最新更新日:2025/07/04
本日:count up44
昨日:77
総数:166242
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

2年修学旅行 10月14日(水)

2年生は関西方面の修学旅行に予定通り出発しました。
朝早い時間でしたが、全員元気にバスに乗り込みました。いろいろなものを見て、感じて、帰ってきてくれるものと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年修学旅行結団式 10月13日(火)

2年生は明日から2泊3日の修学旅行に出発します。今日は結団式を行いました。団長の教頭先生の話や各係からの話がありました。仲間と一緒にたくさん思い出を作って帰ってきて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部 市総体駅伝の部 10月12日(月)

広島広域公園で駅伝大会が開催されました。女子は9位となりましたが、平岡美帆さんが1区で区間賞を取りました。男子は19位でした。
たくさんの保護者や卒業生が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部 新人軟式野球大会 佐伯区大会

10月11日(日)に野球部は湯来中学校と合同チームで五月が丘中学校と対戦しました。先取点を取られて、苦戦しましたが、6対5で勝利しました。次は10月18日に市大会出場をかけて五日市南中学校と対戦します。頑張れ野球部。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年読み聞かせ会 10月1日(木)

今日は2年生の読み聞かせ会でした。二クラス一緒なので体育館で行っています。
今日、新庄先生に読んでいただいたのは、芥川龍之介の「くもの糸」の絵本でした。
命の大切さや他の人を思いやる心の大切さに気づかせてくれる作品だと思います。
今年は芥川賞がテレビでも大きく取り上げられたので、芥川龍之介の名前を知っている人も増えたことでしょう。
こういう機会に作品に触れることができるのもいいことですね。

1年食育指導  9月30日(水)

湯来地区学校給食センターの主任栄養専門員の岡本玲子先生をお招きして、1年生に食育の指導をしていただきました。
今日の給食を元に栄養のバランスのよい食事についてわかりやすく話してくださいました。特に成長期の中学生は大人よりもカルシウムがたくさん必要なことなどがわかりました。また、砂谷中の残食についても説明していただきました。ししゃもが嫌いな人が多いことが不思議ということでした。カルシウムの摂取のためにもしっかり食べましょうね。
その後、河野閲覧室司書の深田舞子先生から給食や食育に関する本の紹介をしていただきました。思わず読んでみたくなるような「変な給食」の本もありました。
給食や食事についての知識が広がった1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年認知症サポーター養成講座 9月29日(火)

1年生は福祉体験学習の一環として認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症になった方とどのように接すればいいのか、具体的に自分たちで考えて寸劇にしたり、病院の先生やグループホームの方に来ていただき認知症についてお話を伺うことができました。
これから認知症の方だけでなく、お年寄りの方と接する時に優しい声かけができるようになるといいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県総合体育大会 陸上部 9月26日(土)27日(日)

エディオンスタジアム広島で2日間行われた大会に6名が参加しました。
4名が入賞し、男子は総合8位と健闘しました。
個人記録は次の通り
女子1500m 第1位 平岡美帆さん 
男子四種競技  第3位 平田 輝くん 第4位 中村凜太郎くん
男子110mH 第6位 中村凜太郎くん
男子棒高跳   第7位 大塚 翼くん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動 9月25日(金)

今月も保護者の皆さんに朝の登校時の声かけと交通整理をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ会 9月24日(木)

新庄先生が「まねっこでいいから」を読んでくださいました。お話しの間、生徒はみんな真剣に聞いていました。
だっこされると心臓の音が伝わってくる。親子の愛情を感じるお話しでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツ大会 9月18日(金)

期末テストの最終日に生徒会保健体育委員会が中心となってスポーツ大会を行いました。種目はバレーボール。各クラス3チーム作り総当たり戦です。最終ゲームで3年生が逆転し、優勝しました。
クラスで協力して楽しくゲームすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 懇談   9月10日(木)

授業参観と懇談会においでいただきありがとうございました。
1年生は宿泊体験学習の写真や映像を見ていただきました。
2年生は10月に行われる修学旅行の説明会をしました。
3年生はこれから迎える進路選択についての話をさせていただきました。
それぞれ学年ごとにやっていることは違いますが、どの学年もよく頑張ってくれています。試験の取り組みも着々と進めてくれているものと思います。
今後とも学校行事へのご参加よろしくお願いします。
来月は前期の期末懇談があります。また、11月7日は文化祭・PTAバザーです。ご協力よろしくお願いします。

3年読み聞かせ会 9月10日(木)

新庄先生に「まねっこでいいから」というお話を読んでいただきました。
小さい時にだっこされた経験がない人から聞いたお話を元に作られたお話しだそうです。心にしみるお話しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年PTCその2

保護者チームに先生も入って頑張りましたが生徒には勝てませんでした。

中学生活も半分が過ぎようとしています。部活や生徒会もこれから2年生が中心になっていきます。団結して力が発揮できる学年集団になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年PTC 9月5日(土)

2年生のPTCでドッジボールをしました。たくさんの保護者の方にも参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その8

3日間の生活の中で楽しみだったのはやはり食事です。バイキング形式の料理をとてもおいしくいただきました。
中には好き嫌いをしている人もいましたが、果物などのデザートや揚げ物などを何度もおかわりしている人もいました。
毎食、とても楽しみでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その7

最後の夜はキャンドルサービスです。レクをしたり、各班の出し物を披露しました。劇やクイズで盛り上がりました。最後に三上先生が手品を見せてくださいました。種明かしをしてくださいました。
この研修で得た生活のルールや友情を学校に帰っても生かして生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その6

もうひとつの研修はカプラというものでした。積み木のような変哲もない木切れですが、積み上げるといろいろな形に組むことができます。
初めは高いタワーを立てて班ごとに競いました。一生懸命積み上げたのにバランスを崩すとあっという間に崩れてしまいました。
ナイアガラの滝は積み上げた後に崩すときれいに崩れました。ばらばらと崩れる様子はとてもきれいでした。
最後は、自分の想像力を働かせていろいろなものを創ってみました。つなげると町のようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その5

カッターで沖に出ると手にまめができたりだんだん櫂が重くなってきますが、最後まで気を抜くわけにはいきません。
最後は櫂をまっすぐに立てて入港しますがとてもきれいに見えました。
きつい訓練でしたがみんなで力を出し合って遠くまで行くことができました。
「全力を出す」「協力する」この二つのことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その4

研修のメインはなんといってもカッター訓練です。教官の厳しい中にも温かい指導に従ってすぐに上手に漕げるようになりました。みんなで力を合わせると大きなカッターが面白いように進みます。出発地点がどんどん小さくなっていきます。みんなの「ソーレ」という掛け声がしっかり聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/15 2年修学旅行
1年福祉体験学習
3年校外学習
10/16 2年修学旅行
10/19 修学旅行解団式
10/20 3年復習テスト
10/21 3年復習テスト
校内授業研
PTA行事
10/21 PTA常任委員会
中体連関係
10/18 野球新人大会 佐伯区大会
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554