最新更新日:2022/04/15
本日:count up2
昨日:15
総数:91064
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

10月7日(水)ひろしま給食100万食プロジェクト2年生出前授業

10月7日(水)2年生の家庭科で,講師の北岡三千男先生(日本料理 喜多丘 店主)が,「魚の三枚おろし」「だし巻き卵」の調理実習をしてくださいました。これは,広島県教育委員会の「ひろしま給食100万食プロジェクト」の一つで,“食”に関する理解や知識を高める「食育」プロジェクトです。 
「あじの三枚おろし」や「だし巻きたまご」が出来るまでプロの技を目の前にして真剣な目差しの子どもたち。生徒一人1匹の魚(あじ)をまかされ,先生に教わりながら三枚におろし,それをフライにして試食しました。
 また,講師の北岡先生が調理された「だし巻きたまご」をごちそうになり,そのおいしさに誰もがビックリしました。
 包丁もよく研がれていて切れ味が良く,生徒さんもうまく三枚おろしが出来ていました。と北岡先生からほめていただきました。今日の調理実習で学習した事を,家庭でもやってみようという意欲的な感想もありました。
画像1
画像2
画像3

10月7日(水)給食 郷土食「山形県」

郷土食「山形県」…山形県では,稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら里芋の入った煮物を楽しむ郷土食で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えしょうゆで味つけしたものや豚肉を加え,みそで味つけしたものがあります。
画像1

10月4日(日)安芸区防災訓練参加

画像1
画像2
画像3
 10月4日(日)に行われた安芸区防災訓練に参加しました。安芸灘を震源とする地震が起こったという想定で、各区ごとに決められた一時避難場所に集合し、生活避難場所である阿戸中の体育館へ移動するという内容でした。体育館では、生活避難場所を運営するためのマニュアルに従って、緊迫感のある実証訓練が行われました。中学生は、一住民として参加をし、車いすの担当や写真撮影などの係もしました。検証訓練の中でけが人として負傷者の応急救護を受ける役も務めました。

10月4日(日)安芸区防災訓練その2

画像1
画像2
画像3
 安芸区防災訓練の中学生の役割として、昼食の配布を行いました。各区ごとの参加人数にあわせて、アルファ化米を使った五目ご飯と協賛企業のご厚意によるパンと女性会の方々につくっていただいた豚汁をお配りしました。昼食を食べながら、消防音楽隊の華やかな演奏を聴かせていただきました。最後に、安芸消防署の職員の方から、緊急時の毛布を使った担架の作り方と、AEDを使った救命救急について教えていただきました。
 この安芸区防災訓練に参加させていただいたことで、たくさんの体験や学習ができ、今後の大きな糧となるに違いありません。中学生の参加を快く受け入れていただきました阿戸学区自主防災会連合会をはじめ、関係者の方々にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

9月のよく食べたで賞

画像1画像2画像3
10月2日(金)本日,阿戸給食センター栄養士の糸谷先生から2年生と3年生に9月のよく食べたで賞の表彰がありました。
 食欲の秋です。最近では1年生も給食の残食が少なくなってきました。

10月1日(木)安芸区防災訓練事前学習

画像1
画像2
画像3
 今度の日曜日に行われる安芸区防災訓練に向けて、3学年合同の事前学習を行いました。「防災のまちづくり」に関するDVDを見た後、校長先生から阿戸町の災害の危険性のある場所を示したハザードマップの見方について説明を受けました。防災訓練に参加するねらいとして、自分の身近で大切な人を守るために、自ら考え、学び、行動できることを目指してほしいとお話になりました。当日の流れを確認した後、自ら考え行動するために、地区ごとに集合して中学生としての係分担を考えました。
 各区とも、リーダーを中心にまとまって行動し、阿戸町の一員として参加し、体験を通して豊かに学んでくれるものと期待しています。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414