![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:97 総数:647380 |
算数の授業(3年生)
3年生が算数の授業で、計算の工夫の学習をしています。100円持ってスーパーに行き、買える品物を暗算で求めています。実生活に生きる算数の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(2年生)
2年生が、算数の授業で長さの学習をしています。30cmのものさしを使って、教科書のたての長さと横の長さを測っています。cmとmm、しっかり理解してほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学生による学校支援活動
毎週月曜日と水曜日の午前中、教職志望の大学生数名がボランティアとして学校に来てくれています。学級で担任の先生の補助をしたり、大休憩には運動場でいっしょに遊んでくれたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 新しい週のスタートです!
路地植えの朝顔が一輪、花を咲かせました。これも1年生が自分のペットボトルを使って、花壇のお世話までしてくれたおかげでしょう。手打ち野球をしている高学年の男子も朝から元気いっぱいです。新しい週のスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 3
どの学年の児童もお家の方に来ていただくとうれしいようで、活気のある授業参観となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 2
それぞれの教室で多彩な授業が展開されています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観 1
5校時は、授業参観です。あいにくのお天気で足元の悪い中、多くの保護者の方にご来校いただきました。3年生の教室では、町探検の発表です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩・・・。
大休憩になりました。雨があがった運動場に、子どもたちがたくさん出てきました。学年ごとに思い思いの遊びに興じています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 2
続いてできた作品を飛ばします。練習した後でみんなで「飛ばしっこ」をしました。さて、上手に「ふんわりふわふわ」と飛んだでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の授業(3年生) 1
3年生は、図工の授業で「ふんわり ふわふわ」の作品を制作中です。うちわや袋に自分のお気に入りの模様を描いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数の授業(3年生)
3年生は、算数の授業でわり算の練習中です。プリント学習で問題の数をこなしています。習熟度も上がってきたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業(4年生) 2
資料から読み取ったことを自分の言葉でまとめ、進んで発表することができていました。この学習が社会事象に関心をもつきっかけになるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の授業(4年生) 1
4年生が社会科の授業でごみについて学習しています。人口とごみの量を表したグラフから、相関性を読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業(5年生)
5年生が理科の授業で顕微鏡の使い方の学習をしています。今日はプレパラートの作り方の学習です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(1年生) 3
こうした学習を通して様子や動きを表す言葉を知り、また述語の役割も理解していきます。たくさんの言葉を知ってほしいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(1年生) 2
自分で考えた文をノートに書いていきます。1枚の絵からたくさんの文が生まれていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業(1年生) 1
1年生が国語の授業で文作りをしています。教科書の絵を見て、主語と述語を明らかにして短文作りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ランチルーム給食(2年生)
今週は2年生がランチルームで給食を食べています。
【写真1】 15日には2年1組がランチルームで給食を食べました。給食委員会の児童が残食調べにきましたが、食缶がからっぽだったので、2年1組はにっこりシールを貼ってもらいました。 【写真2】 今日は、2年3組がランチルームで給食を食べました。おかわりをしたいといってくれる人がたくさんいて、とても嬉しく思いました。2年3組はいつも給食を残さず食べてくれるクラスです。今日も食缶がからっぽになりました。 【写真3】 給食時間の最後10分間を使って、はしの正しい使い方の指導をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業(5年生)
5年生が習い始めた家庭科の授業でなみ縫いをしています。できるようになった玉結び、玉留めを使って裁縫のスタートです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(3年生)
3年生が先日行った町探検の発表会の練習をしています。各班ごとに模造紙にまとめた記事を上手に発表できるようにがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |