最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:58
総数:144584
令和6年生徒会スローガン【Active School〜積極的・運動・健康・笑顔〜】

また、雪の朝  1月25日(月)

一昨日くらいから、数十年ぶりの寒波が西日本を襲っています。
今朝も、40センチを超える雪が積もっています。
遠くに見える山はまるで雪山のように見えます。工事車両やカラーコーンも埋まっています。体育館前もごらんの通り。
今日も明るいうちに子どもたちが家に帰れるように授業終了後、速やかに下校させます。
道も凍結しているので気をつけて帰らせます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 地震対応   1月22日(金)

まだ、雪の残る寒い日でしたが、前回順延になっていた避難訓練を実施しました。
今回は地震時の対応と言うことで、緊急放送の後、全員が机の下の入って様子を伺いました。
その後、体育館へ集合して校長から講評をしました。移動の際にはほとんど私語なくできましたし、3分15秒で集合・点呼を終了しました。

地震の時は「落ちてこない・倒れてこない・移動してこない」場所を見つけて素早く安全を確保することが大切です。これは、先生の指示を待たずに、生徒一人一人が自分で行動できるようにして欲しいと思います。

「避難訓練は、訓練と思わず一回一回を真剣に行うことが大切です。」という話をしました。

1年読み聞かせ会  1月21日(木)

今回は湯来南高校の生徒たちが来てくれて、「獅子の穴に落ちた熊」という紙芝居を読んでくれました。
これは湯来町に残る民話に一つで、湯来南高校の生徒たちが自分たちで紙芝居を作ったそうです。
効果音も入れて上手に読んでくれました。本校の卒業生も4人おり、母校に帰ってきて懐かしかったのではないかと思います。
1年生もしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝     1月19日(火)

昨日は参観懇談においでいただきありがとうございました。
今朝はすごい雪で、グランドに駐めた車も全部下に移動させました。朝来てあっという間に雪に埋もれてしまいそうになったからです。
昼休憩は、生徒たちがグランドで雪合戦をしたり、雪に飛び込んだりして遊んでいました。なぜか、3年生も混じっていました。
明日の朝はさらに心配な状況がありますが、とりあえず今日は部活などもなしで下校します。
写真は、正門付近と工事の柵に積もった雪と工事車両に積もった雪景色です。40センチくらい積もりました。
明日から3年生は学年末テストです。中学校での最後のテスト、しっかり頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 1月12日(火)

新執行部の最初の生徒朝会がありました。朝のあいさつ運動から始まって、一人ずつ最初のあいさつと委員会からの連絡をしました。
これから1年頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室その2

続いて、実際に薬物乱用をした人の社会復帰を支える保護司の方の話を聞きました。
気持ちを入れ替えて頑張っていても突然フラッシュバックが起こり、また薬物に手を出す人もいるということでした。再犯率が60パーセント以上というのも恐ろしいと思いました。
最後は今日の授業を振り返ってグループでの話し合いをしました。ワークシートを使いながら話し合いをしたり、グループに入っていただいた大人の方からお話を聞いたりしながらあっという間に授業は終わりました。
しかし、教えていただいた内容はとても重要なことばかりでした。生徒たちは多くの方に見守られて、支えられていることを知る機会にもなりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室 12月14日(月)

佐伯警察署と佐伯保護司会のご協力をいただき、3年生で薬物乱用防止教室を行いました。初めての試みで地域や佐伯区の保護司さんや更生保護女性会、少年協助員の皆さんなど合わせて20名以上の方が来られました。
最初は佐伯警察の少年育成官から薬物乱用に関する知識を話していただきました。
続いて先輩から薬物を進められたらという設定の寸劇を見せていただきました。その後、佐伯警察署の刑事さんから薬物を使った人がどうなるかというお話しをされました。生々しいお話しで生徒も真剣に聞いていました。本人だけでなく、家族もつらい思いをするというのが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐北駅伝大会 12月13日(日)

12月13日、天気にも恵まれたこの日、第64回佐北駅伝大会が開催されました。本校は男女揃って出場し男子5位、女子2位の結果を残しました。また、個人では平岡美帆さんが1区で区間賞を取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 10月11日(金)

今月のあいさつ運動がありました。昨日からの雨も上がり、寒さもそれほど厳しくなくてよかったです。
近所の工場へ通う方や集団登校の小学生たちにもあいさつをしていただきました。
中学生たちは元気にあいさつをして登校していきました。
これから寒くなるのであいさつ運動はしばらくお休みです。また、3月にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 10月10日(木)

