最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:64
総数:151704
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水), 6年生を対象に「喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室」を行いました。6年生は, 学校薬剤師の今田先生の話を真剣に聞き, 喫煙・飲酒・薬物が自分たちの心身に及ぼす影響の怖さを学びました。また, 「薬物乱用の入口は, たばこである。自分たちの夢を実現させるためにも, たばこを絶対に吸ってはいけない。」という話から, 最後の質問や感想では, 喫煙に関することが多く出ました。
 今回の学びを大切にし, 自分の健康はもちろん, 周りの人の健康も考えることができる人になってほしいです。

ゲストティーチャー「平澤先生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水),音楽科の合奏の指導をお願いしました。5年生は,今年度から卒業証書授与式の演奏を全員で担当することになりました。演奏する曲は,入場曲「威風堂々」,校歌,退場曲「蛍の光」です。在校生の最高学年として,合奏も合唱も堂々と自信を持ってやりきれるように指導して頂きました。

総合的な学習の時間「防災マップづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(火),総合的な学習の時間に「防災マップ」の資料を集めに田方方面へ出かけて行きました。出発前には,災害が起きたときに,危険な場所,安全な場所はどこかを予想し,調査に出かけました。4つのグループに分かれ,班毎に記録写真を撮り,ワークシートに記録しました。学校にもどり,現在,班毎に「防災マップ」を完成させているところです。完成したら,報告会を開き,地域の防災意識を高めていきます。

集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最後の集団下校を行いました。台風の時や不審者対応時等緊急時に備えて, 年6回実施しています。回を重ねるたびに, 並ぶ場所, 一緒に帰る友だちがわかり, 今日は今までで1番素早く静かに集まることができました。子どもたちの成長を感じる場面でした。

こま教室〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にこまの回し方を教えました。ひもの巻き方やこまの持ち方,こまの投げ方を優しく丁寧に教えました。教えてあげるのは難しかったけれど,こまがうまく回せたときは,いっしょに大喜びしました。

紙版画

 紙版画をつくりました。目も鼻も鼻の穴も歯の1本1本も髪の毛も全部紙を切って貼りました。出来上がった版にローラーでインクをつけ,和紙をのせ,優しく優しく手でこすり,紙をめくると・・・「うつったあ!」大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会(2月) “もったいない”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のテーマは, 「もったいない」です。
「もったいない」というと, 何を思いつきますか?

 <児童の発言>
 ・食べ残した食べ物
 ・書きまちがえた紙を捨てること
 ・ちょっとキズがついたものを捨ててしまう
 ・バスケでいいプレイをしても後から良くないとき
 ・ボーッとしている時間
 ・やればできることをしないこと
 ・本当はできるのにやっていないこと
 ・卒業までの時間が少なくなってきた

 なるほど, 校長先生が「もったいない」と思うものは, 「時間」です。6年生は, あと33日で卒業です。1日1日, 1時間1時間を大切にしていると思います。
 もう1つは「仲間」です。友だちの良いところを見つけないと「もったいない」です。

 人は, 「時」の中で生きています。「仲間」の中で生きています。生活しています。
「時」(時間)を大切にする, 「仲間」(人)を大切にする, そうしなければ「もったいない」と思います。皆さんも, 「時間」「仲間」を大切にしてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541