![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:73 総数:435991 |
快晴のプール日より
6月29日 3年生はお天気に恵まれ、快晴の日、プールでの授業です。
全員の入水も素早く行えるようになり、たくさんの技にチャレンジしました。 たくさんの子ども達が 一の字浮きをじょうずにしています。 ジャンケンをして、負けた人は足のトンネルくぐり! おや??勝ったのにトンネルくぐりしている人もいますよ!!
学年発表
PTC
くもり空の水開き
6月22日 3年生も水開きをしました。
残念ながら快晴とはいきませんでしたが、梅雨の時期の貴重な一日でした。 「いのちを守るためにも大切な学習です。」 というお話を聞いてからのスタートです。みんなの話を聞く態度がとてもすてきでした。 足、うで、むね、頭に水をかけ、後ろ向きで入水。 全員が入るまで、しずかに(ちょっとおしゃべりも聞こえたけど)待てました。 水の中に顔をつけたり、ぶくぶくとしずんだりして水になれていきました。
田植えをしました
梅ジュースを作りました。
出来上がって飲めることを楽しみにしています。 梅もぎに行きました
6月9日、さくらんぼ学級は、3年生と一緒にせせらぎ公園へ梅もぎに行きました。
たくさんの梅を持ち帰りました。
梅ジュースづくり
インターネットを使って調べると、氷砂糖を使うようになっていましたが、 上白糖を使いました。よりマイルドになるそうですよ。 「雪見たい。」(砂糖のことです) 「梅と梅の間にすき間があるけどだいじょうぶかな?」 「月曜日には、さとうがとけてると思うよ。」 「おいしくな〜〜れ!」 さてさて、月曜日がまちどおしいですね。 祝!アクセス数1万件突破
いつも緑井小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
この度,このブログページへのアクセス数が1万件を超えました。多くの方々に読んでいただいていることを嬉しく思います。地域の皆様,保護者の皆様をはじめ,緑井小学校に関係する皆様に愛される学校となりますよう,これからもなるべく学校の情報を配信していきます。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。 運動会の練習 がんばっています
暑い日差しの中、フラフープを使ったおどりを練習中です。
「むずかしい!」 「 わ〜〜まって〜〜」 休憩時間も 練習する姿に3年生の踊りにはみんなの期待が集まります。 6月7日をめざして がんばります。
町たんけん
お天気にめぐまれ、町たんけんをすることができました。
「交通ルールを守って行ってきてください。」 校長先生のお話をしっかり聞いて出かけました。 そして、全員が約束の時間にはもどって来ることができました。 と中で、道にまよったグループも、信号がない横断歩道を渡ったグループもあったようです。保護者の皆さまや学校安全ボランティアの方々の見守りのおかげで、子ども達の学習ができていることを感謝いたします。 ありがとうございました。
社会科見学
4年生は社会科見学で「緑井浄水場」へ行きました。 自分たちが生活で使う水がどのようにして届くのかを目の当たりにし、 子どもたちは目を輝かせていました。 学校に帰ったあともやる気満々でまとめの新聞を書きました。 「水を大切に使わないといけないと思った。」 「浄水場の方の苦労がよくわかった。」などそれぞれの思いを持ったようです。 見学で学んだことを活かしていけたらよいですね。 モンシロチョウが生まれました
モンシロチョウのさなぎを毎日観察していると、さなぎの色が少しずつ変わってくるのが分かります。
「モンシロチョウの羽のもようができてるよ。」 「生まれそうじゃ。」 続々と成虫へと育っています。
図工の学習 ねん土で作ったよ!
図工のねん土を使った学習をしました。
粘土を切るための道具、切り糸。 かき出すための道具、かきべらを使います。 油ねん土を切るのは、とても大変でした。 かきべらで何度もかき出すうちに、用具の使い方になれていきました。 切ったり、かき出したものをうまく作品にいかせたでしょうか。
下校サポート隊の皆さん「これからもよろしくお願いします」
毎週水曜日,いつも見守りをしてくださる皆さんに,感謝の気持ちを伝え,これからもよろしくお願いしますという思いを伝える式でした。児童を代表して6年生が花の苗とメッセージカードを手渡し,しっかりと握手。恒例のハイタッチでは,子どももサポート隊の方もみんなが笑顔になりました。これからずっと,子どもたちみんなが安全に登下校できることが,日頃の見守りに対する恩返しかもしれませんね。 サポート隊の皆様,いつもお世話になります。これからもよろしくお願いします。 参観授業
お忙しい中,ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。 落ち着きを見せ始めた1年生の姿はほほえましく,面積の求め方を順序よく説明する6年生はやはり格好いいですね。どの児童も,課題をしっかりと考え,張り切って発表しようとしていました。 モンシロチョウの育ちは??
むしめがねを使って、じっくりかんさつしています。形・大きさ・色をよーく見るという学習が定着してきました。 さて、幼虫の足は一体 何本? 遠足
遠足
5年生は,遠足で交通科学館へ行きました。天候に恵まれ,とても気持ち良く風が吹いていましたが,日差しは夏の気配を感じさせるくらいでした。坂道はほとんどありませんが,子どもたちにとっては長い道のりでした。それでも,5年生らしく最後まで歩き切ることができました。 交通科学館へ着くと,今までの疲れた顔は一変し,お弁当を食べたり館内を見学したりしていました。そして,子どもたちにとって楽しみの一つでもあったおもしろ自転車。一人乗り用はもちろん,二人乗り用や四人乗り用の自転車,ジャンプしながらこぐ自転車など,普段では乗ることがない自転車に喜んでいました。子どもたちにとって,思い出に残る一日になったことと思います。 一年生を迎える会
さわやかな五月晴れの1日に,1年生を迎える会が行われました。高学年の仲間入りをした5年生は,頼もしい6年生とかわいらしい1年生をほほえましく見ながら,来年の自分たちの姿を重ね合わせていました。 お手本となる6年生を見る後ろ姿からは,高学年としての意欲が満ちあふれていました。そして,1年生にやさしく接しながら名刺交換する姿から,お兄さん,お姉さんになった様子が伝わってきました。 |
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |
|||||||||