![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:10 総数:361891 |
「こころの劇場」へ出発!! 12月11日
6年生は、劇団四季のみなさんによるミュージカルの鑑賞に、広島市文化交流会館 広島文化学園HGBホールへ、バスに乗って出かけました。午後は、広島城、広島家庭裁判所で学習をします。心配していた雨は上がりましたが、強い風には気をつけて安全に帰校してほしいと思います。
明日は文化の祭典に出演します 12月11日
5年生は、明日広島市文化交流会館 広島文化学園HBGホールで行われる 第9回文化の祭典(第26回広島市小学校音楽祭)に出演します。きょうも、体育館で練習しました。出入りの態度も含めて、立派なステージとなるようがんばって練習しています。曲は、「大切なもの」「いつも何度でも」です。
さすが5年生!! 12月11日
昨日の雨で結露し、水浸しのようになっていた階段を職員で拭いていたら、5年生児童が乾いた雑巾をもって水拭きを始めました。大勢でやるとあっというまに終わり、安全な階段になりました。カメラを取りにいっている間に5年生の姿はなかったのですが、仕事ぶりは残されました。さすが5年生、高学年。頼もしい限りです。きょうはとても風が強く、しばらく外には出ないようにしています。
さつまいもパーティー(PTC)
たくさん収穫できたさつまいもで、茶巾を作りました。 皮をむいたり包丁で切ったりといった作業でしたが、保護者の方々の力も借りて、無事怪我なく、おいしい茶巾が作れました。 自分たちで育て、自分たちで作った茶巾はとてもおいしかったようで、子供たちにとって、よい思い出になったと思います。 お手伝いしてくださった学年委員さん、参加してくださった保護者の方々、ありがとうございました。 特別講師による理科授業(5年生)
「感謝の会」5年生
社会見学から帰ってきました 12月9日
正門から歩いて帰ってくる姿がとても落ち着いており、充実した社会見学だったことが分かりました。「消防車のホースの秘密を見つけた。」「消防士さんは、1分55秒で服を着替えて、とても早かった。」など、予め学んでいたことを確認したり、新しいことを見つけたりと、とてもいい学習をしてきたようです。佐伯消防署の皆様、どうもありがとうございました。
社会見学へ出発!! 12月9日
3年生は社会科で単元「安全・安心な暮らしを守る」で「火事がおきたら」の学習を進めてきました。きょうは、実際に消防署へ行って学習します。バスに乗って向かうのは、佐伯区五日市中央にある佐伯消防署です。担任は夏から佐伯消防署を見学させていただき、お話を聞かせていただいたり、資料を収集させていただきました。きょうは子供たちがお世話になります。しっかり学習してくることでしょう。
公開研究会(6年2組)
公開研究会(6年1組)
公開研究会(5年生)
公開研究会(なかよし・さわやか学級)
公開研究会(4年生)
公開研究会(3年生)
公開研究会(1年生)
平成27年度藤の木小学校公開研究会
あいさつ運動 6年2組 12月7日
きょうから、6年2組の挨拶当番です。さすが6年、色々と工夫をしています。まず、正門外で並んで声をかけます。そして、児童玄関前では、ボンボンを持って呼びかける役、並んで呼びかける役、ハイタッチで声をかける役と、何度も声をかける仕組みです。これだけ声をかけられると、寒い朝でも元気が出ます。一番うれしいのは、クラスでしっかり取り組んでいることです。さすが6年生、下級生の見本になるような、団結したクラスに育っています。
11月の残食率0.8%
0%だったメニューは、5日牛肉と野菜のスープ煮・ウィンナーと小松菜のソテー、6日かみかみあえ・豆腐汁、10日肉じゃが、11日きのこカレーライス・卵とほうれんそうのソテー、12日マヒマヒのケチャップソースかけ、16日ごまあえ、17日大豆シチュー、19日きゅうりの塩もみ、20日おかかあえ、24日酢の物、26日グリーンサラダ、27日おひたし・かき卵汁30日バンバンジーでした。逆に3%以上残ったのが4日の大豆の磯煮、19日のひろしまっこ汁です。12月もしっかり食べて風邪に負けない体をつくってほしいと思います 文化の祭典【音楽の部】リハーサル・事前指導(11/26)
大切なもの(歌)いつも何度でも(リコーダー合奏)を発表しました。 今まで練習してきた成果を発揮できました。 11月12日(土)に向けて講師の先生を招いて、事前指導も行いました。 本番に向け、さらなるレベルアップをすることでしょう。当日が楽しみです。 |
広島市立藤の木小学校
住所:広島県広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 TEL:082-927-4545 |
|||||||