![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:183 総数:646402 |
校内授業研究会 5
それぞれのグループの最後の主張です。さて、審判グループに訴えかけたのは、どちらのグループでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 4
それぞれのグループで相手の主張に対しての話し合いがもたれています。相手グループを説得する方法を考案中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 3
論題に賛成するグループ、反対するグループ、それぞれの主張が続きます。判定する審判グループも主張に聴き入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 2
研究教科は国語科。「話すこと・聞くこと」の領域における研究授業です。論題についてグループごとに話し合いをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 1
1月29日(金)、午後から5年生の教室で校内授業研究会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 2
みんなのイメージがつながって、すてきな作品ができあがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 1
今日は、先日とは異なるクラスで「ひもひもワールド」の制作中。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 3
友だちと考えを交流したり、全体の場でしっかりと発表したりと、学習に対する自信が感じられます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 2
文章で解いたり、図や式で解いたりと、多彩な解き方が示されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 1
3年生が算数の授業でかけ算の文章題を解いています。自分の考えをノートに書き、友だちと交流しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業(1年生) 4
参観日に来てくださるお家の方への招待状・・・。当日が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業(1年生) 3
おとなりの教室では、発表会の招待状を作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業(1年生) 2
入学してくる新1年生に思いを馳せ、来年の自分に思いを託しているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の授業(1年生) 1
1年生が生活科の授業で「こんな2年生になりたい」というテーマで学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 5
共同制作ですてきな作品ができました。新たな造形活動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 4
教室空間をキャンバスとして、だんだんと作品が仕上がっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 3
配色やひもが織りなす形にも気を配りながら・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 2
ひもの結び方を工夫して全体を仕上げていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 1
3年生が図工の授業で「ひもひもワールド」を制作中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会(6年生)
2校時、多目的教室では、学校耳鼻科医の田代亨先生にご来校いただき、6年生を対象にして学校保健委員会を行いました。田代先生には、ご専門のお立場から症例についてのくわしいお話をしていただきました。6年生の児童にとっては、初めての内容で貴重な経験となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |