ネイチャートレイリング実施
小雨の中、森の中でグループ活動を行いました。林の中は、木々が傘となり、雨を避けてくれてました。きのうサヒメルで学んだ三瓶の自然を体で感じでいます。「調べる」「しゃべる」です。
【第5学年】 2015-08-27 16:21 up!
SAP三瓶アドベンチャープログラム
人間関係づくりトレーニングに参加しています。楽しみながらみんなで楽しく安全に活動するために大切なことは何かを学んでいます。キーワードは、「公正、公平に」「失敗から学ぶ」「前向きに」「思いやり」です。
【第5学年】 2015-08-26 16:54 up!
3日目、みんな元気です!
雨も小雨になり、午後から雨が上がることを期待しています。。食欲もばっちりです。
iPhoneから送信
【第5学年】 2015-08-26 16:53 up!
風が強くなってきました。
プログラムを変更し、午後はサヒメル三瓶自然館で過ごしています。館内は快適です。昨日登った男三瓶はすっかり雲の中です。
【第5学年】 2015-08-25 17:58 up!
草畑?から芋畑へ!
夏休みの登校日,サツマイモ畑は「草を植えているみたい。」「サツマイモの葉っぱが見えないよ。」と伸びた草ですっかりおおわれてしまいました。これは大変,みんなで草抜き開始です。
初めは,「虫がいたあ。」「なかなか抜けないよ。」という声が聞こえていましたが,そのうちみんな黙々と草抜きに没頭していきました。サツマイモの葉っぱを抜いてしまい,あわてて元に戻したりもしましたが,およそ30分後,雑草がなくなってすっきりした畑を見て,「サツマイモ畑になったね。」とみんな大満足でした。
【第2学年】 2015-08-25 11:20 up!
全員登頂達成!
山頂からの眺めは最高です。日本海まで見渡せます!三瓶交流の家の先生の話もしっかり集中して聞くことができたのでごほうびに三瓶の神が天気にしてくださったのかも!成長が期待されます。
【第5学年】 2015-08-25 11:02 up!
入所式、夕べの集い
代表あいさつや、スピーチ、旗揚げ、緊張の中、頑張っています。明日からのスピーチに引き継ぎ、さらにレベルアップさせていきます。
【第5学年】 2015-08-25 11:01 up!
お腹ぺこぺこ、喉からから
夕食はバイキングです。好きな物を好きなだけ…バランスよく食べようよ。でも完食してます!当たり前か。気になる天気ですが、曇りです。天体観測は難しいかな。プラネテリウムがあります。登山出来たので、贅沢はいいません。
【第5学年】 2015-08-25 11:01 up!
班活動、軌道に乗りつつあります!
夕食の頃より、班活動を理解し、班長を中心に仲良く行動する場面を見かけることが多くなっています。
【第5学年】 2015-08-25 11:01 up!
台風接近にともない…
雨風が激しくなっています。残念ながら、野外炊飯は中止となりました。プログラムを変更して楽しく仲良く過ごしています。
【第5学年】 2015-08-25 11:00 up!
水泳指導
「見てください!」この体操座りの美しさ。素敵な6年生です。
そして,根性で泳ぎました。ほとんどの児童が,25メートル,クロールで泳げるようになりました。何事も全力で取り組む姿が素敵です。
【第6学年】 2015-08-24 10:29 up!
けやきっこ集会
企画委員による「けやきっ子集会 ―クイズラリー―」がありました。
それぞれの学年クイズや学校に関するクイズなど,1〜6年生が活躍できるようにと,よく考えられています。また,所々にいる企画委員はゲームを盛り上げようと元気な声をかけていました。全児童を動かす集会を企画するため,ずいぶん前から相談したり,準備物を作ったりと意欲的に取り組んでいた企画委員です。特に6年生として,5年生の企画委員に声をかけたり,仕事の進み具合を確認したりする姿に,頼もしさを感じました。一つ一つ責任を果たすことで成長しています。
【第6学年】 2015-08-24 10:27 up!
クイズ大会!
総合的な学習の時間に調べた「日本の伝統文化」について,クイズを出して発表をしました。日本の伝統文化について知らないことが多く,これまでの学習や経験,社会科の歴史と関連付けて考え,あれこれとクイズに答えました。「へえ〜」「そうなんだ」「うっそ!」「今と同じじゃん」など,つぶやきがたくさん聞こえました。大いに盛り上がったクイズ大会でした。
【第6学年】 2015-08-24 10:25 up!
気持ちのよい環境に・・・
夏休みを前に,生き物係が金魚とイモリの水槽を美しくしました。清掃前は,緑色で水槽の中が見えなかったり,水槽からひどい臭いが漂っていたりしましたが,清掃後はご覧の通りです。金魚やイモリが気持ちよさそうにしているのは気のせいでしょうか。「生き物係さん!ありがとう。」と言っています,きっと…
【第6学年】 2015-08-24 10:23 up!
70回目の8月6日
広島の街に原子爆弾が投下されてから,70回目の8月6日でした。
子どもたちは,平和公園で行われている平和記念式典を見ながら,8時15分に黙祷をし,「子ども代表平和への誓い」を聞きました。担任である私は東京生まれです。東京にいるときは,広島に原子爆弾が落とされたことさえ知りませんでした。広島で,子どもを育てる教師という職に就き,改めて学ぶことばかりでした。さて…今,6年生の子どもたちは,何を考えながら黙祷をしたのでしょう。
「子ども代表平和への誓い」の後,管田君が児童を代表して「平和に関する意見文」を全校児童の前で発表しました。すばらしい発表でした。内容は,抜粋を紹介します。
『平和とは,声に出すこと…今が平和と言えるのは,人の行動にある。それは,笑顔は心の表れであり,心の中で思っていることや考えていることを声に出すことができる。こ れが平和の原点だと思う。声に出すということは,自分の思いを相手に伝えることがで きる。また,相手がどんな気持ちなのか,何を考えているのかを分かり受け止めること もできる。相手の気持ちが分かれば,次にどうすればよいかを考えることもできる。…だから,ぼく達にできることは,毎日挨拶をして声を出すことや授業中に自分の考えを声に出して発表すること,人とかかわるときに声を出すことなどある。…世界を平和にすることはできないけれど,日常で,声に出すことをどこでも,誰とでもするように意識する。』
管田君の考える「声に出すこと」を,6年1組で実践していきたいと思います。
【第6学年】 2015-08-24 10:20 up!
残暑お見舞い申しあげます!
小学校生活最後の夏休み,いかかがお過ごしですか?
夏休みに入る前に,学級みんなで話したこと,覚えていますか?
「宿題を全員やり切ろう!」と決めました。毎日毎日,こつこつと取り組んでいる人もいると思います。8月6日の登校日に,半分くらいの宿題が提出されました。驚きました。みんなで決めたことにまじめに取り組み,悔いが残らないよう,自分の意志で実行する一人一人の「心」がすばらしいと思います。自分が担任する学級の子どもたちを尊敬します。
夏休みが終わったら, 元気に,笑顔で会いましょう。楽しみに待っています。
【第6学年】 2015-08-24 10:17 up!
折り鶴から「しおり」へ
被爆70年の8月6日,学校で「平和について考える会」がありました。会の後,平和公園の「折鶴の子の像」に供えられた折鶴を再生して作られた「しおり」をもらいました。しおりには,被爆樹木やきのこ雲や慰霊碑などの写真もそえられていて,みんな,じいっとそれらに見入っていました。よく見ると,しおりのあちこちに,赤や青や黄色など折鶴のかけらが点々と小さく残っていて,折鶴にこめられた願いや思いが感じられるようでした。その後,図書室で本を借り,さっそく本にはさんでいました。
【第2学年】 2015-08-07 15:49 up!
学校が美しく!(共同作業)
8月3,4,5,7日の4日間に, 業務員の先生方の共同作業で, 児童の靴箱のペンキ塗りと2階配膳室前の床のペンキ塗りをしていただきました。美しくなった学校で子どもたちが気持ちよく学習できることでしょう!
【古田台小学校歳時記】 2015-08-07 15:40 up!
プールに夢中!!
今年もプールが始まりました。小プールで鬼ごっこをした後,いよいよ大プールに入りました。始めは,みんな少しどきどきしていました。友達と二人組みになってお客さんと運転手さんになり,浮いたりバタ足をしたりする練習を始めました。すると,「もっと遠くに行って」とか,「やっぱりもっと近くに来て」とすっかり夢中になっていました。
【第2学年】 2015-07-29 15:31 up!
サツマイモの苗を植えたよ!
まくら木農園で玉ねぎを収穫した一週間後,地域の“畑の先生”にサツマイモの苗の植え方を教わりました。土を掘って,苗を寝かせるように置いて,土を被せました。苗の周りの土を押さえてへこませ,池になるようにたっぷり水をやりました。
葉っぱが生き生きしてきたので,苗は無事に根付いたようです。秋においもができるのを楽しみに,世話を続けていきます。
【第2学年】 2015-07-29 15:27 up!