![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:126 総数:293774 |
中学生の里帰り学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTC(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の職場体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「友達がいやがることはしません。」「困っている人がいたら、声をかけて助けます。」「生きていることに感謝します。」「戦争への怒りや悲しみは、世界中の人も同じなのです。」「いろんな人を笑顔にします。」「私たちができることは、平和な世の中にするために、戦争体験者から聞いたことを伝えていくことです。」 これからも、平和への思いを繋いでいく学習はつづきます。 4年生 社会見学-平和記念公園 碑巡り-![]() ![]() ![]() ![]() さらに今回の碑めぐりを通して原爆廃絶の願いは日本だけでなく,世界中の人々の願いだということを学び,一層の平和への願いが高まりました。 社会見学-牛田浄水場-![]() ![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊具で体力アップ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(生活委員会)![]() ![]() 生活委員会から、仕事内容やお願い、○×クイズの発表がありました。ごみを分別することやスリッパを揃えることの大切さなどについて、よくわかりました。委員会の皆さん、毎日ありがとう。 プールそうじ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食準備(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブックママさんによる読み聞かせ![]() ![]() ボランティアの方々と花の植え替え(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() くたくたの遠足
5月1日(金)、気温が27度を超える晴天の中、1年生といっしょに五日市中央公園に歩いて行きました。行きは元気な6年生でしたが、1年生といっぱい遊んで、帰りはかなりくたくたの模様…。ですが、道路では手をつなぎ、自然と車道側を歩いたり、公園でも目を離さないように遊ぶなど、立派な姿をたくさん見せてくれました!1年生のエネルギーに元気をもらえた遠足でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おむかえ集会
4月28日(火)に1年生を迎える「おむかえ集会」がありました。6年生は1年生とペアになり、手をつないで入場したり、ゲームでいっしょに盛り上がったりしました。1年生に優しく「だいじょうぶだよ。」「今はすわるんだよ。」と声をかけている姿から、6年生の成長を実感できた1日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お迎え集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは6年生にエスコートされ、1年生が入場。○×クイズや猛獣狩りゲームで楽しんだ後、2年生からあさがおの種のプレゼント。1年生は大きな声で、お礼のあいさつをすることができました。 とても温かい雰囲気のお迎え集会でした。集会を企画運営した運営委員会のみなさん、ありがとう。 参観懇談(6年生)
4月25日(土)に6年生初めての参観懇談会がありました。
お忙しい中,多数ご参加下さり,ありがとうございました。 6年生は言語・数理運用科の「マナーを守って電子メールを利用しよう」という学習をしました。 子どもの感想を紹介します。 ・メールをすぐに信じるのではなく,うたがうことが大事だと分かった。 ・チェーンメールは流すといろんな人にいやな思いをさせてしまうから流さない。 ・おうちの人と決めているルールを増やそうと思った。 おうちでもぜひ,携帯電話やインターネットの使い方について話をされてみてください。 バスケットボードが新しくなりました![]() ![]() 朽ちて数日間使用ができなくなっていました。 業務の保田先生と伊藤先生が新しく作り直してくださいました。 新品です。とても手作りとは思えないできばえです。 子どもたちは大喜びで大休憩にバスケットボールをしていました。 保田先生、伊藤先生、ありがとうございました。 校長先生の始業式の話![]() ![]() 新しい「学校の教育目標」と「八幡東プライド」について 子どもたちに、次のような話をしました。 今日から、みなさん、学年が一つ上がります。 一学年、お兄さん、お姉さんになるわけです。 進級おめでとう。 みんなですばらしい八幡東小学校にしていきましょう。 さて、今年から学校の目標が変わります。 新しい目標は、 「かしこく やさしく たくましく」です。 みんなで言ってみましょう。さんはい! 「かしこく やさしく たくましく!!」 「かしこく」というのは、しっかりお勉強をするということです。 「学校はお勉強をするところ」です。 お勉強をして、かしこくなるところです。 かしこくなって世のため人のためになる。 そのために、みなさんは学校にきてかしこくなります。 でもね、「かしこい」というのは、テストで良い点を取ることだけではありません。 例えば100点を取ったとしても、それを自慢したり、良くない点の人を 笑ったりする人はかしこい人とは言えません。 ましてや、友達をいじめたり、 悪い言葉で傷つける人は、かしこい人ではないのです。 お勉強をしてかしこくなって、友達の役に立ったり、 「正しい行いができる」人を「かしこい」というのです。 「やさしく」というのは友達や人の気持ちが分かるということです。 困ったり悲しんでいる人の気持ちが分かるということです。 学校は友達と仲良くするところです。 自分だけが幸せであればよいのではありません。 人を良い気持ちにしてあげること。 人に優しさをプレゼントすること。 そして、「人を幸せにすること」。 それが本当の「やさしさ」なのです。 「たくましく」は心も体も強いということです。 みなさん、休憩時間は思い切り外で遊びましょう。 太陽の光を浴びてしっかり体を鍛えましょう。 また、「たくましく」は、自分の力をしっかり出すという意味もあります。 「ささいなことにも全力をつくしましょう」。 運動会や遠足や参観日などの大きな行事に全力をつくすのはあたりまえです。 でも、漢字や計算、宿題や掃除、などの毎日毎日の小さな積み重ねにも 一生懸命になるのです。 「小さな事に全力が出せない人は、大きなことにも力が出せない」のです。 八幡東小学校の今日から始まる新しい目標、 「かしこく やさしく たくましく」これがみんなの目標です。 1年間がんばりましょう。 |
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1 TEL:082-928-7261 |