最新更新日:2025/07/23
本日:count up40
昨日:116
総数:647445
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

算数の授業(4年生)

4年生が算数の授業で3桁×3桁のかけ算の学習をしています。かける数を位ごとに分けて上手に説明することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生)

3年生が算数の授業で数直線を使っての問題解決に取り組んでいます。数直線を使って数を分解したり、単位数がいくつあるか数えたりしながら解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐動物園写生大会(子ども会) 8

こちらも佳作です。その作品も各賞の別なく力作揃いでした。フジグラン緑井店の展示は9月10日(木)午後4時まで、その後安公民館で9月17日(木)〜9月30日(水)の午前中まで展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物園写生大会(子ども会) 7

こちらも佳作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物園写生大会(子ども会) 6

佳作には7名選んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐動物園写生大会(子ども会) 5

こちらも銅賞入賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物園写生大会(子ども会) 4

銅賞には4名入賞させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物園写生大会(子ども会) 3

こちらも銀賞入賞です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物園写生大会(子ども会) 2

銀賞にも5名入賞させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐動物園写生大会(子ども会) 1

夏休み中に子ども会さんのお世話で開催された安佐動物園写生大会の作品展示を見に行きました。会場となったフジグラン緑井店のロビーにきれいに展示されていました。金賞には2名の児童が入賞させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。
今日の給食には、広島県の郷土食「あなごめし」をだしました。

【写真1】
今日の献立は「牛乳、あなごめし、みそ汁、梨」です。
【写真2】
今日は旬の果物として、梨を給食にだしました。種類は豊水です。1つ1つ丁寧に皮をむき1/4に切って、教室へ届けています。
【写真3】
あなごめしは、明治34年に宮島口で駅弁として売り出され、今でも広島県の名産となっています。今日は、甘辛く味付けしたあなごをきざみ、炒り卵といっしょに混ぜました。子どもたちが自分でごはんの上にかけて食べます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙教室(3年生) 3

教室では絵筆の動く音だけがかすかに聞こえています。ご指導いただいたことが作品制作に生かされ、すばらしい作品が出来上がりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙教室(3年生) 2

子どもたちが家から持ってきた野菜をスケッチして、彩色していきます。水彩絵の具の特長を生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵手紙教室(3年生) 1

3年生の教室では絵手紙講師として地域の安らぎ会から8名の方にご来校いただき、ご指導いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(6年生)

6年生が国語の授業で環境問題について意見文を書いています。根拠を明らかにしながら自分の主張をまとめています。書く活動をいろいろな場面で取りいれたこともあって作文力も向上してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 3

作品が次々とできていきます。子どもたちの創作力に感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 2

かわいい動物が次々と創り出されていきます。作り手の心を映しだしているかのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(2年生) 1

2年生が図工の授業で動物のお家を創っています。想像力を働かせて創作活動中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安リンカップ 2015! 2

学年ごとに1番たくさん跳べたクラスに、先生方が夏休み中に手作りした「安リンカップ」を授与しました。目標をもってスポーツに取り組むきっかけになってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安リンカップ 2015! 1

先の6年生児童のすばらしい記録を披露した後で、めざましタイムの長縄跳びを「安リンカップ 2015」と名付け、各学年ごとに跳んだ回数をカウントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/23 めざましタイム
2/25 委員会(反省)
2/26 六年生を送る会

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401