最新更新日:2024/06/21
本日:count up62
昨日:186
総数:321778
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

緊急出動!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日の午後から、消防局・中消防署を訪れました。到着してすぐ、ずらりとならんでいる消防車両に圧倒される子ども達。これからどんなことを教えてもらえるのか、興味深々の中、見学がスタートしました。
 
 119番の電話を受ける「通信司令室」。ガラス越しに見えるその部屋から現場で働く人の真剣さが伝わってきました。広島市の全ての情報を映し出した大きな液晶画面。5分で消火活動が始められるひみつを知って子ども達は驚いていました。

 様々な種類の消防車両。広島県でここにしかない「特別高度工作車」「特別災害対応自動車」の中も見せていただきました。同じ赤い消防車両でもそれぞれの役割があることを初めて知りました。
 消防車両でかかせない「高規格救急車」。人を助けるこの車の説明をしてもらい、中に入らせてもらったその瞬間、急に放送が・・・
 「急いで、降りて。」子ども達は優しかった消防市の皆さんの顔が真剣な表情に変わったことで、ことの重大さに気付き、ただただ呆然としていました。出動する瞬間を見て、私達の安全を守る仕事の一つなんだと感じました。

 みんなの命を守るために一生懸命働いている消防署の皆さんの姿を見て、子ども達はいろいろなことを考えてくれたと思います。
 今、自分に出来ることは何か考えてこれから生活していきたいと思います。

本物に触れて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日金曜日、広島市現代美術館にお邪魔させていただきました。初めて美術館に行く子どもも多く、わくわくどきどきしていました。
 
 コレクション展「かたちときもち―親しみやすさはどこからくるの?」
 じっくり作品を見て形を見つけたり、触って感じてみたり、不思議な音を聴いてみたりと、子ども達が楽しめる内容であっという間に時間が過ぎてしまいました。
 「もう終わり?」「もっと見ていたいな。」という子ども達のつぶやきが印象的でした。

 特別展「ふぞろいなハーモニー」
 色々な国の作家さんの面白い作品や不思議な作品がたくさんありました。子ども達はずっと作品を見つめていました。屋外にあった大きな作品の正体はスピーカー。電話を鳴らすと声が聞こえてきて・・・子ども達はぐるぐるしながら秘密を見つけようとしていました。

 本物の作品に触れた子ども達。いつもと違う表情がたくさん見れてとても充実した時間となりました。
 丁寧に説明をしてくださった、広島市現代美術館のみなさん、本当にありがとうございました。

認知症理解学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月14日月曜日に江波地域包括支援センターの方をお招きして,認知症サポーター養成講座がありました。
 初めに認知症とはどのようなものかを,分かりやすい例を交えて教えていただきました。そして,職員の方による劇を見たり,実際に認知症の方への接し方などをロールプレイしたりして理解を深めることができました。

「心の参観日」を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月19日火曜日の2校時に5年生と保護者の方が参加した心の参観日がありました。
今回は助産師の筆本静枝さんから「つながる命」という演題で,「命の大切さ・尊さ」「性について」のお話を聞きました。
 広島市の小学校では,道徳の時間を家庭や地域に公開し,道徳教育について相互理解を図ることによる,児童生徒の命の大切さや思いやりなどの豊かな心を育む取組を行なっています。

おはようございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おはようございます!」
 幸運な持ち主の3年生?雪が降る中、寒さに耐えながらあいさつ運動に取り組みました。3日間、正門・西門・東門とクラスごとで立ちました。
 高学年のお兄さんお姉さんにあいさつする時は、少し緊張気味で「おはようございます。」
 低学年のお友達には、胸を張って元気よく「おはようございます!」
 同級生のお友達を見つけると、嬉しそうににっこり笑顔で「おはようございます!!」
 
 子ども達の日記には、「あいさつ運動楽しかったです!」「またやりたいです!」「相手の目を見てあいさつできました!」とふり返る児童も・・・。

 あいさつ運動をきっかけに子ども達のあいさつの輪がもっともっと広がるように、学年・学級でもしっかり取り組んでいきたいと思います。
 ご家庭でも声を掛けていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

そろばんに挑戦しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「そろばんやったことある人?」と聞いてみると、クラスの中でごくわずか。
 以前はそろばん教室に通っていたり、おうちの人にやり方を教えてもらって使ってみたりと、そろばんが身近にある時代でした。
 携帯電話、電卓など、便利なものがたくさん溢れている中、今回算数の学習で「そろばん」を習いました。

 どうやって使うものなのか・・・?初めて触るそろばんに興味深々。やり方を聞き逃すまいと真剣。珠をはじくのに一生懸命。でも、目に見える数の仕組みに気付くと目をきらきらさせていました。たし算やひき算のやり方・小数や大きな数の表し方・そろばんの歴史など多くのことを教えていただきました。
 身近なおつかいを例に出して計算してみると・・・、そろばんを見ているうちに、計算しなくても答えが分かる秘密が・・・子ども達はびっくり!
 「なるほど!」とうなずいていました。
 
 いろいろな便利なものに囲まれていても、やはり目に見えて、実際に触れてみるそろばんの良さに改めて気付かされた2日間でした。

 そろばんを教えてくださった「広島県珠算教育団体連合会」の講師の皆さん、本当にありがとうございました。

かき打ち場へ見学に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月27日金曜日、午後から「わたしたちの広島市」に載っている中前水産というかき打ち場へ見学に行きました。
 子ども達は見学までに、広島のかきが日本一の理由、広島のかきの歴史、かきができるまでの過程、かきをこれからも守っていくための取り組みについてなど様々なことを考え、学習を進めてきました。江波の町にある身近な場所。でも、知っているようで知らないかき打ち場。どんなところなのかと子ども達もこの日をとても楽しみにしていました。
 中前水産では、かきが海から打ち子さんのもとまで運ばれる様子や実際に打ち子さんがかきを取り出しているところを見せてもらったりと、教科書では学ぶことの出来ないたくさんのことを知ることができ、子ども達もとても真剣でした。
 食卓で美味しくいただいているかきも、手間隙かけて愛情いっぱいで育てていること。かきが立派に育つためにいろいろな工夫をしていること。中前さんや広島市水産振興センターの方の願いなど、子ども達なりに感じることができたのではないでしょうか。

 江波の町で育てているかきも、そして江波の町も自分たちの誇りとして、子ども達に大切にしていってほしいと思います。
 
 お忙しい中、本当にありがとうございました。

作品展


今年の作品展で,ひまわり学級は「アナと雪の女王」のオラフを作りました。
みんなで協力しあって,オラフの体や顔を作っていきました。

完成したオラフは,ひまわり学級においてあります。
オラフができるまでの掲示もしていますので,ぜひ見てみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひまわりカフェ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日の参観日から11日まで,毎年恒例のひまわりカフェを開催しました。
今年はカップケーキを作り,ひまわり学級の保護者の方とお世話になっている先生を招待しました。
カップケーキ作りでは,牛乳や砂糖の量を計ったり,協力しあって混ぜ合ったりしました。
本番では,「いらっしゃいませ」「ごゆっくりどうぞ」等,事前に練習をした接客を自分なりの言葉で表現することができました。

文化の祭典に向けての練習

画像1 画像1
11月に入り、体育館での練習が始まりました。

 リコーダでの演奏に慣れてきたようでしたが、体育館では、いつもとは違う雰囲気にやや緊張気味でした。

 合唱は、みんながそろって歌うと、それぞれのパートの歌声がそろっていました。


 これから、本番へ向けての本格的な練習が始まります。

みんなでライトアップ!

画像1 画像1 画像2 画像2
作品展でも展示していましたが,図画工作科「光のプレゼント」の学習で,オリジナルのランプシェードを作りました。先日,体育館に集まり,みんなでライトアップしました。体育館の電気を消すと,子どもたちからは一斉に「わぁー!」「きれい!」といった歓声が上がりました。カラーセロハンからいろいろな色の光がもれ,とても幻想的な世界が広がりました。慣れないカッターを使って,子どもたちが一生懸命に作った作品です。ぜひ,ご家庭でも,ランプとして使ってみてください。

江波山秋見つけ・秋拾い

画像1 画像1
 11月4日(水),1年生はみんなで江波山に秋見つけ・秋拾いに行きました。
 途中の道でどんぐりを拾い,江波山公園ではフウの実を拾いました。紅葉した落ち葉もたくさん拾っていました。
 拾った木の実は,11月7日(土)の土曜参観日に親子で作るアサガオリースに飾る予定です。

校外学習に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(火)に,市内電車に乗って,子ども図書館・子ども文化科学館に行きました。市内電車の中では,自分から席を譲ったり,車内にあるものをしっかり見たりする姿が見られました。子ども図書館では,図書館内や図書館にいる人の様子を見て,熱心にメモを取っていました。普段は入れない書庫まで見させていただき,子どもたちはたくさんの本に驚いていました。子ども文化科学館では,たんけんとりで(巨大迷路)や様々な仕掛けのある遊具で,楽しく遊びました。実際に行って,見たり聞いたりすることで,いろいろなことを学ぶことができました。

文化の祭典に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日月曜日

 今日、初めて学年全体で練習を行いました。
 2時間目に音楽室に集まり、合わせました。

 休み明け朝の時間で、声の出にくい時間帯ではありましたが、みんなよく歌うことができました。
 ソプラノとアルトのパートに分かれて歌うため、音程やリズムが取りにくいところもあります。これから練習をがんばって行きたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

美味しいふりかけ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日水曜日、社会科見学で三島食品の工場へ行きました。歩いて約30分。ようやく三島食品へ到着しました。子ども達は汗だくでぐったり・・・。
 でもさすが、3年生。切り替え上手。工場の方の説明が始まると、真剣な眼差し。工場見学の前の大切な約束事を教えてもらいました。
 1 髪の毛を全て帽子の中に入れること。
 2 マスクで鼻と口を覆うこと。
 3 身につけているものは全て外すこと。
 4 エプロンをつけること。
 食品の工場なので、衛生面は徹底されていました。工場内へ入るまでも、エプロンについているほこりを取ったり、アルコール消毒をしたりと・・・。
 「おいしいふりかけを届けるために!」とても大切なことを身をもって感じました。

 工場内に入ると、新しい発見!驚き!感心!感動!ふりかけが出来るまで、たくさんの工夫がありました。働く人の真剣な姿が見られました。子ども達は一生懸命五感を使って学んでいました。
 工場見学後の質問コーナーでは、「ゆかりの誕生秘話」「ふりかけが大人気になったきっかけ」「働いているときの心構え」など、そこでしか聞けないことをたくさん教えてもらいました。三島食品の創設者は私達の地域の先輩だったんですね、驚きです!

 美味しいふりかけのお土産をもらって工場けをあとにしました。
 その日の晩御飯では、みんな美味しいふりかけを食べたようです。

 私達が食べている美味しいふりかけには、働く人の努力と願いがたくさん詰まっていました!広島の誇りです!

あいさつ運動をしました

画像1 画像1
 10月22日(木)に,正門前で5年生の児童委員があいさつ運動を行いました。この日は中区の地域起こし推進課の方も来られて,一緒に活動しました。朝から「おはようございます」の声が響いていました。

野外活動に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(水)〜18日(金)に,広島市青少年野外活動センターで野外活動がありました。一人一人が役割をもって最後まであきらめずに活動することができました。野外炊飯をしたり,キャンプファイヤーをしたりと,様々な活動を通して,学校での学習では得られないものをたくさん学ぶことができました。

安佐動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(金),1年生は校外学習で安佐動物公園へ行きました。
 この日を指折り数えて待っていた子どもたち。約1時間のバスの道のりでしたが,到着すると元気いっぱい!ライオンやトラ,ツルやカモシカ,レッサーパンダなどを見ながら坂をぐんぐん上って行きました。
 ピクニック広場では,秋みつけをしました。きれいに紅葉した落ち葉やどんぐりを探して駆け回りました。
 ちょっと早めにお弁当を食べた後,ふたたび出発!今度は長い階段を下って行きます。
キツネやタヌキ,熊やラクダを見た後は,いよいよ爬虫類館へ。大きな蛇に子どもたちは大興奮でした。
 ぴーちくパークでは,アスレチック等で遊べる自由時間がありました。また,飼育員さんのレクチャーを受け,ヤギやヒツジとのふれあいも楽しみました。
 最後に,ゾウやキリンを見ながら坂を上り,ヒヒ山のある動物園入口に戻ってきました。クラスごとに集合写真を撮って,楽しかった動物園とお別れしました。

ようこそ江波小学校へ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月6日火曜日、盲導犬ユーザーの今井敏代さんと盲導犬トリトン君のが江波小学校へ起こしくださいました。
 わくわくの学習では、福祉の学習を進めています。9月末に教室や廊下を使ってアイマスク体験を行いました。子ども達はアイマスク体験を通して、色々なことを感じたようです。
 「知っている場所を歩くだけでも怖いのに、初めて歩く道は大丈夫なのかな?」
 「外に出たら車や人にはぶつからないのかな?」
 「見えないってとっても怖いんだな。」

 その後、国語科「もうどう犬の訓練」の学習に入りました。
「目の不自由な人にとって、もうどう犬は体の一部であり、心の通う家族だ。」と知りました。そして、今日この日を迎えたのです。

 今井さんとトリトン君とは初対面。子どもたちはわくわく。そして少し緊張した様子。今井さんのお話が始まり、今井さんとトリトン君との出会い。今井さんの生い立ち。そして、今すぐ出来るボランティアを教えて下さいました。
 1 優しく無視をしてね。
 2 困っていたら声をかけてね。
 3 青信号になったら教えてね。
 4 誉めることが上手になってね。
 子どもたちは話を聞き漏らさないようにと一生懸命メモを取りました。その間、ずっといい子に座っていたトリトン君に感心していました。
 次に子どもたちで道を作り、その道を今井さんとトリトン君に通ってもらいました。手作りの信号でもきちんと止まったり、今井さんの歩くペースに合わせたりと目の前で実際に見る二人の息の合った様子に驚いていました。
 最後は考えていた質問にたくさん答えていただきました。
 お見送りをしてくれた、今井さん、トリトン君、ありがとうございました。

 みんなが笑顔で安心して暮らしていくために、私達ができることは・・・? 

前期のまとめ

 楽しかった夏休みが終わり,学校生活のリズムも戻ってきました。5年生の野外活動も無事終わり,前期もあとわずかになりました。
 夏休みの間に,職員室前に掲示板が一つ増えました。業務の酒井先生と応援で来ていただいている前田先生の手作りです。
 この掲示板は,えばっ子のがんばっている様子を皆さんに伝えるために作っていただきました。
 第一弾は,躾の三か条の『履き物を丁寧にそろえる子』です。学校では,靴箱にポイントを絞って,全学年全学級で取り組んでいます。最近では,友だちや学級の靴を進んでそろえてくれる子も見かけます。家でも自分の靴だけでなく,家族の靴も揃えるようになってほしいですね。
 来校されたときには是非,お立ち寄りください。もう一つの掲示板には,楽しかった野外活動の様子も,掲示しています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349