最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:60
総数:151862
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

わくわくプレイタイム!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水), 大休憩に行われた「わくわくプレイタイム」では, ドッジボールをしました。勢いよく投げられているボール, 素早く逃げる子どもたち。ルールを守って仲良く, 元気よく遊んでいる姿は素晴らしいものです。

予想を立てて, 実験開始!!

画像1 画像1
 理科「風やゴムのはたらき」の学習で,ほかけ車を作りました。まずは自由にほかけ車を動かし,気付いたことを発表しました。発表したことから,「長い距離進ませるためには,強い風が必要そうだ。」という予想を立て,実験を行いました。今後の実験もとても楽しみにしている3年生です。

リコーダー名人になるぞ!!

画像1 画像1
 7月1日(水),東京リコーダー協会の小林先生を招いて,リコーダー講習会を行いました。初めに「アナと雪の女王」の演奏を聞きました。今まで聞いたことのないぐらい素敵な音色に子どもたちは思い切り拍手をしました。子どもたちは小林先生の素敵な音色をしっかり聞き,「いい音貯金」をたくさん貯めることができました。今日,教えていただいたことをこれからの練習に生かしていきます。とても楽しく勉強することができました。

七夕 “願いよ 届け!”

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方から“ささ”をいただきました。飾りを作ったり, 願い事を書いたりして, ささに結びつけました。「大きくなったら, ケーキ屋さんになりたい。」「世界一足が速くなれますように。」「パパとママがずっと元気でいてくれますように。」など, いろいろな思いが託されていました。

学校朝会(7月) “あいさつの力”

画像1 画像1 画像2 画像2
 「おはようございます。」
 「あいさつ」って何でしょう。今もやりましたね。
 (子ども達から)「礼儀。」「人とかかわり合うこと」
         「交わし合うこと」「人と人との交流」

 先日, 嬉しく, びっくりすることがありました。それは, 中学校の学習の様子を見に行ったときのことです。1年から3年までのすべての教室に行きました。古田台小学校を卒業した皆さんの先輩もいました。国語の学習をしている教室もあれば, 英語や音楽をしているところもありました。みんな前を向き, 一生懸命学習していました。
 校長先生が教室の中に入ります。すると, 気が付いた人が目であいさつをするのです。ほんのちょっと頭を動かす人もいました。中学生ってすごいなあ, と思いました。その場に応じて「しぐさ」をかえる。その場にふさわしい行動をとれるのです。
 毎朝会う中学生も, ずっと声を出してあいさつをしています。素敵なあいさつです。目, 声, 姿勢, 表情, これを「あいさつの力」としました。
 今日も, これからも素敵なあいさつを交わしましょう。

学校朝会(6月) “目標”

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会で見付けた古田台小学校の素晴らしいところを3つ話します。
 1つ目は, みなさんの行進と並んでいる整列の美しさです。これは, まちがいなく広島で1番でしょう。本当に素晴らしかった。
 2つ目は, 5・6年生が行った準備と片付けです。協力して準備する, 力を合わせて片付ける, さすがです。いつもより早く確実に片付きました。
 そして3つ目, 1・2年生のダンス, 3・4年生のソーラン, 5・6年生の組体操, 予想通り素晴らしいものでした。
 この3つに共通することは, 「目標」があることです。「〜をすればよい」「〜の力をあわせよう」「〜をしていこう」「〜しあげよう」という「目標」のある生活。「目標」のある生活と「目標」のない生活は大違いです。
 運動会は終わりましたが, これからの生活の中でも自分の「目標」をもって生活することは, 素晴らしいことです。「目標」を決め, 「目標」に向かって, 自分の力を出し切りましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541