最新更新日:2025/07/17
本日:count up20
昨日:69
総数:647212
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

道徳の授業(6年生) 1

6年生が道徳の授業で平和について学習しています。アインシュタインについて書かれた資料をもとに問題意識を形成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(5年生) 3

よいまとめができていました。これからは学んだことを、自分たちの生活に置き換えてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業(5年生) 2

はじめに一人学びで自分の考えをまとめていきます。親友のシュートは、手に当たってからゴールに入りました。それを見たぼくの心は揺らぎます。子どもらしい素直な気持ちが綴られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(5年生) 1

5年生が道徳の授業をしています。サッカーの審判を頼まれたぼくのお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩・・・。

心配されていた台風も逸れ、気象警報も解除されて、日常の朝を迎えました。運動場では、早速子どもたちが遊びに興じています。今日は、通常日課で学校生活を送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年2組)

 今日の献立は「小型黒糖パン、牛乳、沖縄そば、ゴーヤチャンプルー、冷凍みかん」です。14日(火)に休校になったために出すことができなかった冷凍みかんは、今日の給食でだしました。

 ゴーヤチャンプルーといえば、沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。今日の給食では、ゴーヤの綿を丁寧にとって切り、塩をしてボイルしたので、苦みが抑えられていると思います。また、「チャンプルー」とは、沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で、いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は、ゴーヤと豚肉、卵、キャベツ、豆腐、にんじんを炒めています。

 また、今日は6年2組がランチルームで給食を食べました。これで第1回目のランチルーム給食は全クラス終わりです。安小学校の豆つかみゲームのチャンピオンは、5年2組の児童に決定しました。
                         【1日遅れのUPとなりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級会(1年生)

1年生が学級会でお誕生日会をしています。6月生まれと7月生まれのお友だちをみんなでお祝いしています。教室には、誕生を祝ってもらう笑顔がはじけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生) 4

それぞれ持ち寄った形を既習の図形を使って上手に求積し、きちんと説明できています。
聞き手の児童も考えながら聞くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生) 3

続いて自分が持参した物の面積を求めていきます。求めた結果をテレビに投影して、求めた過程の説明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生) 2

はじめに自分の掌の面積をこれまで学習してきた図形に見立てて求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(6年生) 1

6年生が算数の授業で面積の学習をしています。今日のめあては、変形した図形の面積の求め方です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 5

学習のまとめとして、3人の児童が自分の考えをみんなに説明しています。しっかり聞くこともできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 4

となりの席の友だちと意見交流しています。自分の考えは上手に伝えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 3

学習プリントには、児童の多彩な考え方が示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 2

みんなで問題の内容を確認した後で、自力解決中です。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(3年生) 1

2年生が算数の授業で、ものさしの重なりのある長さを求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(6年3組)

 今日の献立は「豚キムチ丼・三糸湯・牛乳」です。
 豚キムチ丼は、給食の新メニューです。まず、豚肉を酒と塩・コショーで下味をつけ、にんにくと一緒に炒めます。次に、玉ねぎ・にんじん・ぶなしめじ・キムチを入れてさらに炒め、最後に、あらかじめ、さっとボイルしておいたチンゲン菜を入れて仕上げます。子どもたちが麦ごはんの上にかけて食べます。豚肉は、ビタミンB1を多く含み、夏バテ防止にもよい食品です。
 また、本日配布したプリントでもお知らせしているように、昨日休校になったために使用できなかった食材を、本日の給食で使っています。

 今日は6年3組がランチルームで給食を食べました。給食に関する話以外にも、いろいろな話を聞かせてくれました。給食の新メニューの豚キムチ丼もみんな美味しいといって食べていました。豆つかみゲームも、残すところあと1クラスです。もうすぐ安小学校の豆つかみチャンピオンが決まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工の授業(1年生) 3

すてきな作品が続々と完成中です。きっと楽しい鑑賞タイムができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 2

黙々と制作活動中です。きっと、子どもたちは作品の世界に入り込んでいることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生) 1

1年生が図工の授業で「おって たてて」の学習中です。自分で考えたイメージを自由に制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 めざましタイム  学校協力者会議(2)
10/1 安全点検  委員会活動
10/2 遠足
10/5 諸費振替日

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401