最新更新日:2025/07/04
本日:count up57
昨日:70
総数:151831
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

昔の暮らしにタイムスリップ!(その2)

画像1 画像1
 郷土資料館で, 石臼体験をさせてもらいました。石臼をみんなで囲み,一人ずつ大豆を入れて,ひきました。石臼を反時計回りに回すと,石臼の周りにどんどんきな粉が出てきます。
「きな粉っぽくなってきた!」「いいにおい〜!」と,わいわい楽しそうに体験していました。

自分たちでひいたきな粉は,お餅につけて食べました。とてもおいしかったです。
調べて分かったことや体験して思ったことを,これからの学習に役立てていきます!

画像2 画像2

昔のくらしにタイムスリップ!(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木),社会科の学習で昔のくらしの様子を調べるために,広島市郷土資料館へ行きました。始めに,古い生活道具について教えてもらいました。子どもたちは,興味津々に話を聞き,熱心にメモをとっていました。

 子どもたちの感想から, たくさんの驚きと発見を見つけました!
「今使っているアイロンになるまでに5つも昔のアイロンがあったなんてびっくり!」
「ハンドルを回す洗濯機を使うのは大変だっただろうな。」
「電気がないときは,冷蔵庫に氷を入れていたなんて知らなかった。」
「わたしが今使っている道具の方がどれも便利だな。」
「ちょうちんはおりたためるからすごいね。」
 

広島県「みんなで減災」一斉地震防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日(金), 午前10時に地震が発生したという想定で避難訓練を行いました。今回は, 広島県一斉地震防災訓練への参加です。「地震です」という放送の合図で, 子どもたちは素早く机の下に入りました。校長から, 日本は自然災害の多い国であること, 子ども頃から避難訓練に取り組むことが大切であるという話がありました。

公園に行ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で, 学校の前の公園に虫をさがしに行きました。トンボがたくさん飛んでいて, ツクツクボウシの鳴く声が響いていました。もう秋が来るのかな…今度は虫取りあみを持って来よう!

学校朝会(9月)“思いっきり”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月になりました。元気に夏を過ごせましたか?
 今日は, 先週野外活動に行った5年生のことを話します。
5年生ってすごいなあと感じたことがありました。それは, 「思いっきり」ということです。3泊4日の間に, 雨が降りました。台風も来ました。でも, みんなで話すとき, みんなでゲームで楽しむとき, みんなでものを作るとき, 「思いっきり」なんです。雨だから〜, 疲れたから〜ではなく, 「思いっきり」なんです。これは, 素晴らしいことだと感じました。
 
 さて, みなさん, これから「思いっきり」取り組んでほしいことを伝えます。いつも言っていることですが「美しい言葉と姿」です。これをめざしてほしいんです。すべての基本はこれだと思っています。6年生は6年生なりの, 1年生は1年生なりの「美しい姿と言葉」があるはずです。担任の先生の話を聞いて取り組んでください。
 
 ところで, 10月に古田台小学校で研究会があるって知っていますか?いつもの研究会と違っています。違いの一つ目は, 全学級午前中に同時に行います。違いの二つ目, 来られる方は北海道や沖縄の方がいらっしゃいます。全国から来られるのです。
そこで, みなさんの何を見るか?「美しい言葉と姿」です。わかりやすく言うと,「 発言」であったり, 「歌」であったりです。みなさんの姿, 期待しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541