1年の読み聞かせ会は「おばあちゃんがいたらいいのに」を新庄先生に読んでいただきました。おばあちゃんはいつも家族の真ん中で僕や家族のことを思っていてくれたというお話しでした。
おばあちゃんのありがたさだけでなく、家族のありがたさについても考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙立会演説会 投票  10月9日(水)

次期生徒会執行部の会長・副会長・書記を決める選挙が行われました。
投票に先立って立会演説会がありました。会長候補5名、書記候補1名とそれぞれの応援者の演説はいずれも立派でした。

投票の結果、会長には岡崎悠矢くん、副会長には岸優奈さん、書記には露口瞳さんが選ばれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納税作文表彰式  12月8日(火)

夏休みに書いた税に関する作文が優秀であったとして2年生の佐藤友飛くんが表彰されました。本校校長室で納税組合の会長さんから賞状と記念品が授与されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10オフ運動強化週間・生活リズムカレンダー

広島市が進めている「早寝早起き 元気なあいさつ 朝ごはん」運動の強化月間の取り組みの一環として、今週は生活リズムカレンダーの取り組みと、10オフ運動の強化週間となっています。
7月にも実施し、アンケート結果からは、「規則正しい生活ができた」『勉強に集中できた」「家族との会話が増えた」などの感想が寄せられたそうです。
スマホや携帯、ゲームなどに振り回されるのではなく、自分自身でコントロールして使うことが大切です。
この機会にぜひご家族で話題にしてください。

バレーボール部 新人大会市大会

湯来中と合同チームで頑張っているバレー部が市大会に出場しました。
初戦の楠那中にストレート勝ちし、続いて亀山中と対戦しまたストレート勝ち。次に対戦した口田中には敗れたもののベスト8となりました。
本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和ポスター展

1年生が夏休みに書いたポスターの優秀作品が区民文化センターのロビーに飾られていました。本校の生徒の作品が8点飾られていました。
作品は後日学校に届けられますので、また掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年読み聞かせ会

今回は新庄先生が「おばあちゃんがいたらいいのに」を読んでくださいました。
命のつながりという意味があったと思いますが、孫を認めてくれる、励ましてくれる存在としてのおばあちゃんの役割を考えさせられました。
また、新庄先生はこの時期の3年生の心も持ち方についても話してくださいました。普段から服装や言葉遣いなどきちんとしようと気をつけておかないと大事な時にできないよと話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙 その2

今日は朝の温度が1度でしたが大きな声であいさつしながら、やる気をアピールしていましたた。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会選挙活動  11月30日(月)

次の生徒会を背負って立つリーダーを決める生徒会選挙が12月9日に行われます。今日から立候補者が朝のあいさつ運動を始めました。今回は会長に5人と書記に1人合わせて6人が立候補しました。みんなこの学校をよくしていこうという気持ちから立候補してくれました。学活や昼休憩の放送、立会演説会などで自分の考えを訴えます。しっかり聞いて投票できるようにしましょう。
このたび立候補した皆さんのやる気に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTAあいさつ運動 11月20日(金)

今日は湯来町6校のPTAが一斉にあいさつ運動を行いました。
PTAの皆さんのあいさつで子どもたちも元気を出してくれていることと思います。今後ともよろしくお願いします。
あいさつ運動の時は小学生にも声をかけます。集団登校の小学生も明るいあいさつを返してくれます。幟を持ってあいさつ運動をしていると車で通るたくさんの人が会釈をしてくれます。また、カーブでは徐行してくれます。やはり、あいさつ運動は大事だなと感じました。
先日の学校朝会では校長が教育長のメッセージを読み上げて、11月22日の学校安全の日の意味や市内の全小中学校で見守り活動を続けていることを伝えました。
自分の命も他人の命も大切にしなければならないことや、自分の命を守るための行動について考えないといけないということも話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年読み聞かせ会 11月19日(木)

2年生は体育館で読み聞かせを行っていますが、ぼちぼち朝の体育館は冷えてくるようになりました。
新庄先生が「私があかちゃんだったころ」「100万回死んだ猫」を読んで下さいました。
誰でも赤ちゃんだったのですが、そんな頃の記憶もなく一人で大きくなったような顔をしていますね。でも、親のおかげで今の自分があることを改めて感じました。
「100万回死んだ猫」では、愛する人の存在がその人の生き方まで変えるということを思いました。いいお話しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
PTA行事
2/7 いじめ撲滅プロジェクト
入試関係
2/3 公立選抜1 私学推薦
地域行事
2/7 青少年の思い発表大会
2/8 ふれあい活動推進協議会

学校だより

ほけんだより

保健室から

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554