![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:168 総数:646621 |
着衣泳(6年生) 1
今日はプールじまいの日です。最後の水泳は6年生が着衣泳をしています。自分の身を守る術を身に付けるために着衣のままでプールに入ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育の授業(1年生)
運動場からは、1年生が体育の授業で転がしドッジに取り組む歓声が聞こえてきます。ボールを見つめる眼差しは真剣そのもの・・・。こうした球技を通して、運動に親しむ習慣も身に付けてほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生) 2
生活様式も変化していて、初めてミシンにふれる児童もたくさんいました。これまでに使ったことがある児童は3名だけ・・・。2人1組で確かめをしながら実習を進めていきます。自分で裁縫ができるようになるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生) 1
5年生が家庭科の授業で裁縫の実習中です。今日はミシンの使い方の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生) 2
図書館内を見学させていただいたり、職員の方に質問させていただいたりと有意義な時間を過ごしました。自分たちの住む安学区をしっかり知って、もっともっと安の町が好きになってほしいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生) 1
9月10日(木)、2年生は3・4校時にまんが図書館に校外学習に出かけました。学区内にある(公共)施設の見学です。
【1日遅れのUPとなりました。】 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日の給食
【写真1】
今日の献立は「パン、りんごジャム、ビーフシチュー、グリーンサラダ、フルーツポンチ」です。以前配付したプリントでもお知らせしているように、今日の給食には、9月1日の臨時休校の日にだす予定だったフルーツポンチをつけました。 【写真2】 ビーフシチューは、乳アレルギーの児童でも食べられるようバターを使わず、小麦粉とサラダ油を40分くらいかけて弱火でじっくりと炒めてルウを作ります。角切り肉を赤ワインにつけ、炒めてやわらかくなるまで煮たのち、さらに、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・セロリーなどの野菜やトマトペーストなどを入れてじっくり煮込みました。手作りのルウで肉や野菜のうま味を生かしたおいしいビーフシチューです。 【写真3】 1日にフルーツポンチが食べることができなかったことを残念に思っている児童が多かったようで、フルーツポンチが今日の給食にでることをしって、みんなとても喜んでいました。今日のフルーツポンチには、缶詰の黄桃とみかん、そしてレモンゼリーがはいっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(4年生)
4年生が算数の授業で3桁×3桁のかけ算の学習をしています。かける数を位ごとに分けて上手に説明することができていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生)
3年生が算数の授業で数直線を使っての問題解決に取り組んでいます。数直線を使って数を分解したり、単位数がいくつあるか数えたりしながら解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 8
こちらも佳作です。その作品も各賞の別なく力作揃いでした。フジグラン緑井店の展示は9月10日(木)午後4時まで、その後安公民館で9月17日(木)〜9月30日(水)の午前中まで展示されます。
![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 7
こちらも佳作です。
![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 6
佳作には7名選んでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 5
こちらも銅賞入賞です。
![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 4
銅賞には4名入賞させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 3
こちらも銀賞入賞です。
![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 2
銀賞にも5名入賞させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐動物園写生大会(子ども会) 1
夏休み中に子ども会さんのお世話で開催された安佐動物園写生大会の作品展示を見に行きました。会場となったフジグラン緑井店のロビーにきれいに展示されていました。金賞には2名の児童が入賞させていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 郷土食「広島県」
広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。
今日の給食には、広島県の郷土食「あなごめし」をだしました。 【写真1】 今日の献立は「牛乳、あなごめし、みそ汁、梨」です。 【写真2】 今日は旬の果物として、梨を給食にだしました。種類は豊水です。1つ1つ丁寧に皮をむき1/4に切って、教室へ届けています。 【写真3】 あなごめしは、明治34年に宮島口で駅弁として売り出され、今でも広島県の名産となっています。今日は、甘辛く味付けしたあなごをきざみ、炒り卵といっしょに混ぜました。子どもたちが自分でごはんの上にかけて食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙教室(3年生) 3
教室では絵筆の動く音だけがかすかに聞こえています。ご指導いただいたことが作品制作に生かされ、すばらしい作品が出来上がりつつあります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵手紙教室(3年生) 2
子どもたちが家から持ってきた野菜をスケッチして、彩色していきます。水彩絵の具の特長を生かしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |