最新更新日:2025/07/03
本日:count up24
昨日:77
総数:166222
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

授業参観 懇談   9月10日(木)

授業参観と懇談会においでいただきありがとうございました。
1年生は宿泊体験学習の写真や映像を見ていただきました。
2年生は10月に行われる修学旅行の説明会をしました。
3年生はこれから迎える進路選択についての話をさせていただきました。
それぞれ学年ごとにやっていることは違いますが、どの学年もよく頑張ってくれています。試験の取り組みも着々と進めてくれているものと思います。
今後とも学校行事へのご参加よろしくお願いします。
来月は前期の期末懇談があります。また、11月7日は文化祭・PTAバザーです。ご協力よろしくお願いします。

3年読み聞かせ会 9月10日(木)

新庄先生に「まねっこでいいから」というお話を読んでいただきました。
小さい時にだっこされた経験がない人から聞いたお話を元に作られたお話しだそうです。心にしみるお話しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年PTCその2

保護者チームに先生も入って頑張りましたが生徒には勝てませんでした。

中学生活も半分が過ぎようとしています。部活や生徒会もこれから2年生が中心になっていきます。団結して力が発揮できる学年集団になるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年PTC 9月5日(土)

2年生のPTCでドッジボールをしました。たくさんの保護者の方にも参加していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その8

3日間の生活の中で楽しみだったのはやはり食事です。バイキング形式の料理をとてもおいしくいただきました。
中には好き嫌いをしている人もいましたが、果物などのデザートや揚げ物などを何度もおかわりしている人もいました。
毎食、とても楽しみでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その7

最後の夜はキャンドルサービスです。レクをしたり、各班の出し物を披露しました。劇やクイズで盛り上がりました。最後に三上先生が手品を見せてくださいました。種明かしをしてくださいました。
この研修で得た生活のルールや友情を学校に帰っても生かして生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その6

もうひとつの研修はカプラというものでした。積み木のような変哲もない木切れですが、積み上げるといろいろな形に組むことができます。
初めは高いタワーを立てて班ごとに競いました。一生懸命積み上げたのにバランスを崩すとあっという間に崩れてしまいました。
ナイアガラの滝は積み上げた後に崩すときれいに崩れました。ばらばらと崩れる様子はとてもきれいでした。
最後は、自分の想像力を働かせていろいろなものを創ってみました。つなげると町のようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その5

カッターで沖に出ると手にまめができたりだんだん櫂が重くなってきますが、最後まで気を抜くわけにはいきません。
最後は櫂をまっすぐに立てて入港しますがとてもきれいに見えました。
きつい訓練でしたがみんなで力を出し合って遠くまで行くことができました。
「全力を出す」「協力する」この二つのことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その4

研修のメインはなんといってもカッター訓練です。教官の厳しい中にも温かい指導に従ってすぐに上手に漕げるようになりました。みんなで力を合わせると大きなカッターが面白いように進みます。出発地点がどんどん小さくなっていきます。みんなの「ソーレ」という掛け声がしっかり聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その3

朝と夕方はつどいの広場で集いがあります。各団体に役割が分担されています。旗係や司会を担当しました。また、各団体ごとのあいさつもあります。どの係も立派にやりきりました。
夜は海ホタルを採集しに行きました。暗い夜の海から取れた海ホタルが幻想的な青光りを放っていました。手につけてみる生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊体験学習その2

開校式を行い、所員の方から説明を受けました。みんなが気持ちよく過ごせるように施設での生活について教えていただきました。
午後からは、ドッジビーをいうフリスビーを使ったドッジボールのようなゲームをしました。武道館が熱気であふれます。近くにいてもボールとは違うので思うように当てることができません。予定時間いっぱい楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年宿泊体験学習  9月3日(木)〜5日(土)

1年生は2泊3日の宿泊体験学習で江田島青少年交流の家に行きました。
学年スローガンは「みんなで協力して助け合おう」でした。あいさつをしっかりし、時間をも守って行動することで、集団としてステップアップすることを目標に行きました。
学校で出発式を行い、バスに乗り込みレク係を中心にレクをしながら楽しく江田島までいきました。
この研修のメイン行事といえるカッターの前で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時休校 9月1日(火)

本日は大雨警報が出ているため、臨時休校となりました。午前6時30分ごろには湯来南学区にも避難準備情報が発令されました。川の増水等には十分気をつけてください。

夏休み明けの学校朝会 8月27日(木)

長い夏休みが終わり、前期の後半がスタートしました。
全員が出席ではありませんでしたが、登校した生徒たちは元気に遅れずに整列しました。
9月から12月はどの学年もいろいろな行事があるので充実した日々を過ごしましょうと学校長から話がありました。
また、夏休み中にあった事件から、夜の外出についての注意がありました。夜だけではなく、昼間でも被害に遭わないために普段から意識しておかないといけませんね。
引き続いて、このたび学校をお辞めになることになった、事務の正木史子先生のお別れの式を行いました。学校長のお別れの言葉に続き、生徒代表のお別れの言葉と花束贈呈を行いました。最後は正木先生からご挨拶がありました。
その後、前日まで行われていた市総体の表彰を行いました。入賞した6名の3年陸上部員は9月26日・27日に行われる県総体に出場します。健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部市総体3

県総体や市駅伝大会が残っています。最後まで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部市総体2

二日間にわたりよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部市総合体育大会 8月24日・26日

陸上の市総合体育大会がエディオンスタジアム広島で行われました。台風の接近に伴い日程変更があったり、プログラムの変更があったりして大変でしたが、選手諸君は日頃の練習の成果を出してくれました。
男子は少ない部員数にもかかわらず高学年男子の部で4位入賞を果たしました。
高学年女子1500m 第1位 平岡 美帆さん(大会新記録)
高学年男子棒高跳   第1位 小田原龍生くん 第4位 大塚 翼くん
高学年男子四種競技  第3位 平田 輝くん 第6位 西川忠輔くん
高学年男子110mH 第4位 中村凜太郎くん 第6位 西川忠輔くん
高学年男子砲丸投げ  第6位 平田 輝くん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい美化活動その2 8月23日(日)

校舎周りやグランドだけでなくトイレや図書の整理などをした人もいました。大人の方が草刈りや草むしりをするととってもきれいになります。さすがです。
生徒会の人たちが準備や片付けを頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい美化活動その1 8月23日(日)

生徒が保護者、地域の皆様と一緒に学校を美しくするために美化活動を行いました。
暑い中、たくさんの方にご協力いただきありがとうございました。
生徒も一生懸命頑張りました。
地域の方からも、みんな頑張っていましたねと声をかけていただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上部全国大会出場

8月18日〜21日に札幌で行われた陸上の全国大会。3年生の平岡美帆さんが女子1500mに出場しました。
予選の各組で上位2位までが決勝に出られますが、残念ながら平岡さんは3位で決勝進出はなりませんでした。
しかし、大舞台で自己ベストを1分近く縮めるタイムを出すことができたのは、日頃の練習への取り組む姿勢の表れだと思います。よく頑張ってくれました。
 応援いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
 
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/29 1年認知症サポーター養成講座
中体連関係
9/26 広島県中学校総合体育大会 陸上部参加
部活動
9/27 広島県中学校総合体育大会 陸上部参加
地域行事
9/26 湯来南保育園運動会
広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554