![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:38 総数:158272 |
健康委員会から
15日(火)の体育朝会では,健康委員会から発表がありました。一輪車やなわとびの技を披露しました。また,正しい手洗いの仕方についての説明をしました。寒い日が続きますが,元気に外に出て体を動かし,その後はしっかり手洗い・うがいをしてもらいたいと思います。
プラタナス集会子どもの日
11日(金)はプラタナス集会子どもの日がありました。この日のために,これまでたてわり班で集まってたくさん準備や練習をしてきました。体育館での開会式の後,いよいよスタートです。
各班それぞれ工夫を凝らしたお店を開いていました。「巨大迷路」「ボーリング」「お化け屋敷」「宝探し」など,みんなが楽しめるようによく考えられていました。 また,準備・店番・片付けといったいろいろな場面で6年生を中心に協力して行動する姿が見られました。 最後は再び体育館に集まって閉会式を行い,班で感想を出し合いました。この日に感じたこと,学んだことを今後の生活にも生かしてほしいと思います。
給食委員会から
8日(火)の朝会では,給食委員会の発表がありました。郷土食献立についての話や,給食室の先生にインタビューしたことなどを発表しました。毎日の給食に込められた願いや思いを知ることで,今後も感謝の気持ちを忘れずに給食を食べて欲しいと思います。
たてわり班活動
プラタナス平和集会
12月1日(火)はプラタナス平和集会がありました。各学年がこれまでに学習してきた「平和」について発表するという集会です。どの学年もいろいろな取組を行っており,お互いに発表を見合うことで「安心や平和をつくる」ということの大切さを改めて考えることができたのではないかと思います。
朝会発表
12月1日(火)の学校朝会では3・4年生の発表がありました。4月からこれまで合同でいろいろなことに取り組み,成長してきた成果をソーラン節として表現しました。この日までの練習や発表本番の経験を通して,これからも一緒にのびていこうという気持ちをもつことができました。
交流給食
フレンドリーコンサート
芸術鑑賞会
タグラグビー教室
中学生に教えてもらいました
健康委員会から
なわとび検定
命について考えよう
図書委員会の読み聞かせ
朝読書の時間に図書委員会が本の読み聞かせに来てくれました。しーんと静かになって読んでくれている話を聞き入ってました。
なわとび検定に向けて
天満美術館
天満美術館は11月12日(水)まで開館していますのでぜひ児童の思いが込もった作品をご覧になってください。 日曜参観&ふれあいバザー
11月1日(日)の日曜参観日。多くの方が参観に訪れました。午後には,PTA主催のふれあいバザーが開催されました。うどんやわたあめ,たこやきなど,どの店にもたくさんの行列ができていました。児童はいろいろなお店を巡ってとても楽しい時間を過ごすことができました。PTA役員の皆様,地域の皆様,早い時期からの準備と最後の片づけまで,お疲れ様でした。本当にありがとうございました。
運営委員会から
10月27(火)の朝会では,運営委員会から「プラタナス集会」についての説明がありました。今年は,4月からの学年の平和学習のまとめを発表する「プラタナス平和集会」と,たてわり班でお店を準備して楽しむ「プラタナス集会子どもの日」の2つの集会を行うことになりました。どちらも充実した会にできるよう,これから計画を立てていって欲しいと思います。
3年生にアドバイス
3年生は今,総合の学習で平和について学んだことを模造紙にまとめ発表をするという学習を行っています。23日(金)は4年生が,発表のコツをアドバイスしに行きました。これまで自分たちが学んできた経験を基に,話すときの姿勢や,声の出し方,練習のときに何を意識したらいいかなどを伝えました。3年生の発表を見ながら去年の自分たちのことを振り返ったり,改めて自分たちの成長を実感したりする活動となりました。
|
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |