![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:116 総数:647408 |
算数の授業(4年生) 1
4年生が算数の授業で「角」の学習をしています。今日は、分度器の仕組みについて調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業(3年生) 3
子どもならではの視点で、細かい観察ができていることに感心しました。愛情をもって植える種は、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業(3年生) 2
虫眼鏡を使って、しっかり観察しています。「ホウセンカ」の種は小さいので、観察も容易ではありません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業(3年生) 1
3年生が理科の授業で種の観察をしています。今日は、これから植える「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の種の観察です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝休憩・・・。
朝休憩の運動場に子どもの声が響いています。GWも終わり、学校に子どもたちの活気がもどってきました。連休中に英気を養い、今日からまた、学習に、運動会の練習に、励んでくれることでしょう。
![]() ![]() 算数の授業(4年生) 2
分度器についての気づきを共有した後で、実際に紙でできた分度器に目盛りを書き入れています。90°をもとにした角度の仕組みをきちんと理解しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(4年生) 1
4年生が算数の授業で角度の学習をしています。今日は「分度器」について、気づいたことを発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(3年生) 2
3年生にとって、自分の得意なことや好きなことを考えることは自己肯定感を育むことにもつながっているようです。自分のことを伝えて、友だちのことを理解することは、学級の連帯感を培うことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(3年生) 1
3年生が国語の授業で自分を紹介するメモを書いています。友だちを意識して自分の何を伝えたらよいかを考えながら書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけん(1・2年生) 3
2年生は、ちょっぴりお兄さん・お姉さん気分を味わっています。2年生に進級したことを実感する日でもあったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけん(1・2年生) 2
2年生は1年生と手をつなぎ、校舎内を案内しています。いろいろな部屋の前には、シールが用意してあって、その部屋の説明を読んだら貼っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校たんけん(1・2年生) 1
1・2年生は、1・2校時に学校たんけんをしました。2年生が下級生の1年生をやさしくエスコートしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやかあいさつ運動
月初めの今日は、さわやかあいさつ運動の日です。通学路上には、地域の方々がお立ちくださって児童の登校を見守ってくださいました。連休前日ですが、子どもたちは今日も元気にがんばってくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 2
今年から活動の始まった5年生は、6年生から活動内容を教えてもらったり、真似てみたりと高学年としての自覚を促されているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 1
5校時は、5・6年生の児童が委員会活動中です。それぞれの教室で、定例活動のふり返りや月例活動をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 3
引いたカードの偶然とマス目の取り方で敷き詰めの完成を競うゲームですが、2人組で楽しく学習を進めています。こうした主体的な学習活動は、子どもたちの数に対する関心を高めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 2
じゃんけんで先攻後攻を決めて、引いたカードの九九に従ってマス目を取っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生) 1
3年生が算数の授業で「かけ算色ぬりゲーム」をしています。九九カードを使って、陣取りをする学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(3年生) 2
初読にしては、とてもよい音読ができています。これからさらに音読の練習を重ねて、内容理解にも進んで取り組んでくれることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(3年生) 1
3年生が国語の授業で説明文の初読をしています。形式段落に番号を打ちながら、段落ごとに読み進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |