![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:69 総数:647201 |
国語の授業(2年生) 3
テレビに映し出された問題をもとに自分の考えを明らかにしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(2年生) 2
まずは、教科書を使って問題を自力解決していきます。文中から主語と述語を見つけ出しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(2年生) 1
2年生が国語の授業で主語と述語の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩・・・。 2
梅雨の合間の涼しい朝、運動場には朝休憩から子どもたちが元気に遊んでいます。朝からしっかり目覚めて、今日もいい1日を過ごしてくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩・・・。 1
朝顔が生気に満ちた花を咲かせています。ぐんぐん成長して1年生の背丈ほどにもなりました。水やりも大変そうですが、1年生が大きくなった朝顔を見て「お水2はい、あげようか…。」と心配そうに会話を交わしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(高学年) 2
日常の常時活動に加えてのこうした定例活動は、前月のふり返りと今月の指針を決める場になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動(高学年) 1
5校時は、5・6年生児童による委員会活動の時間です。それぞれの委員会に分かれて活動中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(1年生) 5
じきに、水の中で目を開けたり、伏し浮きもできるようになることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(1年生) 4
初めての学習にしては、とてもよい学習の流れです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(1年生) 3
みんなで学習をすると勇気が出るのか、次々にフープの中に入ることができています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(1年生) 2
息を止めて、水の中に潜るのは、なかなか勇気のいることですね。でも、がんばって「えぃっ」。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(1年生) 1
3・4校時、1年生は、プールで水泳の学習中です。今日は、プールに浮かんだフープの中に潜って入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(4年生) 4
示された友だちの考えに対して、自分の考えを言うこともできていました。よい学習参加の姿勢です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(4年生) 3
進んで前仁出て、自分の考えた分け方を、理由をつけて発表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(4年生) 2
自力解決をした後で、黒板の前に出て自分の考えを明らかにしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(4年生) 1
4年生が、算数の授業で図形の学習をしています。今日のめあては、平行に着目して図形の仲間分けをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(2年生) 3
今日は、水温も比較的高く、気持ちよく学習を進めています。潜った後は、ロケットに変身です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(2年生) 2
はじめは、手を頭の上において水の中に潜ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳学習(2年生) 1
1・2校時、プールでは2年生が水泳の学習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム給食(4年3組)
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、八宝菜、大豆のぎすけ煮、冷凍みかん」です。
今日は4年3組がランチルームで、栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。給食時間の最後10分間で、豆つかみゲームをするよと前もって話していたので、今日の給食の大豆のぎすけ煮を食べるときに、料理に使われている大豆で、豆つかみゲームの練習をしている人もいました。 4年3組の最高記録は28個で、4年生の3クラスの記録の中で1番多かったです。はしの正しい持ち方ができていない人もまだ何人かいたようなので、これからの生活の中で意識して、正しい持ち方に直してもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |