最新更新日:2025/07/16
本日:count up65
昨日:184
総数:540162
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

【2年生】ミニトマトの苗植えをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日,前回の食育教室で学習したミニトマトの苗植えをしました。
講師の先生のお話をしっかり聞き,支柱を立てたり,土に肥料を混ぜたりしました。
しっかり世話をしておいしいミニトマトを育てたいと思います。

歩行教室がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日1年生を対象に歩行教室を行いました。
広島市道路交通局 道路交通課 安全対策係の5名の講師の方々をお招きしました。
歩道の歩き方,横断歩道,踏切の渡り方などを教えて頂きました。その後,実際に歩く練習をしました。
一人一人が自分の生活にいかして,自分の安全は自分で守れるよう,これからも指導していきます。

祇園音頭を習いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日3時間目に,祇園学区女性会の方々を講師にお招きして,4年生が祇園音頭を習いました。どの子も真剣な表情で一生懸命習った踊りを練習しました。
町民運動会で,披露します。みなさんも一緒に踊ってください。

遠足〜新牛田公園〜

快晴の中、新牛田公園に遠足に行きました。
アストラムライン沿いを友達と楽しく話しながら歩くこと片道約5km、時間にして1時間半。
公園に着いてお弁当を食べた後、元気におにごっこや遊具で遊びました。
帰りも同じ道のりで学校へ帰りました。全員歩ききることができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

たまごをゆでたよ!

家庭科の「ゆでる」の学習でたまごをゆでました。
たまごは水からゆでる!ことを学習し、上手にかたゆでたまごをつくりました。
「次は何をつくるのかなぁ〜」と、次の学習が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

いつもきれいにしてくださり,ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,暑い中PTA教養委員の方々が,スマイルロードの花の手入れをしてくださいました。いつも,児童が気持ちよくスマイルロードを通って,登下校できるのはこういった保護者の皆様の活動のおかげなんですね。
 子ども達のために,本当にありがとうございます。これからもよろしくお願い致します。

「命を考える会」 「心の参観日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日,1時間目に全校児童で「命を考える会」,2時間目に5,6年生で「心の参観日」を開きました。それらの会には,保護者の皆様や地域の皆様も参加してくださいました。
 「命を考える会」では,4年前になくなった3名の児童をしのび,黙祷を行い,校長先生から一人一人の命の大切さについて教えていただきました。応和先生からは,自分の命を守るためにという話を聞かせてもらいました。
 「心の参観日」では,中国倉庫運輸株式会社会長の藤田和弘様を講師にお招きして,命の大切さや目標を持つことの大切さ,人のために動くことの大切さについてお話を聞かせていただきました。児童や地域の方と感想を交流し,教えていただいたことを全員で再確認しました。
 一人一人が今日の会をきっかけに,命の大切さについてしっかり考えてくださいね。

食育教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,2年生の3クラスで食育教室がありました。
日本種苗協会の井谷さんをゲストティーチャーとしてお招きし,ミニトマト栽培について教えて頂きました。種当てクイズもあり,子どもたちは初めて知ることに驚きでした。これから実際にミニトマト栽培をしていきます。

遠足に行ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、晴天。絶好の遠足日和でした。3年生は、中須公園に行きました。
いろいろな花や生き物を見つけました。

1年生ウェルカム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,「1年生ウェルカム集会」を開きました。
計画委員会のみんなが企画し,実行しました。
1年生は,6年生と手をつないで入場し,集会委員のゲーム,2年生からのプレゼント,みんなで歌を歌うなど大はしゃぎでした。
これから1年間祇園小学校の仲間としてがんばっていこうね。

救命救急講習会を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日の放課後,日本赤十字広島支部から講師の先生を招いて,救命救急講習会を開きました。
いろいろな場面を想定し,対応,処置をしていく練習を行いました。いざという時,冷静に対応できるように確認しながら取り組みました。水泳学習も始まります。子どもたちの安全には,しっかり気を付けていこうと思います。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日に1年生と2年生で学校たんけんを行いました。
2年生が1年生のために,準備を一生懸命してきました。お兄さん,お姉さんになった2年生が,学校のいろいろな場所を教えながら校内をめぐりました。
1年生のみなさんは,学校の事がよくわかったかな。

【4年生】図工〜ねん土のひもから〜

今日の図画工作科では、粘土でひもを作って、それを巻き上げて建物を作りました。
巻き上げて行く途中で、窓を付けたり階段や滑り台を付けたり、工夫しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会が開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日,PTA総会が開かれました。
学校からの話,職員紹介,内科校医の堀江先生の「薬物乱用防止」についての講演,そして総会行事がありました。たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。
今年度もよろしくお願いします。

5年生 はじめての調理実習

今日初めての調理実習がありました。
ゆで卵作りです。どの班も上手に作っていました。
「みんなで協力して作ったから,おいしい。」
子どもたちは大満足でした。片付けも協力して,手際よくできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
今朝,児童朝会がありました。
今日は,委員会の委員長さんがステージにあがって,児童のみんなに活動内容やがんばることを発表しました。どの委員長さんもはっきりとみんなに伝えることができました。さすが委員長さんです。
これから1年間祇園小学校のみんなが気持ちよく学校生活を送れるように頑張ってくださいね。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・6年生の耳鼻科検診が行われました。
 自分のクラスの順番になるまで静かに待ち,みんなでお世話になる先生にあいさつをしてから検診が始まります。
 どのクラスも礼儀正しく検診をうけることができました。
 5月までまだまだ検診が続きます。この先どの学年も,この態度で検診をうけてくれることでしょう。

子ども読書の日

画像1 画像1
今日は,「子ども読書の日」です。
本校では,朝読書の時間を設け,全校で静かに読書をしています。10分間集中して読書に励んでいます。
写真は,5年生の給食配ぜんの時間の様子です。給食当番以外の人は,席について読書をしていました。少しの時間でも本を開いて読んでいる姿は素敵ですね。

さてどれなんだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が理科の授業で実験をしていました。
空気中の酸素,窒素,二酸化炭素のうち,どの気体に物を燃やす働きがあるのか調べていました。
さて,自分の予想はどうだったかな?

6年生と1年生で「なかよし集会」を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日,6年生と1年生で「なかよし集会」を開きました。
5月1日に一緒に遠足に行きます。自己紹介をして,遠足に行って何をして遊ぶかを決めました。その後,楽しいゲームをして交流を深めました。
1年生のみんなは,6年生のお兄さん,お姉さんを覚えたかな?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 運動会前日準備(1〜5年 14:30下校 6年 15:45下校)
9/27 秋季大運動会
9/28 代休
9/29 給食なし(弁当持参)
10/1 委員会 目の衛生週間(〜8日) 視力検査(たけのこ,1年)
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034