![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:249 総数:777044 |
11/21(土) 緑化活動(耕しボランティア)を行いました。![]() ![]() ![]() 11/20(金) 高校訪問を行いました![]() ![]() ![]() 高等学校での施設を見学したり、実際の実習を体験したり、高校の先生からお話を聞くことができ、来年に控えた進路決定に向けて、ビジョンをより明確に持つことができました。 今回、ご協力いただいた高等学校は以下の10校です。 広島県立安芸府中高等学校 広島県立安芸高等学校 広島県立広島皆見高等学校 広島市立舟入高等学校 広島市立基町高等学校 広島市立広島工業高等学校 広島市立広島商業高等学校 広島国際学院高等学校 広島桜が丘高等学校 広島県瀬戸内高等学校 ご協力ありがとうございました。 11/19(木) 小・中合同研究会が行われました
本日の午後、二葉中学校区の小・中合同研究会が行われました。
これは『児童・生徒のかかわりを深め、9年間を見通した確かな学力と生活力の向上』をねらいとして二葉中学校と、校区の3小学校で合同で行われているものです。 今日は、尾長小学校で理科、矢賀小学校で国語、中山小学校で英語、そして本校で数学の授業が行われ、それぞれの学校の教員全員が教科別にわかれ、授業研究と協議会を行いました。 本校の数学の研究授業では、北眞先生による1年2組の授業でした。 『比例と反比例』の単元が持つ教材の価値と、生徒が持っている力やこれから身につけるべき力を分析した上で、今日の授業での学習指導における展開に迫ります。 その際、『安心感』『わかりやすさ』『かかわりあい』のキーワードを意識して、ICTを活用したり、グループ学習を取り入れたり、学習のねらいを振り返るなど、様々な工夫がありました。 授業終了後は今日の授業展開について、参加した小・中学校の教員で協議会を行い、参加した教員から多くの意見や改善点、実践に活かせる点が話し合われました。 ![]() ![]() ![]() 11/18(水) 2学年PTCが行われました![]() ![]() ![]() 今年度は文教女子大学附属高等学校和太鼓部のみなさんにお越しいただき、和太鼓演奏の鑑賞と、和太鼓の演奏体験をしていただきました。 高校生のみなさんによる力強い和太鼓演奏の圧倒されるほどの迫力と、体験での優しくていねいに教えてくださる姿に、感動しました。 文教女子大学附属高等学校のみなさん、本日はどうもありがとうございました。そして、本日のPTCを企画していただきました2学年PTA学年部の皆様、どうもありがとうございました。 11/18(水) 第3回テストが終了しました![]() ![]() ![]() これまで授業や家庭での自主学習、放課後学習会などで積み重ねてきた力を出しきることができたでしょうか。 試験中はどこの教室も静まりかえり、鉛筆を走らせる音にみなさんの集中力を伺うことができました。 11/18(水) 放課後学習会のようす
明日、1,2年生の第3回テストの最終日をむかえるにあたり、本日で第3回テスト前の放課後学習会が終了しました。
今回は1,2年生と、3年生のテスト日程が1週間違うため、学習サポーターのみなさまには2週間にわたって本校の生徒のみなさんへの学習支援をしていただいたことになります。 学習会でのがんばりが、結果となって表れることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 11/13(金) 進路説明会がありました![]() ![]() ![]() 進路指導主事の常国先生から受験までの日程や、様々な受験方法などを生徒のみなさんと一緒に、保護者のみなさまにも説明させていただきました。 手続きが少々複雑なところもありますが、ご不明な点がありましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。 学校と家庭で協力し、生徒のみなさんの大事な進路を切り拓いていきたいと思います。 11/11(水) お昼の放送のようす![]() ![]() ![]() 本日は1年5組、2年5組、3年5組の合唱のようすが放送されました。 生徒のみなさんは視聴しながら文化祭の取組の成果を振り返るとともに、友達や先輩、後輩の姿を楽しそうに見ています。 11/10(火) 1,2年生放課後学習会が始まりました![]() ![]() ![]() 教室では担任の先生との教育相談が行われていますので、順番を待っている時間に参加したり、早速提出物に取り組んだりする生徒で、初日の今日から比較的多い参加者でした。 家庭での自主学習に加え、学校での放課後学習会も上手に利用して、学習を進めていってほしいと思います。 11/8(日) ふれあいin矢賀にボランティア参加しました![]() ![]() ![]() その中での矢賀民生委員児童委員協議会の皆様が企画された『たのしいスライムづくり』のボランティアスタッフとして本校の生徒7名が参加してくれました。 二つの薬品と色水を混ぜ合わせて柔らかいスライムができあがります。 中学生は訪れた小学生のみなさんのスライム作りを地域の方々と一緒にサポートしていました。 11/6(金) 花植えボランティアを行いました![]() ![]() ![]() 地域の公衆衛生協議会のみなさまにいただいた500株のパンジーの苗を一つ一つプランターに植えていきます。 暮会にて、生徒会執行部が放送でボランティアを募ったところ、118名もの生徒のみなさんが参加してくれました。 これに加え、保護者の方々15名、教職員10名で合計142名で作業を行うことができ、500株の花をあっというまに植えることができました。 本日参加されたしてくれた生徒のみなさん、どうもありがとうございました。これからみんなで大事に花を育てていきたいですね。 また、参加していただきました保護者の皆様も、どうもありがとうございました。お陰様でこれからも二葉中学校は、これからも花がいっぱいの素敵な学校として、我々の目を楽しませてくれることと思います。 11/6(金) 花の苗の贈呈式がありました
本日の放課後、花の苗の贈呈式がありました。
花いっぱい運動に取り組んでいる本校のために、矢賀の飯田さんをはじめ地域の公衆衛生協議会のみなさまが育てられた花の苗を毎年寄贈していただいております。 今日は、500株ものパンジーの花の苗をいただき、生徒会執行部のみなさんがお礼の言葉を述べました。 公衆衛生協議会のみなさま、いつもありがとうございます。いただいた花は学校全体で大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11/5(木) 埼玉県からのお客様が来られました![]() ![]() ![]() 開智中学校のみなさんは、修学旅行で広島に行くことになり、事前学習で本校の美術部が取り組んでいる『ねがい』のアニメーションを知り、交流に来られたそうです。 昼休憩に会議室で交流が行われ、アニメーションを作ることになったきっかけや、作成時の思いなどを開智中のみなさんが質問され、美術部のみなさんも自分たちの作成したアニメーションに対する思いを返答していました。 こうやって美術部のみなさんの気持ちや、本校の取組が全国に伝わっていくと良いですね。 11/3(火) あいあいプラザまつりに参加しました![]() ![]() ![]() 大勢の地域の皆様の前で、朝のテレビ小説でおなじみ『まれ』のテーマと、アンコールも含め、他3曲を演奏してくれました。 また、あいあいプラザまつりにおける、平和の木メッセージボード係として、本校の生徒2名がボランティアとして参加してくれました。来場された方が書かれた平和へのメッセージを丁寧にメッセージボードへ貼ってくれていました。 |
広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8 TEL:082-262-0396 |