪に覆われていましたので,通学路で危険な箇所の除雪などを行いました。児童の安全のために除雪や児童の誘導をしてくださった保護者の方もおられました。感謝申しあげます。ありがとうございました。
20日(水)は,凍っている道路や歩道も多かったですが,子どもたちは,氷柱を見つけたり,雪をかき集めたり,自然と触れ合いながら楽しく登校していました。
【学校の様子】 2016-01-20 15:05 up!
食に関する指導1年生「たのしいきゅうしょく」
五日市北地区学校給食センターから栄養士の先生を招き,食に関する指導を行いました。毎日食べている給食が給食センターで作られ,学校へ運ばれてきていることや,楽しく給食を食べるためのマナーや約束について学習しました。大きな金属製の「しゃもじ」や「おたま」を見たり触ったりするときには,「大きい〜」「重い〜」と言う声も出て,目をキラキラさせて学習していました。
【1年生】 2016-01-15 14:02 up!
友だち曜日(長縄)
1月12日(火)は,友だち曜日の日です。縦割り班で長縄を行いました。冷え込んでいる朝も,みんなで長縄を跳んで元気いっぱいです。
今年は2月15日(月)に長縄大会を行う予定です。
【学校の様子】 2016-01-15 13:50 up!
書き初め会
1月8日(金)に,校内書き初め会を行いました。学年ごとのめあてに向かって,どの学級も,集中して丁寧に書き初めを行っていました。冬休み前から少しずつ練習し,休み中にも,家で頑張って書いていたことと思います。成果は,廊下や教室に掲示しています。1月20日の参観日の際に,ぜひご覧ください。
【学校の様子】 2016-01-12 14:32 up!
新しい年が明けました
1月7日(木)元気な子どもたちが学校に帰ってきました。先生達も待っていましたよ。さあ,新しい気持ちでスタートです。あきらめずに頑張ることができる,自分だけの夢を見つけられる1年にできるといいですね。今年もよろしくお願いします。
【学校の様子】 2016-01-08 19:03 up!
広島市交通安全推進隊の方への感謝状贈呈式
12月22日(火)毎月,定期的に正門前で交通安全指導を行ってくださっているお二人の方に,長年にわたる活動に対して教育長より感謝状が届きましたので,贈呈式を行いました。「自分が交通指導をしている間は,交通事故は起きていないと思います。これからも事故・事件に巻き込まれず元気に学校生活を過ごしてください。」と挨拶をされました。こうした地域の方々の支えがあって,安全に安心して過ごすことができ,子どもたちは大きく成長していくのだと改めて感じました。これからもよろしくお願いします。
【学校の様子】 2015-12-22 14:21 up!
落ち葉のじゅうたん
12月11日(金)の正門付近の様子です。たった10日前は,紅葉が美しく,もみじの葉とさざんかの花びらでできた真っ赤なじゅうたんが眩しく輝いていたのに,今はすっかり葉は落ち,冬の装いとなりました。
【学校の様子】 2015-12-22 14:20 up!