![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:10 総数:91185 |
2月9日(火)1年生「より望ましい食事の取り方を考えよう」
2月9日(火)5校時に1年生で阿戸地区給食センターの糸谷栄養士の食育指導がありました。市販のから揚げ弁当Aと給食(わ食)Bの写真を比較しながら材料名から気がついたことを考えて発表しました。野菜の量の違いなど実際に使っている白菜やにんじんの量の違いを見ました。毎日の食生活で,野菜を摂らない場合の大腸と,きれいな大腸の消化器官の働きが判るビデオを見て身体への影響を確認しました。から揚げ弁当をもっとバランスの良い食事にするにはどうすればいいか、班で意見をまとめて発表しました。
将来,生活習慣病にならないように、栄養バランスが整っている学校給食を毎日残さず食べていきましょう。 ![]() 2月9日(火)独自献立「3年リクエスト献立」
2月9日(火)は独自献立「3年リクエスト献立」でした。
本日の「ビーフストロガノフ」は,3年生を含め他学年の生徒も楽しみにしていました。昨年12月のタレントの結婚会見の発言で話題になったメニューということで,多数の生徒からのリクエストで決定しました。これまで中学校の給食で登場したことはありましたが,記憶が薄れていて,いったいどんな料理で,どんな味なのか知らない生徒が大勢いました。今回の独自献立の実施で食材を知り味わって,おいしくいただくことが出来ました。フレンチサラダも野菜がたっぷりで,美味しく食べましたという感想がありました。全学年ほぼ完食でした。 ![]() 2月8日(月) 花のアーチボランティア![]() ![]() 2月8日(月)「バランスのよい朝ご飯を考えよう」
2月8日(月)5校時、せせらぎ学級で阿戸給食センター糸谷栄養士の食育指導がありました。朝食に関するクイズに答え、朝ご飯を食べたらからだにどんな効果があるのか学習しました。自分が食べている朝ご飯を振り返り、不足している栄養素はないかをチェックしました。ごぼうのきんぴらやコーンスープを取り入れて野菜不足にならないようにバランスのとれた朝ご飯を考えました。
![]() 2月8日(月)3年道徳「これからの食生活を考えよう」
2月8日(月)2校時に3年生対象に阿戸給食センター糸谷栄養士の食育に関する授業を行いました。「目で見て考えて食べる」が中学校の食育の目標です。中学を卒業しそれぞれ進学するということで,これまでの給食からお弁当に変わります。自分で判断て食べる習慣を身につけてほしいという、4月からの生活に生かせるような学習でした。
生活習慣病にならない食事の取り方を考えながら、みんなで楽しくお弁当づくりをイメージしました。 また,来週の月曜日まで食生活のステップアップ週間です。朝食や睡眠時間や排便の有無などの生活を見直して毎日ステップアップする生活を実践していきましょう。 ![]() 2月5日(金) 安芸区合同練習参加![]() ![]() 2月5日(金)地場産物「春菊」
2月5日(金)今日の給食は地場産物の日です。広島県でとれた「春菊」をすきやきに使っています。
2月の給食のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物せんいがたくさん含まれている切干しだいこんが入っています。よくかんで食べましょう。 ![]() 2月3日(水)行事食「節分」
2月3日(水)本日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。また、ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。
![]() ![]() 2月3日(水)福は内 鬼は外![]() ![]() ![]() 1年生には『心の鬼に負けず 一生懸命がんばってください』 2年生には『一年後の受験に向けてがんばってください』 3年生には『受験に向けて、がんばってください』 明日は立春です。まだまだ寒い日が続いています。おいしい給食をしっかり食べて毎日元気に過ごしましょう。 2月1日(月)まちぐるみ教育第3回部会を開催![]() ![]() 日頃から阿戸の子どもたちのために、様々な立場からご支援をいただき、ありがとうございます。 |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |