最新更新日:2024/06/24
本日:count up29
昨日:36
総数:144553
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

入学説明会 2月15日(月)

先週は小学校で、今週は中学校でインフルエンザがはやっている中、入学説明会を行いました。児童も保護者も全員マスクを着用で話を聞いていただきました。
4月から中学生としての自覚を持って頑張って欲しいと思います。今日の説明もしっかり聞いてくれました。
 説明会の後は、物品の購入に回っていただきました。児童は部活動の見学をして帰りました。
保護者の皆様もお忙しい中、また、雪のちらつく寒い中をおいでいただきありがとうございました。これからもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小6参観日 2月15日(月)

湯来南小学校の6年生とその保護者を迎えて、参観と説明会を行いました。インフルエンザで欠席の児童もいましたが、よく話を聞いていました。
3グループに分かれて5つの授業を見て回りましたが、中学校の雰囲気が少しでもわかってもらえたかな。入学説明会の最初には、佐伯警察の佐藤さんに来ていただき、ネットでの犯罪に巻き込まれないようにというお話しを伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生授業参観・懇談 2月12日(金)

1,2年生は本年度最後の授業参観と懇談がありました。1年1組社会、2年1組国語、2年2組数学でした。
お忙しい中おいでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年の思い発表大会 2月7日(日)

第13回青少年の思い発表大会が開催されました。本校からは岸優奈さんが、「私の大切な人」というテーマで発表してくれました。
原稿も見ずに堂々と落ち着いて発表してくれました。声もよく通ってよかったです。
佐伯区10校の代表が参加したこの会は、いつも素晴らしい発表に感心させられます。今年もよい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

グッドチャレンジ賞授賞式 1月8日(金)

 規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等へ積極的に参加した人やグループなどに対して送られる「広島グッドチャレンジ賞」の表彰式がありました。
 職場体験を通して地域で読み聞かせ活動を行った,2年生の八島歩夢くん、森田慎哉くん、地域の行事や施設などに行き、演奏をした吹奏楽部から代表で新谷桃花さん、ペットボトルキャップの収集や募金活動などを行った生徒会から代表して松下怜平くんが参加し、教育長から表彰状をいただきました。
 これからも地域や社会のためにボランティア活動をする人が増えることを期待しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 2月2日(火)

この日行われた生徒朝会の最後に、2月7日(日)の青少年の重い発表大会で発表する岸優奈さんがリハーサルをかねて発表しました。
発表原稿もすべて覚えて堂々と発表しました。当日が楽しみです。
9時50分から佐伯区民文化センター大ホールで行われますので、時間のあるかたはぜひお越し下さい。佐伯区の10校から代表が出演します。
画像1 画像1

校内授業研 1月26日(火)

今年度最後の校内授業研を2年2組で行いました。教科は数学で三上先生が「元の田んぼの面積を変えないように直線を書こう」という内容で授業を行いました。
導入にはICTを使って今日の授業でやることをわかりやすく示していました。個人で考える場面とグループで協議する時間には生徒は一生懸命考えたり、意見交流をしていました。
各班ごとの発表もホワイトボードを使って説明していました。

本校の教員以外からも指導主事の先生や、他校の先生にも参加していただき、有意義な研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

また、雪の朝  1月25日(月)

一昨日くらいから、数十年ぶりの寒波が西日本を襲っています。
今朝も、40センチを超える雪が積もっています。
遠くに見える山はまるで雪山のように見えます。工事車両やカラーコーンも埋まっています。体育館前もごらんの通り。
今日も明るいうちに子どもたちが家に帰れるように授業終了後、速やかに下校させます。
道も凍結しているので気をつけて帰らせます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地震対応   1月22日(金)

まだ、雪の残る寒い日でしたが、前回順延になっていた避難訓練を実施しました。
今回は地震時の対応と言うことで、緊急放送の後、全員が机の下の入って様子を伺いました。
その後、体育館へ集合して校長から講評をしました。移動の際にはほとんど私語なくできましたし、3分15秒で集合・点呼を終了しました。

地震の時は「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所を見つけて素早く安全を確保することが大切です。これは、先生の指示を待たずに、生徒一人一人が自分で行動できるようにして欲しいと思います。

「避難訓練は、訓練と思わず一回一回を真剣に行うことが大切です。」という話をしました。

1年読み聞かせ会  1月21日(木)

今回は湯来南高校の生徒たちが来てくれて、「獅子の穴に落ちた熊」という紙芝居を読んでくれました。
これは湯来町に残る民話に一つで、湯来南高校の生徒たちが自分たちで紙芝居を作ったそうです。
効果音も入れて上手に読んでくれました。本校の卒業生も4人おり、母校に帰ってきて懐かしかったのではないかと思います。
1年生もしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝     1月19日(火)

昨日は参観懇談においでいただきありがとうございました。
今朝はすごい雪で、グランドに駐めた車も全部下に移動させました。朝来てあっという間に雪に埋もれてしまいそうになったからです。
昼休憩は、生徒たちがグランドで雪合戦をしたり、雪に飛び込んだりして遊んでいました。なぜか、3年生も混じっていました。
明日の朝はさらに心配な状況がありますが、とりあえず今日は部活などもなしで下校します。
写真は、正門付近と工事の柵に積もった雪と工事車両に積もった雪景色です。40センチくらい積もりました。
明日から3年生は学年末テストです。中学校での最後のテスト、しっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 1月12日(火)

新執行部の最初の生徒朝会がありました。朝のあいさつ運動から始まって、一人ずつ最初のあいさつと委員会からの連絡をしました。
これから1年頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室その2

続いて、実際に薬物乱用をした人の社会復帰を支える保護司の方の話を聞きました。
気持ちを入れ替えて頑張っていても突然フラッシュバックが起こり、また薬物に手を出す人もいるということでした。再犯率が60パーセント以上というのも恐ろしいと思いました。
最後は今日の授業を振り返ってグループでの話し合いをしました。ワークシートを使いながら話し合いをしたり、グループに入っていただいた大人の方からお話を聞いたりしながらあっという間に授業は終わりました。
しかし、教えていただいた内容はとても重要なことばかりでした。生徒たちは多くの方に見守られて、支えられていることを知る機会にもなりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 12月14日(月)

佐伯警察署と佐伯保護司会のご協力をいただき、3年生で薬物乱用防止教室を行いました。初めての試みで地域や佐伯区の保護司さんや更生保護女性会、少年協助員の皆さんなど合わせて20名以上の方が来られました。
最初は佐伯警察の少年育成官から薬物乱用に関する知識を話していただきました。
続いて先輩から薬物を進められたらという設定の寸劇を見せていただきました。その後、佐伯警察署の刑事さんから薬物を使った人がどうなるかというお話しをされました。生々しいお話しで生徒も真剣に聞いていました。本人だけでなく、家族もつらい思いをするというのが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐北駅伝大会 12月13日(日)

12月13日、天気にも恵まれたこの日、第64回佐北駅伝大会が開催されました。本校は男女揃って出場し男子5位、女子2位の結果を残しました。また、個人では平岡美帆さんが1区で区間賞を取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 10月11日(金)

今月のあいさつ運動がありました。昨日からの雨も上がり、寒さもそれほど厳しくなくてよかったです。
近所の工場へ通う方や集団登校の小学生たちにもあいさつをしていただきました。
中学生たちは元気にあいさつをして登校していきました。
これから寒くなるのであいさつ運動はしばらくお休みです。また、3月にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 10月10日(木)

1年の読み聞かせ会は「おばあちゃんがいたらいいのに」を新庄先生に読んでいただきました。おばあちゃんはいつも家族の真ん中で僕や家族のことを思っていてくれたというお話しでした。
おばあちゃんのありがたさだけでなく、家族のありがたさについても考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会 投票  10月9日(水)

次期生徒会執行部の会長・副会長・書記を決める選挙が行われました。
投票に先立って立会演説会がありました。会長候補5名、書記候補1名とそれぞれの応援者の演説はいずれも立派でした。

投票の結果、会長には岡崎悠矢くん、副会長には岸優奈さん、書記には露口瞳さんが選ばれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納税作文表彰式  12月8日(火)

夏休みに書いた税に関する作文が優秀であったとして2年生の佐藤友飛くんが表彰されました。本校校長室で納税組合の会長さんから賞状と記念品が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10オフ運動強化週間・生活リズムカレンダー

広島市が進めている「早寝早起き 元気なあいさつ 朝ごはん」運動の強化月間の取り組みの一環として、今週は生活リズムカレンダーの取り組みと、10オフ運動の強化週間となっています。
7月にも実施し、アンケート結果からは、「規則正しい生活ができた」『勉強に集中できた」「家族との会話が増えた」などの感想が寄せられたそうです。
スマホや携帯、ゲームなどに振り回されるのではなく、自分自身でコントロールして使うことが大切です。
この機会にぜひご家族で話題にしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 学校協力者会議
2/23 PTA常任委員会
2/24 1・2年学年末テスト
2/25 1・2年学年末テスト
2/26 1・2年学年末テスト

学校だより

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554