![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:205 総数:313333 |
公開研究会が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、幟町中学校区公開研究会が本校で行われました。中学校区の研究主題は「意欲的に学び、高まり合う子どもを育てる」です。本校は、この主題を達成するために、「場づくり」と「かかわり合い」を重視して研究を進めてきました。その一端を公開しました。特別支援学級が自立活動を、1年生が特別活動を、3年生と5年生が体育を行いました。今日は、特別支援学級と1年生の様子をお伝えします。特別支援学級はヨガやサーキット運動をすることで、体を動かし健康を保持すること、グループで活動することでコミュニケーション能力を高めることの2つをねらった学習でした。いろいろな運動をする場が工夫されていて、子どもたちも共感的にかかわりとても和やかな雰囲気で授業が行われました。1年生は、ソーシャルスキルトレーニングを取り入れて、日常生活の中で使われ、望ましい行動が増えるようにしていくために、普段の生活の中でよくある「ごめんね。」「いいよ。」と言う場面を想定し、ロールプレイをしながら「じょうずなあやまりかたをかんがえよう。」というめあてで学習しました。謝り方にもいろいろな方法や言葉があることを学びました。 給食調理員の工夫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、給食調理員さんの工夫・努力についてお伝えします。給食調理員さんは、子どもたちに給食を残さず食べてもらうために、様々な工夫や努力をしています。毎日、その日の給食のメニューや食材について興味を持ってもらうために、分かりやすい教材を作成して、主に低学年の教室を給食中に回っています。 昨日は、青首大根について説明するために、縦に剥いた皮をペットボトルに貼り合わせて大根に見立てて、なぜ青首大根という名前がついたのか、どの部分が甘くてどの部分が辛いのか、どのように剥くのかなどを話した後、貼り合わせた1枚の皮を教室にプレゼントして、臭わせたり触らせたりしていました。説明の最後に、「今日の大根美味しいでしょ。全部食べてね。」と言って帰ります。そうすると、子どもたちは給食の中から大根を探し、美味しそうに食べます。 そして次の日、給食室前のホワイトボードに、昨日の残食の様子が掲示されます。何とこの日は、残食がゼロでした。このような地道な取組が、確実に子どもたちに食材やメニューに対して興味・関心を持たせ、感謝して食べることに繋がっているのだと思います。給食調理員さんから学ぶことが多いです。 つくろうあそぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんぐりごまを作る時は,キリを慎重に扱いながら器用にどんぐりに穴をあけました。何度もどんぐりがわれてしまうことがありましたが,一生懸命作りました。真中に穴をあけることが難しいようでした。完成して,上手く回った時は大喜びでした。 写真飾りでは,まさに秋!!!というようなフレームが完成しました。オリジナルの写真飾りに,早く写真を飾りたいようでした。お家で写真を飾るのを楽しみにしてもらえたらと思います。 今日は,しおりを作りました。しおりの台紙が足りないくらい,鮮やかな落ち葉をたくさん机に広げていました。いろいろな落ち葉からどれを貼ろうかなと悩んでいました。 明日からおもちゃまつりのおもちゃ作りに入ります。どんなおもちゃになるのか楽しみです。 ふれあい地域清掃を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、ふれあい地域清掃を行いました。ふれあい地域清掃とは、幟町中学校の生徒が出身小学校に行って、小学生と一緒になって校外や校内を清掃する活動です。本校には、幟町中学校から生徒73名と6名の先生が本校に来られました。そのほかにも地域の方や保護者の方が20名ぐらい参加してくださいました。 本校のたてわり班に中学生や保護者の方々に加わっていただき、地域の公園や川の畔の遊歩道に行ったり、校内に残っていただいたりして、清掃区域を分担して行いました。最初は堅かった小中学生の表情も、一緒に掃除をするにつれて会話も増え和やかのものになっていきました。 「数は力」です。総勢600名もの人数で集めたごみや枯れ葉は予想以上でした。公園を毎日のように掃除しておられる地域のおじいさんやおばあさんから、心からの感謝の言葉をいただきました。日頃、地域にお世話になっている何分の一かはお返しできたかなと思います。 学校に帰ってから、グループごとに振り返りをして終わりました。この活動を機に、小中学生が地域ですれ違ったときにあいさつをしたり、言葉を交わしたりする光景が増えることを願っています。また、卒業生が立派に成長している姿を見ることができてとても嬉しかったです。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |