最新更新日:2025/07/02
本日:count up7
昨日:64
総数:151711
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

初めての「書きぞめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての書きぞめ「正月」にチャレンジしました。一画書くごとに,始筆と終筆の位置を確認しながら頑張っています。特に難しいところは「月」の「はね」です。半紙の隙間に何度も練習している子どももいます。どのような「正月」になるでしょうか。2月の参観日にご覧ください。

とんど

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(日), 学区の公園で「とんど」が行われました。地域の方やおやじの会の方が前日から竹を切り, 準備をしてくださり, 年男・年女の5・6年生が火をつけさせていただきました。燃え上がる炎, パチパチという大きな音の中, お正月の飾りや書き初めを燃やし, 今年1年良い年になるようにと願いました。

出前授業 「マツダの環境への取り組み」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月8日(金)3校時,社会科「自動車工場」の学習の出前授業に,マツダ工場から3名の方に来ていただきました。授業では,環境のことや安全のことを考え「未来の自動車」を開発していることを学習しました。今日の出前授業では,「実物の勝るものはなし」です。環境のことを考えて開発された「水素燃料自動車」の実物を前に,五感を働かせて教えていただきました。本当に水蒸気が使い終わったものとして排出される様子を見て,肌で感じて,「これなら本当に,環境に優しいよね。」と,盛り上がりました。水素燃料自動車が街の中を走る日もそう遠くないことを実感することができました。

学校朝会(1月) “徹底的に”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は, 「できることを徹底的に行う」「すると」「できないことができ始める」という話をします。
 皆さんには, 「できること」がありますね。何でもよいのです。それを, 完全にやりきる, まじめにやる, 中途半端にやるのではなく続けてやりきることに価値があります。すると, いつの間にか「できなかったこと」が少しずつ「でき始める」, そう思います。そういう人になってほしいと思います。

 例えば, 1年生の皆さんは「あいさつ」が素晴らしいです。2年生は, 「人の良いところをさがす」ことができます。3年生と4年生は, 「元気」です。その元気で, 体育館の中にいる大人の人に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とあいさつして戻ってきて並びましょう。5年生は, 12月に子ども音楽祭に出演し, 歌声を大きなステージで披露してきました。その時の「行動の素速さ」が素晴らしかったんです。担任の先生の移動された前に30秒で静かに整列しましょう。 〜26秒でできました。6年生は, 全てできています。その姿を見て他の学年も伸びていきます。さあ, 6年生の目標は何にしますか?
<6年生の発表>
 ・追随を許さない「あいさつ」をする
   ・相手の目を見て「あいさつ」をする
 ・「無言清掃」をやりきる
   ・責任をもって係や委員会の仕事をやりきる

 もっともっと伸びていってほしい, そう思っています。まずは「できることを徹底的に行う」すると「できないことができ始める」のですから。

パークヒル病院で演奏しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は総合的な学習で「福祉」について勉強しています。12月16日(水)に,パークヒル病院へ行き,介護士の中宮さんに施設について教えてもらった後,おじいちゃんやおばあちゃんの前で,「ソラシドマーチ」と「ふるさと」を演奏しました。「ふるさと」を歌うと,一緒に口ずさんでくれる方もいて,子どもたちは喜んでいました。

あけまして おめでとう ございます!(パート4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年も学校の仲間と「ともに…」に,たくさんのことを学び成長した6年1組です。
写真は,1年生の教室に行ったときの様子です。修学旅行の前に「手作りてるてる坊主」をもらいました。6年1組自慢のピンクジャンボてるてる坊主と1年生のてるてる坊主のお陰で,天気予報「雨」が,曇りのち晴れになりました。感謝,感謝です。そのお礼に,手作りしおりを渡しに行きました。5年前は小さかった6年生が,1年生の目線に合わせて手渡す姿は,最高に素敵でした。
 今年も…下学年に優しい姿と言葉を示してほしいと思います。

あけまして おめでとう ございます!(パート3)

画像1 画像1
 昨年も仲間と「ともに…」に,たくさんのことを学び成長した6年1組です。
 写真は,12月の最後の日にあった「冬休み前集会」の様子です。6年1組は,教室でできることは,どこでもできるという考え方です。教室で,授業で,全員発言できるならば,朝会でも全員発言できる,それが“最高学年の手本だ!”と,みんなで決めました。数少ない全校集会や朝会で,校長先生の質問に,即座に自分の考えをもち挙手することは難しいです。それが…できる学級,できる仲間になりました。あと何回チャンスがあるか分かりませんが,続けることに意味があります。正しい答えではなく,「自分の考えをもち,自分の言葉で語る」それが,すばらしいと思います。

あけまして おめでとう ございます!(パート2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年も多くの方々に支えられ,たくさんのことを学び成長した6年1組です。
 写真は,12月末の「大掃除」の様子です。これまでかかわってくださった人々はもちろんですが,“もの”にも感謝して,最後まで丁寧に使用し,丁寧に清掃し続けたいと思います。「完璧な無言清掃」と「6年1組の清掃場所の美しさ」と「落ちているごみに気付く心」「拾う実践力」を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

あけまして おめでとう ございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年も多くの方々に支えられ,たくさんのことを学び成長した6年1組です。
 写真は「理科特別授業」で,主に針をつくっている会社「チューリップ」の方,発明協会の方を招いた授業の様子です。かかわってくださった人々に感謝しています。本当にありがとうございました。
 そして…この素敵な40名の仲間達も,もうすぐ卒業です。これからの学校生活は,「当たり前を積み重ねて”特別“になる」「進化・深化・真価」の姿を見せるはずです。今年もどうぞよろしくお願いします。

あけまして おめでとう ございます

画像1 画像1
 新しい年を迎えました。
 
    今こそ
      “安易に流されることなく
         冷たい逆風に立ち向かう
            強い心と信念をもつ子どもに!”
          そう願っています。

                 学校長   廣 藤  誠
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541