最新更新日:2024/06/17
本日:count up60
昨日:145
総数:362724

すなやつちとなかよし

 図画工作科で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。みんなと砂場で勉強をするのは初めてで、とても楽しみにしていました。
 砂や土の手触りを思い切り味わいながら、どんな物が作れるかな?とみんなで考えました。素敵なアイデアがどんどん浮かんで、みんなと協力して工夫がいっぱいの作品が出来上がりました。仲良く、そして友達の素敵なアイデアをたくさん見ることができて、とても楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こうえんたんけん

 生活科の学習で、7月3日に公園探検に行きました。緑井小の近くには公園がいくつかあります。1・2組は、中道公園へ、3・4組は緑井公園へ行きました。
 1年生だけで、学校の外で学習をするのは初めてです。安全に気をつけるなど、約束をしっかり聞いて出発しました。
 公園では、公園の遊具や生き物、どんなものがあるかを、たくさん見つけることができました。そして、公園でのきまりを守って、仲良くみんなと遊びました。とても暑い日でしたが、元気よく過ごすことができて、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

警報解除・登校

7月17日(金)
本日7時の時点で警報が解除されていますので,通常通り登校です。
お弁当・お茶をお忘れにならないように持たせてください。
ご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

川遊びにいきました

7月15日(水)、さくらんぼ学級は、せせらぎ公園へ川遊びに行きました。
川内小学校の特別支援学級との交流会でした。
自己紹介をした後、川に入りました。
少し水が冷たかったのですが、タニシを取ったり、水を掛け合ったり、元気よく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

梅ジュースでかんぱい!

7月10日 さとうづけにした梅のビン・・・さとうがすべてとけておいしい梅ジュースになりました。
 水を入れていないのに、梅から出たエキスでさとうがとけたことにおどろきました。色もきれいで、わくわくして水でうすめました。
 
 梅ジュースの味は???

「まずい・・・」「うまい ♡」「すっぱい!」「にがい!」

さまざまな感想がありました。

「おとなの味がした。」という人もいます。

感じ方はいろいろですが、地域でとれた梅の味を味わう経験ができたことは貴重な経験だと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

裏庭の剪定を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の裏庭には,こんなに美しい和風の庭園があります。先日,共同作業で剪定をすませ,すっきりきれいに蘇りました。ご来校の際には,ぜひご覧ください。

交流会

 7月3日金曜日の1時間目から3時間目にさくらんぼ学級は、県立広島北特別支援学校の1年生さんと交流会をしました。

 自己紹介では、ひとりひとりが自分の名前と好きなものを発表しました。
 七夕かざり作りでは、ひとりひとりが色画用紙に笹を描き、願い事の短冊やシールを貼りました。
 じゃがいも料理では、さくらんぼのみんなが掘ったじゃがいもを使って、夏野菜(トマト、ピーマン、なす)とケチャップを入れて重ね焼きを作りました。みんなで仲良く食べました。
 飼育小屋に一緒に行く場面もありました。

 8人で仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。
 後期が、楽しみです。
 
 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

快晴のプール日より

6月29日 3年生はお天気に恵まれ、快晴の日、プールでの授業です。
全員の入水も素早く行えるようになり、たくさんの技にチャレンジしました。

たくさんの子ども達が 一の字浮きをじょうずにしています。

ジャンケンをして、負けた人は足のトンネルくぐり!
おや??勝ったのにトンネルくぐりしている人もいますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年発表

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(火)は6年生にとって、小学校生活最後の学年発表でした。テーマは「緑井小学校の歴史」です。創立から現在までの主な出来事を、呼びかけや劇で発表しました。短い練習期間でしたが、休み時間なども練習をし、しっかりと完成させました。6年生が小学校にいられるのはあとわずかです。限られた時間の中でも、呼びかけの中にあったように、何年たっても「また帰ってきたい」と思えるような緑井小学校にしてほしいと思っています。

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2
6月18日(木)にPTCを行いました。今年は点灯虫の会の方を講師にお招きし「ピースキャンドル作り」でした。キャンドル作りは初めてという子もたくさんいましたが、全員無事完成。キャンドルには、自分たちの平和への思いをしっかりとかきこむことが出来ました。希望者については、8月6日のよるに、平和公園で火を灯します。子どもたちの思いが世界に広がることを願っています。

くもり空の水開き

6月22日 3年生も水開きをしました。
残念ながら快晴とはいきませんでしたが、梅雨の時期の貴重な一日でした。

「いのちを守るためにも大切な学習です。」
というお話を聞いてからのスタートです。みんなの話を聞く態度がとてもすてきでした。

足、うで、むね、頭に水をかけ、後ろ向きで入水。
全員が入るまで、しずかに(ちょっとおしゃべりも聞こえたけど)待てました。
水の中に顔をつけたり、ぶくぶくとしずんだりして水になれていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(金)、さくらんぼ学級は、地域の方のご厚意で、田植えをさせていただきました。田植えの経験がある児童が、学級の友達にやさしく教えてくれました。初めての児童は、泥に足を取られながら奮闘し、田植えをすることができました。どの児童もドロにまみれることを楽しみながら活動することができました。

梅ジュースを作りました。

画像1 画像1
6月10日、さくらんぼ学級で9日に拾ってきた梅を使ってジュースを作りました。
出来上がって飲めることを楽しみにしています。

梅もぎに行きました

6月9日、さくらんぼ学級は、3年生と一緒にせせらぎ公園へ梅もぎに行きました。
たくさんの梅を持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(金)先日いただいてきた梅を使って、ジュースを作りました。
インターネットを使って調べると、氷砂糖を使うようになっていましたが、
上白糖を使いました。よりマイルドになるそうですよ。

「雪見たい。」(砂糖のことです)
「梅と梅の間にすき間があるけどだいじょうぶかな?」
「月曜日には、さとうがとけてると思うよ。」
「おいしくな〜〜れ!」

さてさて、月曜日がまちどおしいですね。

祝!アクセス数1万件突破

 いつも緑井小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
 この度,このブログページへのアクセス数が1万件を超えました。多くの方々に読んでいただいていることを嬉しく思います。地域の皆様,保護者の皆様をはじめ,緑井小学校に関係する皆様に愛される学校となりますよう,これからもなるべく学校の情報を配信していきます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

運動会の練習 がんばっています

暑い日差しの中、フラフープを使ったおどりを練習中です。
  「むずかしい!」
    「 わ〜〜まって〜〜」
休憩時間も 練習する姿に3年生の踊りにはみんなの期待が集まります。
6月7日をめざして がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん

お天気にめぐまれ、町たんけんをすることができました。
「交通ルールを守って行ってきてください。」
校長先生のお話をしっかり聞いて出かけました。

そして、全員が約束の時間にはもどって来ることができました。
と中で、道にまよったグループも、信号がない横断歩道を渡ったグループもあったようです。保護者の皆さまや学校安全ボランティアの方々の見守りのおかげで、子ども達の学習ができていることを感謝いたします。
ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
5月15日(金)
4年生は社会科見学で「緑井浄水場」へ行きました。
自分たちが生活で使う水がどのようにして届くのかを目の当たりにし、
子どもたちは目を輝かせていました。
学校に帰ったあともやる気満々でまとめの新聞を書きました。
「水を大切に使わないといけないと思った。」
「浄水場の方の苦労がよくわかった。」などそれぞれの思いを持ったようです。
見学で学んだことを活かしていけたらよいですね。

モンシロチョウが生まれました

モンシロチョウのさなぎを毎日観察していると、さなぎの色が少しずつ変わってくるのが分かります。
「モンシロチョウの羽のもようができてるよ。」
「生まれそうじゃ。」
続々と成虫へと育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/2 学校安全GV
2/3 登校指導下校S
2/4 クラブ
2/5 諸費振替1
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054