最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:150
総数:595110
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

ランチルーム給食(6年1組)

 今日の献立は「キャロットピラフ、牛乳、レバーのケチャップソースかけ、コーンポテト、オニオンスープ」です。
 レバーのケチャップソースかけは、味付け豚レバーに片栗粉をまぶして、油で揚げ、ケチャップとウスターソース・砂糖で作ったソースをからめました。油で揚げたり、ソースをからめたりすることで、レバーのくさみもなくなります。今日のような味付けにすると、子どもたちも食べやすいようで、1年生も「いつもはレバー苦手だったけど、今日のレバーは全部食べられたよ!」という人がたくさんいました。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。レバーには鉄がたくさん含まれているので、成長期にはしっかり食べてほしい食べ物の1つです。

 また、今日は6年1組がランチルームで給食を食べました。豆つかみゲームに使っているのは、現在給食に使用していない古いはしなので、ツルツルすべって難しかったようですが、みんな一生懸命取り組んでおり、今日の最高記録は32個でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(5年生)

5年生が木製のパズル作りに取り組んでいます。彩色した後で、電動糸のこぎりでカットしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 3

意欲的に学習に取り組み、進んで前に出て発表することができています。問題で示されたかさの違いをdLを使ってきちんと説明できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 2

dLを習った後は、テレビに映し出された問題を、dLを使って解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 1

2年生が算数の授業で「かさ」の単位を習っています。今日は、dLを習って、ノートに書き方を練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み用図書の貸し出し(1年生)

「おはなしのくに」では、1年生が夏休み用の図書を貸りています。夏休み用なので1人2冊の貸し出しです。しっかり、本を読んで読書好きになってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝顔の引っ越し(1年生)

今朝は明け方から風雨が強く、また週半ばには台風の影響もありそうなので、1年生が大切に育てている朝顔の引っ越しをしました。北校舎1階に整然と並べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業(5年生)

5年生が家庭科の授業で、ティッシュ入れを制作中です。自分で考えてきたデザインをフェルトやボタンで表現していきます。針と糸の扱いにも慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(5年生)

5年生が電動糸のこを使って、木製のパズルを制作中です。糸のこの特性をよく知って、きれいな曲線を切り取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土食「広島県」

【写真1】
 今日は広島県の郷土食として「たこめし、牛乳、豆腐汁、すいか」を給食にだしました。広島県は瀬戸内海に面し、海の幸が豊富です。なかでも、江田島市、三原市、尾道市にかけては、たこつぼ漁が盛んに行われており、たこの産地として知られています。特に三原市では、田植え祭りの時に豊作を祈ってゆでたたこをえだにつるすなど、古くからたこが生活にとけこんでいました。

【写真2】
 たこめしの調理の様子です。今日は明石のたこが給食室に届きました。たこめしは、漁師が船の上で作ったのが始まりとされています。たこと米を一緒にたいたり、煮たたこをごはんにのせたりして食べます。給食では、たこと油揚げ、にんじん、ごぼうを甘辛く味付けしました。自分達で、しょうゆごはんの上にのせて、混ぜて食べます。

【写真3】
 今日の給食には、暑い夏の時期においしいすいかもだしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生) 5

まとめとして、受けたイメージを発表し合いました。楽器に対する関心も高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生) 4

初めてにしては、みんな上手に音を出すことができています。ヴァイオリンをもった感覚はどうだったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生) 3

実際にヴァイオリンをもって、指で弾いてみました。初めてふれる楽器にワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生) 2

続いて鑑賞です。流れてくるヴァイオリン曲を聴いて、抱いたイメージを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業(3年生) 1

3年生が音楽室で音楽の授業のスタートです。はじめに合唱して、みんなの心を合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生) 4

聞き取った内容をメモをもとに発表しています。正確な聞き取りができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生) 3

なかなか上手にメモをとることができています。聞く力も育ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生) 2

次は教材文を聞いて、メモをとる学習です。大事なことを聞き漏らさないようにメモしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生) 1

2年生が国語の授業で「まよい犬をさがせ」の学習をしています。テレビ画面に映し出された教材を使って推理をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流学習(4年生)

安学区にお住まいの広島特別支援学校4年生の小山慶汰君が、今年も交流学習に来てくれました。毎年来てくださっているので、本校の同学年の児童もすっかり顔なじみです。互いに楽しい一時を過ごしました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/14 児童朝会 諸費再振替日  図書貸出(低)
7/15 図書貸出(中)
7/16 ブザー点検図書貸出(高)
7/17 休み前朝会(1〜4年)  給食終了  エプロン・掃除道具回収

学校だより

学年だより

保健だより

食育だより

児童配付文書

お知らせ

広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401