![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:49 総数:155968 |
運動会 パート1
6年生にとって,小学校最後の運動会です。自分たちで決めたスローガン「創立15周年 魅せてやる 6年生の意地と絆」のもと,練習を本番と同じ気持ち,本気でやることを続けてきました。 そして,運動会が終わったときに,「やり切った」「悔いはない」「楽しかった」と言えるように,とにかく,今,今を頑張り,全力で取り組みました。 大休憩と昼休憩はすべて応援団の練習があります。女子は,型とダンスの練習があります。授業や給食終了後,1番に運動場に出て,担当の先生が不在でも練習を開始し,よりよい応援団にしようと,声がかすれるまで大声を出し,応援団をまとめた団長!補佐の副団長!女子のダンスと隊形,練習の指示を出した女子リーダー!助っ人応援団!6年生全員で応援団をやり切ることができました。よく頑張りました。すばらしいリーダーシップを発揮しました。 芽が出たよ!
ミニトマトの観察
さあ 玉ねぎの収穫だ!
出前授業
明治乳業の方をお迎えして,家庭科,朝食について学習をしました。1時間目は,朝食の大切さ,1日が元気に過ごせる食べ方などお話を聞きました。2時間目は,バターを手作りしました。容器を振って振って…振りまくってできたバターは,やわらかく,ほんのり甘くあっさりしてとてもおいしかったです。3時間目は,手作りバターを生かすためにホットケーキづくりをしました。文句なし!最高においしかったし,最高に手際がよかったです。明治乳業の皆さん,ありがとうございました。 いよいよ運動会
練習,練習,練習…練習を積み重ねて「特別」になる!
先日は,朝会で入場行進の手本を示しました。そのために…6年生は,練習を積み重ねています。決して,簡単に,すぐできているわけではありません。練習に練習を重ねた成果です。やるしかありません! 実験 その2
先日は,1人1実験をし,ものが燃えるには,空気の入れ換えが必要,空気は下から上へと入れかわっているなどが分かりました。そこから,「空気には,ものを燃やす何かがあるのだろう」「新しい空気が必要なんだ」「新しい空気?」「じゃあ古い空気?」と疑問が出され,空気について調べることになりました。空気は,全体の体積の約4/5が窒素,約1/5が酸素,その他二酸化炭素などです。もし,窒素にものを燃やすはたらきがあったら…調べました。酸素にろうそくや線香を入れるとよく燃えることから,疑問を解決することができました。理科っておもしろい! 創立15周年 魅せてやる 6年生の意地と絆!
そのために,毎日を本番と同じ気持ちで取り組む,絶対に後悔しないよう「やり切った」と言い切れるよう,全力を尽くそうということです。 朝は7:50から選手リレーの練習が始まります。リレーの準備や準備体操は,6年生がします。必ず7:50に始まっています。大休憩,昼休憩は,応援団の練習です。今年は,6年生全員が応援団です。放課後は式関係の練習です。ということは,この1か月,6年生は休憩時間を利用して運動会の練習をしていることになります。誰一人弱音を吐いたり,マイナス言葉を出したりする人がいません。先生が怖いから?先生に叱られるから?いいえ…今!やり切りたいのです。「ともに…」頑張る自分たちが気持ちがよいのです。6年生のそんなすてきな姿を見ることが幸せです。目標はかかげるものではなく,行動しやり切るもの。6年生の意地と絆を,5月23日の運動会で見てください! 真剣に!
世の中は,安全で,このような下校方法をしなくてもよいと信じたいですが…いざというときに備えて集団下校をしています。6年生は,何をするにしても「班長」「副班長」「リーダー」「手本」という言葉がついてきます。しかし,その言葉があっても,なくても,大切なことは姿と言葉で示せる最高☆学年になりたいと思います。命を守る訓練,自宅に着くまで手本を示せた6年生です。 最高☆学年の魅せどころ
「1年生を迎える会」では,1年生と手をつなぎ体育館に入場しました。1年生に声をかけて安心させるのはもちろんですが,縦割り班のリーダーとして,2〜5年生にも指示を出し,活動をスムーズに進行させる役割もあります。広い視野と心が必要です。必死に班をまとめようとする姿に成長を感じました。頼もしいぞ!6年生。 その後,バスに乗って遠足に行きました。暑い暑い1日でしたが,みんなの満足した顔は輝いていました。6年生は,自分が1年生のときのお兄さん・お姉さんの姿やうれしかったことを覚えていて,「自分もしっかりやるんだ」という決意をもって1年生のために全力で過ごした人もいました。姿で魅せた6年生! 初めての書写
学校のまわりを調べよう!!
ねん土のひもから
Let's enjoy cooking!
いつもありがとうございます!
春を味わう体験活動へ
学校朝会(5月) “静”と“動”
(子ども達から) 「きびきびと動きます。」 「そろえるところをピタッとそろえる。」 「これまでの経験を生かして, やりきります。」など 校長先生が伝えたいことは, 「静」と「動」です。 「静」とは, 黙って動かないこと。全員が動かない, 口も動かない, その集中力を見せてください。 「動」とは, 思いっきり自分の気持ちを外に出すということです。それは, 「歌」「組体操」「ソーラン」「走る」ということかもしれません。 「静」から「動」に変わる, 「動」から「静」に変わる。その変化がすばらしい, 美しいのです。運動会が日本中の学校で行われているのは, その変化の美しさを感じることなのです。古田台小学校の美しい姿を運動会で見せましょう。期待しています。
遠足へ行きました!(その2)
みんなでいっぱい遊んで, いっぱい笑って, とても楽しい遠足になりました。 遠足へ行きました!(その1)
|
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1 TEL:082-273-8541 |