![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:73 総数:327179 |
2月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は広島県の郷土食を取り入れた献立です。大根と広島菜の刻み漬けに使われている「広島菜漬け」は広島市安佐南区でたくさん作られており,風味と香りが良く日本3大菜漬けの一つとしても有名です。ランチルームでは5年生の子どもたちが,「ご飯が進む!」と,白ごはんとのハーモニーを楽しんでくれました。 また,にくじゃがには呉市安芸津町名産の「赤じゃが」を使い,ほくほくして美味しい肉じゃがにしあげました。 2月4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもよりお休みの児童が多いので,クラスで給食を食べきれるか心配していましたが・・・,給食時間が終わると空っぽの食缶が次々と返ってきました。 みんな大好きなあげパンはもちろん,旬の野菜たっぷりの野菜ソテーや,じっくり煮込んだポークビーンズもしっかり食べてくれました。 そんな子どもたちの姿から,今日は給食室もたくさん元気をもらいました。 もうすぐ1ねんせいだねのかい(その2)
教室では,1年生になってどんなできごとがあるのか,紙しばいのようにして発表しました。そのあと,プレゼントを渡したり学習用具を見せてあげたりしました。
その後,体育館に戻り,終わりの会をしました。お別れをするときには「バイバーイ!」と大きく手を振っていました。なかには,さびしそうな子もいました。 いつもはいちばん小さい1年生が,すてきなお兄さんお姉さんになって頑張っていました! ![]() ![]() ![]() ![]() 古田っ子体力つくりフェスタ第3弾=長縄大会=開催!
1月26日(火)からの2日間,今年度最後の古田っ子体力つくりフェスタを行いました。今回はクラス対抗長縄大会で,2分間に跳んだ回数を競い合いました。当日は,ベスト記録を出すクラスもあり大いに盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ1ねんせいだねのかい(その1)
1年生は,1月27日(水)に,古田保育園とちどり幼稚園の年長さんを招待して「もうすぐ1ねんせいだねのかい」を行いました。
まず,体育館で始めの会を行いました。みんなで「1年生になったら」を歌ったり,古田小学校のひみつクイズ(○×クイズ)をしたりしました。そのあとは,手をつないで教室へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日の給食![]() ![]() 今日は行事食「全国学校給食週間」の献立です。給食が始まった明治22年に食べられていたおむずびや鮭の塩焼き,昭和30年ころ食べられていたみそすいとんを取り入れました。 テレビ放送でも給食の歴史を紹介したところ,子ども達は食べたことの無いメニューに興味津々の様子でした。ぜひご家庭でも,給食の思い出を話題にされてみてはいかがでしょうか。 長縄大会に向けて![]() ![]() 薬物乱用防止教室 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1週間は「ぱくぱく週間」です。給食委員が残食チェックを行い,残食が1人分未満のクラスににんじんカードをプレゼントします。初日の今日は全クラスにカードを配布でき,好調なスタートとなりました。 明日からもおいしい給食づくりに力が入ります。 雪遊び
1月19日(火)の朝,学校の運動場は一面真っ白になっていました。
とても寒い日でしたが,子どもたちは大喜びで,休憩時間には雪を集める姿がたくさん見られました。あちらこちらに,小さな雪だるまが並べてありました。 ある1年生たちは, 「ゆきはふわふわなのに,おだんごにするとかたくなるんだね!」 「ゆきにさわったら,手がつめたーくなってじんじんするけど,たのしい!」 と話していました。 寒さに負けず,多くの子どもたちが運動場に出て,思いっきり遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心の参観日 6年生![]() ![]() ![]() ![]() やわらかく澄んだピアノの響きを聴かせていただくとともに,三浦さんの生きていく上で大切にされていることを話していただきました。 「一つことをずっと続けることは大変なことで,誰でもやめようと思ってしまうことはある。でも,いつか必ずやめなくてよかったと思える時がくるはずです。」 「苦しみや悲しみを乗り越えたら,必ずいいことが待っている。だから,今,心に持っている夢ややりたいなと思っていることを大切にしてほしいと思います。」 目標に向かい,障害や困難に打ち勝ってきた三浦さんだからこそ伝えることのできるその言葉に,皆,心を動かされました。6年生の子どもたちにとって,自分の生き方を考える,良い機会になりました。 寒い中参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。 1月12日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は行事食「お正月」です。お正月には,1年の幸せを願って様々な願いが込められた料理を食べる風習があります。今日の松葉ごはんに入っている昆布は「よろこぶ」,えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは宝物に例えています。 ランチルームでもおせちやお雑煮,鏡餅などお正月の食べ物の話題で盛り上がり,日本の食文化について楽しく学ぶことができました。 2016年![]() ![]() ![]() ![]() 今年も教職員一同,子どもたちの成長を精一杯支援します。 いつも古田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。 今年も子どもたちの学習や生活の様子や学校の取組を紹介してまいります。 どうぞよろしくお願いいたします!! 12月22日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は今年最後の給食でしたが,給食室の先生達は最後まで気を抜きません。食べやすい大きさや火加減に気を付けながら最後まで丁寧に料理を仕上げました。 子どもたちも,今日の給食を楽しみにしてくれていたようです。「今年も美味しい給食ありがとうございました!」と嬉しい声をたくさんかけてくれました。冬休み明けからも,期待に応えられるよう美味しい給食を作っていきます。 冬休み前 学校朝会![]() ![]() 校長先生から,古田小学校の子どもたちが頑張っている様子の紹介などがありました。また,冬休みも,「オアシス」を続けようというお話がありました。 オ・・・おはようございます ア・・・ありがとうございます シ・・・しつれいします ス・・・すみません/ごめんなさい また,冬休みのくらしについてのお話もありました。 23日(水)から子どもたちが待ちに待っていた冬休みです。クリスマスやお正月など楽しいイベントがたくさんあります。けがや事故のないように気を付けて,元気よく過ごせるよう願っています。 12月18日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎月19日は「食育の日」です。今月は19日が土曜日のため,18日が食育の日の献立となっています。 今日は給食室に,調理員さん達もびっくりするほど長いごぼうが届きました。お店にいくと,泥を落とした洗いごぼうや,ささがきにして水につけてあるものなど,色々なものが売られていますが,泥つきのごぼうは1番味や香りがしっかりしています。今日はごぼうを丁寧に洗ってささがきにし,牛肉,こんにゃく,にんじんと炒めてきんぴらを作りました。子どもたちにも好評の美味しいきんぴらに仕上がりました。 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生はお兄さん,お姉さんらしく,1年生に遊びのやり方や気を付けることなどを話してくれました。1年生がうまくできなくて困っているときには,優しく寄り添って助けてあげる姿も見られました。 1年生は,2年生と一緒にいろいろな遊びをすることができて,とても楽しんでいました。やってみたおもちゃを,自分で作ってみたいという子もいました。 PTC「けん玉教室」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,砂原先生をお招きし,けん玉を教えていただきました。砂原先生の華麗な技を食い入るように見ていました。 けん玉ができるコツを,分かりやすく丁寧に教えていただいたので,その度に「できた!」と嬉しそうに声を上げていました。 保護者対子どものけん玉競争をしたり,技を競い合ったりと短い時間でしたが,楽しい時間を過ごすことができました。 けん玉教室が終わった後も,「学校でけん玉をやってもいいですか?」や「学校にはけん玉がないんですか?」と聞きに来る人もいました。 今回できるようになった技をこれからも極めて,けん玉名人を目指してほしいです。 PTCに参加して下さった保護者の皆様,寒い中参加をしていただきありがとうございました。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |