最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:144
総数:259898
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

お雛様を飾りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)
 立春を過ぎ、桃の節句まで一月を切りましたので、今日、玄関に七段飾りのお雛様を飾りました。一気に華やかになりました。
 一段目には親王、二段目には三人官女、三段目には五人囃子、四段目には随身(ずいじん)、五段目には仕丁(じちょう)がそれぞれ並ばれています。親王は一番上から穏やかなお顔で見ておられます。三人官女は少しおすまし顔です。五人囃子は利口そうな男の子です。随身はキリッとした左大臣と右大臣です。仕丁は怒った顔と笑った顔と泣いた顔でとても表情が豊かです。
 子供の成長を願う大人の気持ちは古今東西を問わないようです。元気に、健やかに、表情豊かに育つようにという思いが七段飾りから伝わってきます。このようなことを子どもたちに伝えて行くことが大事です。

グラウンドの照明が明るくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(水)
 昨日、グラウンドの照明灯の切れている電球を交換してもらいました。また、電球を移動してもらって、よく使うところが明るくなるようにしてもらいました。
 本校のグラウンドには照明灯が5基立っています。それぞれに8個または6個の電球が付いています。その中で切れているものを交換してもらう作業と、8個から2個取ってそれを6個のところに付けて8個にしていただく作業をしてもらいました。
 寒風が吹く中、高いところでの作業で大変申し訳なく思いましたが、素人ができる作業ではありませんので、お任せするしかありません。高所作業車を移動させながら、かなりの時間をかけて作業を終えられました。きちんと交換できたか調べるために点灯すると、すべての電球に灯が点りました。夕方から夜にかけてグラウンドを使われる団体には、長い間ご不便をおかけしましたが、これからは明るい照明の下、思う存分スポーツに親しんでいただきたいと思います。

最後のクラブ活動

画像1 画像1
2月9日(火)
 昨日、今年度最後のクラブ活動がありました。年間10回未満という少ない回数ですが、好きな活動を異学年と共に行うクラブ活動は、学校教育の中に於いて大変貴重なものです。どのクラブも、最後の活動をとても惜しんで行っていました。
 楽器の音に誘われて音楽教室に行ってみると、金管クラブが活動を行っていました。なかなか音が出ない時期を乗り越えて、今では立派に曲が吹けるようになりました。私が行ったときは、「聖者の行進」を練習していました。少し遅めのテンポでしたが、しっかりした大きな音と確かな音程で演奏していました。
 2月22日(月)にある音楽朝会で、みんなの前で披露する予定です。緊張するかもしれませんが、一年間の練習の成果を発揮してほしいと思います。

児童朝会とたてわり班会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(月)
 今日の児童朝会は、運動委員会がながなわ大会について説明しました。今、大休憩に全クラスでながなわに取り組んでいます。各学年の目標回数が運動委員会から示され、その更新に向けて頑張っています。既に目標をオーバーしているクラスもあれば、まだ達していないクラスもあります。3月2日の最終日まで頑張ってほしいということで、今日は上手な跳び方を運動委員が実際にやって見せてくれました。これからきっとどのクラスも回数が増えることと思います。
 児童朝会終了後は、6年生のみ退場して、体育館には1年生から5年生が残りました。たてわり班の一番前に座っていた6年生がいなくなると、一番後ろに座っていた5年生が前に座りました。ここかからは、5年生がリーダーとなって、6年生を送る「たてわり班、ありがとう集会」に向けてのたてわり班会議の始まりです。各自が作ってきた6年生へのメッセージカードを5年生のリードの元作成していきます。それができた班は、たてわり班のテーマソングの練習です。本番は、2月24日(水)です。しっかり練習して、お世話になった6年生への感謝の気持ちをしっかり表してほしいと思います。

掃除時間に避難訓練をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(金)
 今日の避難訓練は、掃除時間に行いました。今までの避難訓練と違って、学級で一斉に避難するのではなく、それぞれの場所から自主的に判断して動くことができるようになることを目的に行いました。
 非常ベルが鳴るとその場に座ります。そして、その後にある緊急放送を待ちます。緊急放送で出火場所が伝えられたら、出火場所から遠い通路を通って校庭の決められた場所まで避難します。
 ここまではとてもよかったと思います。しかし、集合してからは私語が多く少し残念な姿が見られました。有事に備えて平時からどれだけ真剣に訓練ができているかが大事です。そのことを子どもたちには分かってほしいと思います。そのためには何を準備し、どのような方法で行うか等を、教職員で再検討したいと思います。

幼稚園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週,幼稚園交流が終わりました。
国語や算数を勉強する姿を見てもらった後は,地域の方々に教えてもらった昔遊びを教えてあげました。
子ども達は,「上手に教えることができて嬉しかった!」「教えるのが難しかったけど,楽しかった!!!」とすごく喜んでいました。
小学校生活では一番下で,教えてもらったり,リードしてもらったりばかりですが,年下の子がくると,お兄さん・お姉さんのようでした。
始めはできなかった昔遊びを優しく教えてあげていました。
今年の春には2年生になり,お兄さんお姉さんとして,一年生を迎える番です。かっこいいお兄さんお姉さんになれるよう,一年生の勉強をしっかり頑張っていきたいです。

給食で大盛り上がり!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月4日(木)
 今日の給食献立は、ココアパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜ソテーでした。今、給食室では、給食を楽しく食べてもらうために「のぼりっこ わくわく ♡ハート ☆スター にんじん」というのをやっています。♡や☆などの型抜きをしたにんじんを、全校で2個忍ばせ、それが当たった人は給食室に持って行くと、給食の先生と一緒に写真を撮ってもらえるというものです。全校で2個しかありませんから、当たる確率は大変低く、もし当たったら大喜びです。中には気付かないで食べる子もいるのではないかと思っていたのですが、子どもたちは注意深く探しながら食べるのです。今日も2名がちゃんと当たりを持って給食室にやって来ました。今日は、私も写真に入れてもらいました。
 校長室にいると上の階からじゃんけんの歓声が聞こえてきました。何のじゃんけんかすぐ分かります。休んだ児童のココアパンをもらうためのじゃんけんです。ココアパンの周りに付いているココアパウダーがふりかかったザラメ砂糖が子どもたちは大好きです。美味しく楽しく給食を食べているようです。

NHK・追悼平和祈念館見学

2月2日(火) NHKハートプラザ・国立広島原爆死没者追悼平和祈念館に見学に行きました。
 NHKハートプラザでは,ニュース番組ができるまでを,係の人のお話やDVDを通して学ぶことができました。また,体験コーナーでは,実際にニュース番組の撮影を体験することができました。数名の児童がアナウンサー役とお天気キャスター役になり番組を進行しました。初めての体験で緊張もありましたが,しっかりとした声で原稿を読むことができていました。
 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館では,館内を見学した後,被爆された方が書かれた被爆体験に関する手記や日記などを閲覧しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は二月三日,節分の日です。
給食ではイワシと豆を食べました。
そして,5時間目はみんなが楽しみにしていた節分集会でした。
まず,おい出したいおにの発表をしました。
“けんかするおに”や“こえが小さいおに”や“字がきたないおに”など,それぞれが自分の中にいるおにを追い出す決意をしました。そのあと,おにを追い出すぐらい元気な声で赤おにと青おにのタンゴを歌いました。
つぎに,おに・人・まめじゃんけんをしました。いつもしているグー・チョキ・パーではなく,おにのつの,豆を投げる動き,腰に手を当てた人,でじゃんけんをしました。「さいしょは、おに!」と声をそろえて,楽しくじゃんけんしました。
最後に,おにたいじゲームをしました。丸めた新聞紙をおにに向かって投げました。すごく盛り上がっていて,笑顔いっぱいでした。みんな必死になり,無我夢中で投げ続けていました。
節分の日で,追い出したいおにを決めたので,しっかり追い出してもらいたいです。

春の訪れ、小鳥編

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(水)
 今日は節分、明日は立春です。私は家を6時40分頃に出て、学校に7時10分頃に着くのですが、随分明るくなったなあと感じています。
 今日も、正門に立って子どもたちを迎えていました。子どもたちの登校が途切れたとき、ふと小鳥のさえずりが賑やかなことに気付きました。一週間前には気付かなかったことです。どこで鳴いているのかと辺りを見渡すと、頭上で雀が数羽さえずっています。春の訪れを喜ぶかのような明るいさえずりです。思わずデジカメでその姿を捉えました。
 他にはいないかと鳥のさえずりに意識を集中すると、もっと大きな声で鳴いている鳥がいました。ヒヨドリです。ヒヨドリは甲高い声でしきりに鳴いています。耳に入っていたはずなのに、こちらが気にもとめていなかったから気がつかなかったのです。ヒヨドリは飛んでいるときは見つけやすいのですが、デジカメでは捉えられません。クスノキに好んで入るのですが、姿を見つけるのが一苦労です。やっと、幹に止まった瞬間を捉えることができました。
 今日は、朝が明るくなったことと、鳥のさえずりで春の訪れを感じることができました。

幼稚園・保育園児の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(火)
 今日から4日(木)までの間に、学区内にある4つの幼稚園・保育園から年長児が本校を訪れます。目的は、4月から1年生になる前に、小学校の授業を体験することで、スムーズな入学に繋げることです。今日は、一番近い幼稚園から年長児が訪れ、1年生の3クラスに入って授業の様子を見たり、一緒に活動したりしました。最初は緊張していましたが、知っている人を見つけたり、一緒に勉強したりするうちに、表情が柔らかくなってきました。どこの小学校に行っても、元気で楽しく通ってほしいと思います。

2月の学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月1日(月)
 今日は、月初めの月曜日ということで学校朝会を行いました。まずはじめに、1月31日に行われた中区子ども会冬季体育大会の表彰を行いました。中区内の14校から18チームが参加して、ユニカール、リレーなわとび、綱引きの3競技が行われました。本校からは3名の6年生をリーダーに、1年生から6年生までの22名が参加しました。結果は、総合第3位、ユニカールの部優勝というすばらしい成績でした。選手、指導者、保護者の皆さん、おめでとうございました。
 次に卒業証書の紙について話しました。今年から卒業証書の紙が、原爆の子の像などに寄せられた折り鶴を再生した紙で作られることになりました。そして、名前を書くところの上部に折り鶴の形が浮き出るように型押しをしています。広島で学んだ子どもたちが誇りにできるような卒業証書ができあがりました。以上の2点を話しました。

消防署見学

中消防署へ見学へ行きました。
2000リットルの水が入っているポンプ車や、
35メートルの高さまで届くはしご車など、
消防車には様々な種類があり、その場に応じた車両や道具を使うことが分かりました。
通信指令室では、たくさんのモニターとコンピュータを用いて
人々の危険をいち早く察知し、対応していました。

「一人でも多くの命を守りたい」
その思いで毎日訓練し、命をかけて仕事をされる消防士のみなさんの姿を見て
一人一人が自分にできることを考えていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(金)
 今日は、校長室の中を紹介します。まず手始めに校長室の行事用ホワイトボードを紹介します。校長室の行事用ホワイトボードは、入り口の右側にあり、私の執務机から見て正面にあります。基本的に、1日のスペースの左半分に児童関係の行事を書き、右半分に教職員(私を含めて)の行事を書きます。児童関係は黒色で、教職員関係は青と赤で書きます。青は学校内の行事、赤は私が出席する学校外の行事です。そして、スペースの右端に磁石がある日がありますが、これは懇親会等があることを示しています。自分なりに一目で見て分かるようにしています。1日が終われば消して、次の月の行事を書いていきます。
 今日で1月の登校日が終わりましたので、写真にあるのは2月の行事予定です。後、3月の行事予定を書くと、このホワイトボードともお別れです。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(金)に租税教室(出前授業)がありました。
 「もしも税金がなかったらどうなるのか?」ということを考えることで、安心・安全で、豊かな暮らしをするために税金が必要だと実感することができました。
 「税金が使われているもの」を仕分けする問題では、マツダスタジアムで意見が割れました。実はマツダスタジアムにも税金が使われているのですね。
 社会科で学習した内容と重なる部分もあり、子ども達はさらに興味・関心を深めることができました。

バトンが受け継がれようとしています

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(木)
 今日5時間目に、たてわり班リーダー会が行われました。今回の参加学年は、5,6年生ではなく、4,5年生なのです。6年生を送る「たてわり班、ありがとう集会」の持ち方を話し合いました。5年生は今年度、6年生の元でフォローシップを学びましたが、いよいよリーダーシップを発揮する番になりました。4年生は、今までは6,5年生に従っているメンバーでしたが、いよいよ5年生になって6年生を支えるフォローシップを学ぶ番になりました。今日の話し合いを元に、2月24日(水)に行われる「たてわり班、ありがとう集会」が5年生のリーダーシップと、4年生のフォローシップで成功に終わることを願っています。6年生が安心して卒業できるよう、頑張ってほしいと思います。

サイエンスショー

「水素と酸素で電気ができるなんて…」
 1月28日(木),広島ガスの方々が「燃料電池」についての出前授業をしてくださいました。朝からとても楽しみで,ワクワク,ソワソワしていた子ども達。実際に自分たちの手で水から電気をつくり,オルゴールを鳴らしたり,車を走らせたりする活動を通して,燃料電池に対する興味や関心を高めました。またパネルを用いた発電の仕組み等の説明では,送電の際に失われる電力の大きさに驚き,持続可能な社会の実現に向けて,エネルギーの問題とどう向き合っていくか,6年生なりに考えることができました。
 これから理科の学習では,自分たちで電気をつくったりためたりする実験を通して,電気の利用について学習していきます。今回の出前授業で体験したことを生かして,さらにエネルギーに対する関心を高めたり,知識を広げたり深めたりしてほしいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

レモンの収穫

広島県庁に植えられたレモンの収穫体験をさせていただきました。
広島県は国内レモンの生産量がNo1!
特別なはさみをお借りして一人3つずつ収穫しました。
レモンのさわやかな香りがあたりいっぱいに広がりました。
自分で収穫したレモンの味はどうでしたか?

その後、県庁内の議会場も見学させていただきました。
実り多き一日となりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レモンの収穫と議会の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(水)
 今日は3年生が県庁に行き、レモンの収穫と県議会議場の見学をしました。広島県がレモン生産量では全国1位ということは知っていましたが、60%弱の生産量を誇っているとは知りませんでした。県庁には、そのことをアピールするためにも、敷地内にレモンの木を5本植えています。1本の木に100個は実っていたのではないでしょうか。しかも一つ一つがとても大きく立派なのです。説明によると、広島県産のレモンは収穫後に防腐剤を使わないので、皮ごと食べることができるそうです。
 子どもたちは一人3個のレモンを収穫しました。説明をよく聞いて、トゲとはさみの刃に注意しながら丁寧に収穫していました。収穫したレモンを嗅いだり、ほほに当ててその冷たさを喜んだりしました。たくさんのメディアが来ておられ、取材を受けた子もいました。私も2つほど収穫させていただきました。初めての体験でとても嬉しかったです。早速はちみつレモンにして皮ごといただきたいと思います。
 レモンの収穫後は、県議会議場に案内していただき、知事さんや議長さんや議員さんの席に座らせていただき、政治の世界に少しだけ浸ることができました。折しも、今夏から選挙権が18歳に引き下げられ、3年生も10年後には確実に選挙権を得るのですから、そう遠い話とは言えません。早いうちに政治を実感できるものに触れることはいいことだと思います。今日はとてもいい体験をさせていただきました。

昔からの遊び大会で身に付けたこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月26日(火)
 今日は、1年生が地域のおじいさん・おばあさんから、昔から日本に伝わる伝統的な遊びを教えてもらいました。
 参加されたおじいさん・おばあさんは23名です。なぜかその中の一人は私です。教えていただいたお遊びは、「あやとり」「めんこ」「おはじき」「折り紙」「こま」「けん玉」「お手玉」の7種類です。
 子どもたちは7つのグループに分かれて、一つ一つの遊びを順番に体験していきます。遊びを指導されるおじいさん・おばあさんの顔は優しさにあふれています。子どもたちの顔も生き生きとしています。昔からある遊びを通してすばらしいふれあいができました。
 この行事で子どもたちが身に付けたことは、ふれあいだけではありません。はじめの会や終わりの会では、覚えたあいさつを紙を見ずに言うことができました。また、おじいさん・おばあさんの紹介をする児童は、一人一人の名前を覚えて言うことができました。ただ遊ぶだけではなく、様々な学習をしているのです。今日は、おじいさん・おばあさんの顔も、子どもたちの顔も輝いていて、とてもいい交流をすることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校紹介

学校だより

非常災害への対応

学力調査

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013