![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:139 総数:662376 |
図工の授業(1年生) 1
1年生が図工の授業でお家から持ってきた箱を使って造形活動中です。
算数の授業(1年生) 4
ペア学習では、楽しみながら学力の定着を図っています。
算数の授業(1年生) 3
順序をランダムにしたけいさんカードを使ってペア学習。交互に問題を出して解き合います。
算数の授業(1年生) 2
けいさんカードの順序をランダムにして、次の学習の準備をしています。
算数の授業(1年生) 1
1年生が算数の授業でけいさんカードを使って、足し算の仕組みを学習しています。カードを並べて、連続性を調べています。
ランニングタイム 3
今秋2回目のランニングタイム。子どもたちは自分のペースをつかみつつあります。
ランニングタイム 2
後半のフリー走になりました。フリー走では、自分の体力に合った走りを心がけています。
ランニングタイム 1
今日は、ランニングタイムの日です。秋の澄み切った空気のもとで、ペース走からスタートです。
教科関連献立「秋の献立」、ランチルーム給食(3年2組)
【写真1】
今日の献立は「ごはん、牛乳、さばの煮つけ、のっぺい汁、柿」です。 【写真2】 今日の給食には、米、さば、里芋、柿など秋が旬の食べものをたくさんとりいれています。柿は給食室で1つ1つ丁寧に皮をむいて、4分の1に切ったものを出しました。旬の食べものは栄養価が高い・新鮮・価格が安いなど、たくさんよいところがあるので、積極的に食べてほしいと思います。 【写真3】 今日は3年2組がランチルームで給食を食べました。いつも完食するクラスですが、今日もたくさんの児童が「美味しい」「もっとおかわりしたい」と言っていました。寒い時期になってきたので、しっかり食べて、風邪に負けないからだを作ってほしいと思います。
英語の授業(6年生)
多目的教室では、6年生が英語の授業中です。今日は、お客と店員になって会話を楽しんでいます。
生活科の授業(1年生) 2
できた耳をつければ、おとうとねずみチロに変身・・・。学習発表会が楽しみです。
生活科の授業(1年生) 1
1年生が生活科の授業で学習発表会で使う小物づくりをしています。自分で使う物を自分で作るだけに一生懸命取り組んでいます。出来上がった喜びも格別のようです。
算数の授業(4年生)
4年生が算数の授業で( )を使った立式をしています。計算方法だけでなく、かっこを用いる意味について説明をしています。
国語の授業(2年生)
2年生が国語の音読練習をしています。説明文を上手にグループごとに役割読みをしています。
国語の授業(2年生)
2年生が国語の授業で新出漢字の学習をしています。今日は「時」を習いました。これから時刻を表す時には、漢字が使えるようになりますね。
校外学習(ひまわり学級)
今日は、ひまわり学級が1日かけて校外学習に出かけました。公共交通機関や公共施設の利用の仕方を学び、楽しい1日を過ごしてきてくれることでしょう。おみやげ話が楽しみです。
音楽の授業(3年生) 4
意見交流を経て、全員で合唱しました。授業のプロセスが生きたまとめができています。
音楽の授業(3年生) 3
2つのグループに実際に歌ってもらって、歌唱から受けたイメージを話し合っています。
音楽の授業(3年生) 2
グループごとに富士山から受けるイメージを表現する歌唱の方法を話し合っています。
音楽の授業(3年生) 1
3年生が音楽の授業で「ふじ山」の歌唱の学習中です。
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |
|||||||