1月授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日2校時は授業参観でした。平日の午前中にもかかわらず,たくさんご参観いただきありがとうございました。授業は,それぞれの学年でまとめの時期に近づいています。堂々と発表する姿,グループで上手に話し合う姿,落ち着いてノートやプリントに書き込む姿など,4月に比べ,力がついていることを確かめられると嬉しいですね。いかがでしたか。2月には最後の授業参観・懇談会があります。そちらも是非ご参加ください。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月7日(木)緑井小学校コンピューター室において,学校保健委員会が開かれました。学校医の先生方にもお越しいただき,PTA役員の皆さんも集まっていただいて行いました。体力つくり,睡眠,給食などのテーマで学校から取組の発表があった後,校医さんからのお話がありました。内科の石川先生からは,排便・睡眠について。歯科の杉岡先生からは口呼吸や食事の習慣と健康との関係について。薬剤師の加藤先生からは未成年の飲酒の害について。これからの指導に生かしていけるお話を聞き,とても貴重な時間を持つことができました。ありがとうございました。

お世話になった講師の皆さん

画像1 画像1
 普段は、それぞれ別の施設等で働いておられるメンバーの皆さん。当日は、朝8時よりお越しいただきました。子ども達のために貴重なお時間をいただき、感謝です。
 印象的だったのは、皆さんがとにかく笑顔と元気にあふれていたこと。社会福祉士は尊くも大変なお仕事。それだけに、その姿勢に高いプロ意識を感じました。
 「その手は人の体を優しく支えるために、足は困っている人のもとへ駆け寄るためにあるんだよ・・・。」日々福祉の現場で人を支えておられる皆さんの言葉、熱く説得力のあるものでした。また、「お父さんやお母さんに抱いてもらった分だけ、いつか抱きしめてあげてほしい。」というお話も。その日の子ども達の日記にも、その言葉がたくさんつづられていました。「伝えたい」という思いにあふれたお話、子ども達の心にもしっかりと残ったようです。
 これまでの車いす体験では決して学ぶことのできなかったことが、いっぱいに詰まった学習でした。子ども達のよき心の財産になったことと思います。「絆」の皆さん、本当にありがとうございました。
 
 

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(金)に、道徳の学習で車いす体験に取り組みました。講師として、広島県社会福祉士会「絆(きずな」の皆さまにお越しいただききました。 
 学習では、車いすの扱いはもとより、気の配り方や声のかけ方、そして、相手を思いやる心の大切さについて本当に分かりやすく教えていただきました。また、認知症や介護のことなどについてもお話しいただきました。子ども達は、とても熱心にお話に聞き入っていました。これからの高齢化社会を支えていく子ども達にとって、福祉の現場で日々働いておられる方の言葉は、心に深く届くものだったのでしょう。

消防署見学

1月28日
安佐南消防署に見学に行きました。
消防車・救急車などを間近で見たり、訓練している様子を見学したりしました。
重たいホースを持たせていただき、消防士さんの仕事の大変さを感じることができたと思います。
学校に帰って、分かったことを新聞にまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 学校安全GV
2/10 下校S
2/11 建国記念の日
2/12 授業参観(低)
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054