![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:93 総数:164049 |
校長室の窓 かんにし38校長室の窓 かんにし34校長室の窓 かんにし35校長室の窓 かんにし33校長室の窓 かんにし32校長室の窓 かんにし31文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
11月5日(木),東京から演劇集団「遊玄社」の方々にお越しいただき,「イソップランドの動物たち」というミュージカルを鑑賞しました。布やバンダナを工夫していろいろな動物になり切った演技や,アフリカの珍しい楽器の音色に感動しました。
動物の鳴き声対決や,わにに捕まらずに川を渡るコーナーでは,子どもたちや先生も参加して,大いに盛り上がりました。 この公演は,本物の芸術にふれることで,子どもの豊かな感性を育むための文化庁の事業ですが,子どもたちの感想文からも,心に残る思い出になったことが伺えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)
学校へ行こう週間は,保護者や地域の人々の学校教育に対する理解と関心を深めるために,広島県教育委員会主催の「ひろしま教育の日」関連事業として行っています。
期間中,「観西フェスティバル」や3年生と五日市高等学校が連携した「防災ピクニック」などを実施しました。 10月31日(土)の観西フェスティバルは,学習発表会で始まりました。内容は次のとおりです。どの子も一生懸命,自分の役割を果たすことができ,達成感を味わうことができました。 1 観西少年少女冒険隊(3年) 2 スイミー(2年) 3 サラダでげんき!(1年) 4 つながり(4年) 5 Let’s enjoy English (5年) 6 戦後70年 ヒロシマのあゆみ(6年) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間2
学習発表会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)3
学習発表会の最後に,五日市観音中学校吹奏楽部をお招きして、演奏を聴きました。
かっこいいソロ演奏や,一斉に踊りながらの演奏など,音楽の楽しさを味わうことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)4
観西フェスティバルの午後は,地域の方が先生になってくださり「昔遊び」を体験しました。優しく丁寧に教えてくださるので,コツが分かると,どんどん楽しくなってきます。
乙女会の皆様は、託児も担当してくださり助かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日)5
昼食は、あらかじめ購入したチケットを使って,うどんややきそば,焼き鳥,フランクフルトなどを食べました。その他,お菓子釣りや遊休品,ゲームコーナーでは,一人100円分の10円チケットを使って楽しむことができます。
前半は,1年生と6年生が,ペアになって活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間(10月30日〜11月6日6
バザー・出店
出店は,PTAやおやじの会の皆さん以外に,サクラ学級の「雑貨・さつまいも」やさん,児童館の「工作コーナー」,先生たちの「ゲーム」やさんも大盛況でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間「防災ピクニック」
11月5日(木),3年生が,五日市高等学校生徒会のお兄さん,お姉さんとチームを作り,災害時に五日市高等学校まで避難することを想定して、防災訓練を行いました。
地域の方や警察の方に見守られ,出発。テレビや新聞の取材も受けました。 高等学校に着くと,工作車や白バイに乗せていただくなど,珍しい体験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校へ行こう週間「防災ピクニック」2
訓練の一つとして,クイズ形式で防災について学習しました。
また,避難時を想定して,塩むすびのみを持参し,いただいた非常食(アルファ米)と一緒に食べました。 3年生にとって,いざというときにどのような行動をとったらよいか,考える機会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月号
11月号です。11月号
稲刈り・脱穀をしました!
春から大事に育ててきたバケツ稲も黄金色に色づき,収穫の時を迎えました。稲を刈るために1週間前から水を抜き,稲刈り開始です!一人一人が刈った稲をフェンスに干しました。
1週間後,しっかり乾いた稲を教室に持ち帰り,脱穀をしました。社会科で米作りの勉強はしましたが,脱穀の大変さを初めて実際に体験することができました。自分が育てたお米!うれしそうな表情の5年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 防災を考える授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間の一環として,「防災を考える授業」を行いました。 五日市高等学校の先生や生徒会の皆さんと一緒に,災害が起きたときにはどこに逃げたらよいか考えることができました。 また,全員が9つのグループに分かれて.各グループに高校生が1〜2名ずつ入り,当日の行動計画について確認したり,名前を覚え合ったりしました。 11月5日(木)には,今回学んだことを生かしながら,実際に防災ピクニックを行います。 1年 サラダでげんき!![]() ![]() ドキドキわくわくで本番までの練習を頑張っています。 1年生は国語科で勉強をした「サラダで元気」の音楽劇をします。 当日は,83人が力を合わせておいしいサラダを作ります。 歌って踊ってかわいい1年生!元気いっぱい頑張ります! 2年 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,毎日「スイミー」の音楽劇の練習を頑張っています。 赤い魚たち,不思議な海の生き物,マグロ,スイミー。みんなで心を合わせて歌や台詞,動きで表現していきます。 31日の本番が楽しみです! |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |