最新更新日:2025/07/03
本日:count up42
昨日:64
総数:151746
学校教育目標「自分らしさを大切にし,心豊かで創造性に富む児童の育成」

研究授業<3年1組>

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木), 3年1組で社会科の研究授業を行いました。今, 3年生は「広島市の様子」を学習しています。授業では, 資料の写真を見て, 自分の気付きを発表していきました。1枚の写真から多くのことを発見していく子ども達のまなざしは, 真剣そのものでした。

何ができるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(水), 図画工作科「すなと土となかよし」の学習を中庭の砂場で行いました。大きな山を作り, 水を流して川を作ったり, どろだんご作りに挑戦したり, 砂だらけになりながら楽しみました。

お話, 大好き!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(金), 今年度1回目の読み聞かせがありました。保護者の図書ボランティアの方が, 月に1回朝読書の時間に来てくださり, 本を読んでくださいます。物語, 科学的な読み物など子ども達が興味・関心をもちそうな本を選んで聞かせてくださるので, 子ども達もとても楽しみにしています。

自分の最高記録を!<新体力テスト>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(火), 全児童が新体力テストに取り組みました。「昨年度よりよい記録を」「自分の最高記録を」目指して, 8つの種目に挑戦しました。

わくわくプレイタイム!

 6月10日(水), 今年度1回目の「わくわくプレイタイム」を行いました。「わくわくプレイタイム」とは, 体育委員会の企画・運営で, 大休憩に全児童と教員が運動場で一緒に遊ぶ時間です。今回は, 体育委員や教員, 高学年の児童が交代でオニになって「ふえおに」というおにごっこをして, 運動場を走り回りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新しい友達

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アメリカから新しい友達が2人やって来ました。2人は,オートン君とステファン君の兄弟です。
 国語科では,漢字の書き順に悪戦苦闘していました。算数科の「100ます計算」は,アメリカでも同じようにやっているようでした。アメリカには,体育科や運動会はないので,体育科での「走り高跳び」に興味津々でチャレンジしていました。ドッジボールは,アメリカでも同じで楽しくできました。言葉は通じなくても,心は通じました。2人と交流した1日は,とっても楽しく,あっという間に過ぎました。
 ステファン君とオートン君は,日本語で「ありがとう。」を何度も口にしました。それは,アメリカでは,親や誰に対しても「Thank!(ありがとう)」「Please(どうぞ)」を言うそうです。だから,6年1組でも,真似をしたいと思います。

外遊び!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝休憩はもちろん…大休憩も昼休憩も,外で元気よく遊んでいる6年生です。男子は「キックベースボール」が流行です。5年生も,4年生も一緒に遊んでいます。女子は「ドッジボール」を中心におにごっこなど,下学年と遊んでいます。私は,教室の窓から眺める休憩時間の運動場が大好きです。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(火), 給食試食会を行いました。当日は中華料理のメニューで, 保護者の方が14名参加してくださいました。栄養士の方から給食の話を聞いた後, 配膳を行い食べていただきました。
 エプロンを付け, 「どのくらい入れたらいい?」と相談しながら配膳。「おいしい!」「1年生もこんなにたくさん食べるんですか?」と話しながらの試食。片付けた後は, 1年生の教室へ行き, 給食の時間の参観。
 給食には、野菜がたくさん使われている, 家でなかなか使わない食材が入っている, 子どもが嫌いだった物を給食で食べてから食べるようになった等の感想をいただきました。

保健指導 「歯磨き週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(火), 歯磨き週間に合わせて保健指導を行いました。虫歯ができる理由や歯の磨き方など, クイズ形式の説明を自分の生活を振り返りながら聞いていました。

避難訓練 緊急地震速報!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木), 緊急地震速報が発表されたときを想定した避難訓練を行いました。どの学年も安全の確保できる「安全ゾーン」に移動して, 黙って動かず命を守る姿勢をとりました。

ちびっこ水道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市水道局から2名の方が来られ, 水道の果たす役割や浄水・配水の仕組みを教えていただきました。クイズや実験, 模型を使っての体験活動もあり, 楽しく学ぶことができました。

玉ねぎの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玉ねぎを収穫しました。大きな玉ねぎは,友達に手伝ってもらってやっと抜けました。重くてもって帰るのが大変なので,二回に分けて収穫しました。玉ねぎを全部抜いたら,今度植えるサツマイモのために土作りをしました。まず,みんなで雑草を抜き,地域の方が肥料をまいて,耕運機で土を耕してくださいました。その後,畝作りです。あっという間にきれいな畝の完成です。一週間後にサツマイモの苗を植えます。

あんしん じしん じゆう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日にCAP広島の方を講師に迎え,CAP子どもワークショップを行いました。
 キーワードは「あんしん じしん じゆう」です。自分の「あんしん じしん じゆう」が奪われそうになった時は,「いやだ!」と言っていいこと,一人で言えないときは,友達と一緒に言ったり,逃げたっていいことを教えてもらいました。自分だけで悩まないで,信じてくれる人に出会うまで,大人に相談することも知りました。

授業 算数編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「円の面積」の学習です。
 円の面積を求めるには,5年生でも学習した,これまでに習った面積の求め方を活用すればよいので,等積変形か倍積変形をして考えました。はじめは,かたーい頭で,「分からん!」「分からん!」の連発でしたが,1人,2人と…そのうち,そんな考え方もあったのかというくらい円の面積の求め方が出されました。どの考え方も,円の面積を求める公式へとたどり着き,びっくりしました。

早く大きくなぁれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物を育てよう」の学習で,ホウセンカとヒマワリを育てています。ホウセンカは芽を出し,随分大きくなりました。ヒマワリは種をまいたばかりなので,芽が出る日を毎日楽しみにしています。朝,登校したら水やりをし,植物の成長を喜んでいる3年生です。成長していく様子を理科の授業で観察していきたいと思います。

「くれよんのくろくん, 大成功!!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(火)に,クレヨンとくぎを使った不思議な絵をかきました。クレヨンの明るい色を画用紙いっぱいに塗った後,その上から色が見えなくなるまで黒を塗り重ねました。どうなるんだろう…と不安そうな子どもたちでしたが,最後にくぎで画用紙を削ってみると…。真っ黒な画用紙の上にカラフルな線が浮かび上がってきました。そのあと,くぎで削って花火や魚の絵をかきました。削ると,明るい色がきれいに見えるので,子どもたちも楽しんで活動していました。

運動会 パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとって,小学校最後の運動会です。自分たちで決めたスローガン「創立15周年 魅せてやる 6年生の意地と絆」のもと,練習を本番と同じ気持ち,本気でやることを続けてきました。 そして,運動会が終わったときに,「やり切った」「悔いはない」「楽しかった」と言えるように,とにかく,今,今を頑張り,全力で取り組みました。
 組体操「Peace ともに…かがやく」は,ホームページ上では,語りきれないドラマがありました。いくつか紹介しますが…「ともに…」とは,6年生全員で必ず運動会を成功させようという意味でした。「絶対に怪我をさせない」と誓って組体操の指導を行いました。しかし,残念ながら体調不良のため,当日6年生が全員そろわなかったのです。しかも,一人は,オープニングの3段タワーの1番上の人でした。急遽補欠だった人が3段タワーの上にのりました。当日は,足が震えながらも見事に立つことができました。また,フィナーレの4段タワーも…前日,最後の練習でくずれ,練習での成功率は50%でした。練習後,簡単な4段タワーに変更することを提案しましたが,子ども達は,最後まで練習してきたタワーでいく!と決意は固かったです。そこで,1 音楽に合わなくてもよいのでゆっくり立てること 2 1番上の人が立てなかったら,2段目までで立つこと 3 チャレンジは2回まで という約束をして本番を迎えました。一度は足が滑り,立てないと思った1番上の人が,再度足場を固め,見事に立ったときは,震えるほど感動しました。みんなの本気が伝わった組体操でした。ありがとう!
 大きな拍手でご声援くださった保護者や地域の皆様,ありがとうございました。子ども達には,大きな拍手と「すごい」「きれい」などのすべてのつぶやきが聞こえ,力になったそうです。

運動会 パート1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日(土) 第15回運動会が行われました。
 6年生にとって,小学校最後の運動会です。自分たちで決めたスローガン「創立15周年 魅せてやる 6年生の意地と絆」のもと,練習を本番と同じ気持ち,本気でやることを続けてきました。 そして,運動会が終わったときに,「やり切った」「悔いはない」「楽しかった」と言えるように,とにかく,今,今を頑張り,全力で取り組みました。
 大休憩と昼休憩はすべて応援団の練習があります。女子は,型とダンスの練習があります。授業や給食終了後,1番に運動場に出て,担当の先生が不在でも練習を開始し,よりよい応援団にしようと,声がかすれるまで大声を出し,応援団をまとめた団長!補佐の副団長!女子のダンスと隊形,練習の指示を出した女子リーダー!助っ人応援団!6年生全員で応援団をやり切ることができました。よく頑張りました。すばらしいリーダーシップを発揮しました。

芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わって「あさがお」のタネを植えました。1日に何度も水をやり, 世話をしています。待ちに待った芽を見つけると, 子どもたちは, 「ちょうちょに見える!」「ハートの形みたい!」と大喜びでした。早く大きくなってね, あさがおさん!!

ミニトマトの観察

画像1 画像1
 5月に植えたミニトマトの観察をしました。下からのぞいてみると,仲よし兄弟のような緑色の実がよく見えました。空っぽだと思っていた緑色のぼうしの中ものぞいて見ると,小さな赤ちゃんのような実がありました。絵を描いていると実には縦に線が入っていることや,中のつぶつぶが透けて見えることも発見しました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立古田台小学校
住所:広島県広島市西区古田台一丁目5-1
TEL:082-273-8541