![]() |
最新更新日:2025/04/14 |
本日: 昨日:156 総数:329056 |
児童朝会
12月1日(火),児童朝会を行いました。保健委員会から,風邪の予防についての発表がありました。
換気をきちんとする,栄養をとる,外でげんきよく遊ぶ,うがいをするなどして,古田小学校みんなで風邪を引かないように気を付けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くわいのから揚げは,くわいを素揚げにしてほんのり塩味をつけたシンプルな料理です。くわいの生産量日本一の,広島県福山市のくわいを使って作りました。子ども達が苦手とする,ほんのりとした苦みがあるのを心配していましたが,残食はなんとたったの4人分でした。くわいを初めて食べたという1年生の児童も,「ほくほくしておいしかったよ!」とピカピカのお皿を見せてくれました。 牡蠣の土手鍋風は,瀬戸内海の牡蠣を,白菜や春菊,ネギなどたっぷりの野菜と煮込んで作りました。おいしい冬野菜をたくさん食べて,12月も元気に過ごしてほしいと思います。 総合的な学習の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,地域と古江いちじくの関係について,地域の方をゲストティーチャーに迎え,お話を伺いました。 昔の古田小学校区の様子やいちじく畑の様子,昭和5年にいちじくが飛行機に積まれて韓国に運ばれ,それを食べた人が喜んだ話など,昔の資料と合わせてお話を聞き,大事なところはしっかりメモをしながら学習することができました。 また,クイズをしたり,キャラクターの【いちじくん】が登場したりもしました。古江いちじくを多くの人に知ってもらえるよう,どんな活動を行っているのか聞き,みんなにもFIG(古江いちじく守りたい)として,古江いちじくを多くの人に進めるための取組を考えてほしいという願いもお話の中にありました。 今回2時間という短い時間の中で知らなかったことや改めて分かった事など,たくさん学ぶことができ,充実した時間となりました。 これから,グループに分かれて,今まで調べてきたこと,お話を聞いてきたことをまとめてく学習を行っていきます。 1年生PTC むかしあそびのかい![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの地域の方々に講師として学校にお越しいただき,おはじきやけん玉,あやとり,竹とんぼ,紙風船,こま,お手玉の遊びを教えていただきました。 子どもたちは,地域の方々にいろいろな遊びのこつを丁寧に教えてもらって,とても楽しんでいました。始めの会や終わりの会の司会や言葉,看板作りなども子どもたちで行い,自信につながったようです。また,子どもたちと一緒に,保護者の方々にも遊んでいただくことができ,素敵な会になりました。 子ども安全の日の朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10年前に起こった事件のお話を聞き冥福を祈って黙祷をしたり,登下校の安全を見守ってくださっている学校安全ガードボランティアの方からお話を伺ったりしました。また,学校安全ガードボランティアの方へお礼の言葉を述べたり,三年生が取り組んでいる安全マップ作りについての話を聞いたりしました。 最後に,犯罪の被害にあわないための合言葉 いか 「知らない人についていかない」 の 「知らない人の車にのらない」 お 「何かあったらおおごえを出す」 す 「何かあったらすぐにげる」 し 「大人の人にしらせる」 を確認しました。 今日は,「命の大切さや危険から身を守り安全に過ごすこと」について考える一日になりました。 言語・数理運用科「未来の給食を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食が始まったときのメニューや給食の歴史,また自給率や給食費の変容など,様々な資料を読み取りながら,給食がどのような歴史をたどってきたのかを学習しました。それを踏まえて,30年後の未来は,学校ではどんな給食が出るのかを想像し,献立名・メニュー・考えた給食のおすすめなどを教材提示装置に映しながら,発表しました。 防煙教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 古田小学校の校医の先生に来ていただき,たばこが体にどんな影響を及ぼすか,また他の人にも影響を及ぼすのかなどのお話や動画を見て学習しました。 動画の中で,喫煙者と禁煙者の肺の違いを見て,「うわ〜」や「(喫煙者は)肺が黒すぎる」など言う姿が見られました。また,喫煙者だけでなく,たばこの煙を吸う人にも体に影響が出るということも知り,「大人になったら絶対吸いたくない」や「親戚も煙草を吸っていて病気になっていた」や「煙草を吸っている人にも知らせたい」など様々な感想がありました。 古田中学校区小中連携教育研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五年生は,国語科「和の文化を受けつぐ―和菓子をさぐる」の学習を行いました。前時までに筆者の主張を読み取り,本時では筆者が考えた本論の順序の意図を読み取る学習を行いました。長文の教材文ですが,みんな集中して読み,筆者が考えた順序の意図をしっかり思考することができました。また,思考した内容をグループで交流し合い,考えを深め合うことができました。 11月19日の給食![]() ![]() 毎月19日は「食育の日」です。食育の日の給食は,「一汁二菜」の献立とし,ごはんと「ひろしまっこ汁」に,魚や伝統的な食材を使った料理2品を組み合わせた献立としています。 今日の「ひろしまっこ汁」は,甘味の増した白菜やねぎ,大きく立派に育った大根など広島で取れた旬の食材をたっぷり使って作りました。旬の野菜の甘みとちりめんいりこから出るだしがあいまって,ほっとする優しい味に仕上がりました。ぜひご家庭でも,広島で取れた旬の野菜を味わってみてください。 国語科 「和の文化を受けつぐ」説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和紙・伝統芸能・和楽器など,「和の文化」について調べたことを,資料を用いて説明することができました。知らなかったことを聞くことができ,もっと色々な「和の文化」について知りたいと思ったり,今まで受けつがれてきた「和の文化」を自分たちも未来へ受けついでいきたいという思いを持ったりすることができました。 11月11日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は西区を中心とした,広島の地場産物を使った「西区ランチ」です。 「瀬戸内お好み」は広島湾でとれた牡蠣や観音ねぎを使ったかきあげです。牡蠣が苦手な子にも食べやすく,低学年から高学年まで大変好評でした。「広島菜のごまあえ」は安佐南区の新鮮な広島菜や,草津で作られているおいしいじゃこてんを使って作りました。そして「西区そだちのみそ汁」は石内地区で栽培されているにんじんや,井口で栽培されたさつまいもや大根を使い,野菜の甘みを感じるやさしい味に仕上がりました。 自分たちの住む地域の食材で作られたスペシャルメニューに子ども達も大喜びの様子で,しっかり味わって食べてくれました。 土曜参観日・わくわく広場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観では2・3時間目の授業を保護者の皆様に参観していただきました。子どもたちが頑張る様子をご覧いただけたことと思います。 その後,わくわく広場がありました。「ストローとんぼ」,「紙パックヨーヨー」などの工作や,「ふうせんダーツ」や「ストラックアウト」などのゲーム,綿菓子やジュースなどの販売があり,子どもたちはたくさんのコーナーを回ってとても楽しんでいました。PTAの役員の方々を中心に,たくさんのご準備・ご協力をいただき本当にありがとうございました。 お茶会![]() ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は,劇団「めぐみ」さんによる演劇で,低学年は「はだかの王様」,高学年は「杜子春」を鑑賞しました。 子どもたちはそれぞれのお話の世界に入り込み,楽しく鑑賞していました。また,よい姿勢で,マナー良く鑑賞することができました。 どうぶつえんに いったよ!!![]() ![]() ![]() ![]() 動物園では,たくさんの動物の様子をよく見たり,鳴き声や足音などをよく聞いたりしました。国語科の教材に出てきた動物を見付けて,学習を思い出している子もいました。 お弁当を食べた後は,みんなで秋見付けをしました。どんぐりやきれいな色の落ち葉を見付けていました。 その後,ふれあい体験をしました。ヤギやヒツジと楽しく過ごしました。目の形や毛のにおいの違いなどをたくさんの発見がありました。 「ヤギやヒツジの目って,よこながのまるのかたちをしてるんだね!」 「うしろのほうまで見えるんだって!」 「ヒツジのけは ふわふわしているね!」 貴重な体験がたくさんできました。 4年生神楽教室〜総合的な学習〜![]() ![]() ![]() ![]() これからの学習につながる、とても有意義な時間になりました。 前期終業式・後期始業式![]() ![]() その後,あゆみ渡しを行いました。 10月13日(火)には,後期始業式を行いました。今の学年での学習もあと半分となりました。それぞれが目標に向かってしっかりと頑張ってほしいと思います。 修学旅行 2日目![]() ![]() ![]() ![]() 多くの貴重な経験とお土産を持って帰ることができた2日間となりました。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |