最新更新日:2024/06/07
本日:count up48
昨日:127
総数:319131
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

江波小学校のホームページへようこそ

『学校紹介』

 本校は,江波山とその北西に位置する皿山は,かつては広島湾に浮かぶ小島であった。その周辺は,江戸時代の干拓及び昭和初期の埋め立てによって広島デルタの一角となった。
 東を流れる太田川と西を流れる天満川に囲まれた江波地区は漁村あるいは農村として発展してきた地域である。
 この江波地区に位置にする本学区は,昭和30年代からの都市化により住宅や工場が混在する地域となり,それまで広く残っていた田畑は,現在ほとんどその姿を残していない。
 また地域の中央部を貫通する「舟入通り」(通称名:おさん通り)を中心として商店やオフィスも多くつくられ,住宅と商業地,工場地が調和のとれた発展をし,静かなたたずまいを形成している。
 平成26年3月,江波の町を東西に横切る広島南道路の高速道路が開通し,江波の町がますます活気を帯びてきた。
 都市化による人口の著しい増加により,昭和30年から60年にかけて江波小学校の児童は,1,000人から1,600人になった。現在は,人口の停滞,微減傾向,家庭の少子化などの理由により児童数の徐々に減少していたが,現在はマンションの増築により微増傾向になっている。
 地域の人々は,教育に対する関心が非常に高く,学校を文化・スポーツの中心としてとらえ,学校教育や社会教育,社会体育の進展に力を注ぎ,惜しみなく協力や支援の手をさしのべている。
 江波小学校は,2010年に創立110周年の記念すべき年を迎えた。
 平成27年(2015年),528名の児童は都市化の波を受けながらも素朴さをもっており,元気に明るく毎日学校生活を送っている。


         平成27年4月      広島市立江波小学校長 保手濱 和益

江波小学校にかわいらしい花が

月に1回程度,地域の方で花を飾ってくださる方がいらっしゃいます。
この花を見るとほっとします。

写真:左 事務室前   中央 校長室前   右 校長室
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

躾の三か条 幟旗

画像1 画像1
校長室の前にも飾りました。

躾の三か条 幟旗 作成

 本年度より,江波中学校区の3小学校(神崎小・舟入小・江波小)揃って,『躾の三か条』に取り組むことになりました。
 PTAの予算で幟旗を3セット(12本)買っていただき,正門・東門・西門に設置しました。

 笑顔輝け! 江波っ子運動
   その1 『進(すす)んで挨拶(あいさつ)をする子』「おはようございます」
   その2 『はっきりと返事(へんじ)をする子』         「はいっ」 
   その3 『はきものを丁寧(ていねい)に揃える(そろえる)子』 「ピタッ」

ご協力よろしくお願いいたします。

写真上:正門 中:東門 下:西門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校(避難訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月10日(水)、集団下校が行われました。下校時に大雨警報や洪水警報が発令された場合や、学校の近くで事件が起きた場合を想定した避難訓練です。
 今朝は、朝会の時間に体育館で下校コースごとに集合し、担当の先生方に名簿チェックをしていただきました。全員の確認ができた後、避難訓練担当の先生や校長先生に、どうしてこの訓練をするのか、お話をしていただき、朝会は終わりました。
 そして6校時。今度はみんな帰りのしたくをして、体育館に集合しました。担当の先生と校長先生のお話の後、コースごとに学校を出発し、先生方に付き添われ、並んで下校しました。
 梅雨に入り、登校後に天候が大きく崩れることも考えられます。いざという時、あわてないように、今日の経験を生かして、スムーズに行動できればいいですね。

がんばったよ!運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(土)、1年生にとって初めての運動会が行われました。
 まずは入場行進です。元気いっぱい、手を大きく振って行進しました。開会式では、1年生代表児童のかわいらしい選手宣誓もありました。
 最初の出場種目は、かけっこ「よ〜い どん!」です。40mの直線コースを力いっぱい走りきりました。
 次の出場種目は、ダンス「えばしょう てんごく♪」です。昭和のヒットソング「学園天国」にのって、かっこよく踊りました。
 お昼は、教室でお弁当を食べました。床にシートを敷き、遠足気分でした。
 最後の出場種目は「たまいれ ぽんぽん☆」です。投げては拾い、投げては拾い・・・一つでもたくさん入れようと、一生懸命でした。
 応援も頑張りました。競技では、5・6年生の応援係のリードで、「フレー!フレー!」と声を張り上げていました。運動会終盤の6年生の組体操では、1年生は大興奮!普段お世話になっているお兄さん・お姉さんの勇姿に「すごい!」「かっこいい!!」の声。夢中で拍手していました。
 1日中頑張った1年生。閉会式の頃にはエネルギー切れになった様子の児童もちらほら。持てる力の全てを出し切ったようです。
 暑い中、練習してきた運動会。大変だったけれど、頑張ったことがいい思い出になり、これからの財産になってくれることと思います。

みんなでやりきった運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年は「かっこよさ」をテーマに運動会のダンスに取り組んできました。
 GW明けからの約3週間。子ども達はとにかく踊って、踊って、踊って、、、、。本当によく頑張りました。踊りの振り付けも複雑で、隊形移動も何度もあり、本当に大丈夫だろうか、と不安な気持ちでいっぱいでしたが、さすが3年生!やりきってくれました。
 
 当日、子ども達の演技を見て、「この子たちならできる!」そう信じて、挑戦して本当に良かったと思いました。昨年度より、パワーアップした子ども達。
 「やればできる!」「頑張るって楽しいな!」今回の運動会を通して、こんなことを少しでも感じてくれたら嬉しいです。

 3年生、さあまた次の目標に向かってみんなで頑張ろう!

小学校生活最後の運動会〜One Heart〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の運動会。
「心を一つに〜One Heart〜」をテーマに、4月末から組体操の練習に取り組みました。
最初の頃は、なかなか技が決まらず、苦労した面も見られましたが、練習を重ねていくうちに、少しずつ技ができるようになってきました。
本番が近づくにつれ、できていない技を集中的に練習しました。その週の休憩時間に練習した子もいました。
そして、当日。
小学校生活最後の運動会だという気持ちが、徒競走、騎馬戦などの競技や、運動会の運営面をサポートする様々な係の動きに表れていました。
いよいよ、運動会のクライマックス「組体操」の出番が来ました。
緊張の中、一つ一つの技が決まるたびに、大きな拍手と歓声をいただきました。
人間起こし、タワー、ピラミッド・・・
どの技も失敗することなく、無事に演技を終えることができました。退場門、入場門からそれぞれ退場していく子どもたちの表情は、満面の笑みで、技を終えて安心した表情、充実した表情をしていたように思います。
練習で積み重ねた努力と「心を一つに」をこれからの学校生活にも生かしていってほしいと思います。

スナッグゴルフ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日水曜日

 心配されていた雨も上がり、グランドで『スナッグゴルフ』教室が開催されました。

 倉本プロをはじめレッスンプロ10数名が来校し、指導してくださいました。
 そして、スナッグゴルフ道具一式をいただきました。

 一般のゴルフクラブより、ボールが当たるところが大きく、持ち手が短めのクラブを使い、テニスボールより一回りほど小さいボールを的にめがけて打ちます。

 クラブの持ち方から、打ち方までマンツーマンで教えていただきました。なかなか、思うようにボールが打てず、苦戦していましたが、だんだんとコツをつかんで楽しくボール打っていました。

 そして、プロと江波小学校代表の子ども+校長先生チームで対戦しました。結果は、もちろんプロの方が先に、ボールをカップ代わりの的に当てて勝利しました。

 最後は、ゴルフのルールやマナーについてのクイズをしました。
 「ゴルフは、主審や審判のいないスポーツです。自分自身でスコアを数え、申告するスポーツです。」と聞いて、驚いていました。
 
 子どもたちは、
 「楽しかった。」「もっとやりたい!。」「ゴルフ始めたい!。」
 と、話していました。また、いただいた道具を使ってみんなで取り組んでみたいと思います。

ご声援ありがとうございました!

画像1 画像1
 当日は、天気が心配されていましたが、予定通り開催できました!

 そして、校舎のテーマ文字を見ていただけましたでしょうか、4年生みんなで作成したものです。

 GUTS!EBA!では、やや緊張気味に入場していましたが、演技が進むにつれて、フラッグを力強く、大きく振っていました。みんな、よく揃っていました。

 DASH!EBA!75m走では、全力を出しては、75mを完走しました。

 綱引き江波スペシャルでは、赤組も白組も力いっぱい綱を引き、1勝1敗の引き分けになりました。

 みんな、運動会が終了した後は、
「楽しかった!頑張った!しっかり、できたよ!。」と、興奮気味に話していました。

 演技だけでなく、応援する態度もよく、充実した運動会になりました。5年生になると、係分担があり、運営に関わります。今年の高学年の様子をみて、来年は立派に務めてほしいと思います。

保護者の皆様には、前日の準備から、当日の大きなご声援、後片付けまで、ご協力いただき、ありがとうございました。

今年は・・・

画像1 画像1
 4月初めに学年集会を開きました。卒業までのこの1年、江波小学校のリーダーとして、どういう姿勢で取り組んでいってほしいのかを伝えました。
1 全力
  江波小学校での最後の1年。中途半端に取り組むと「あ〜やっとけばよかった」と悔いが残ります。悔いが残らないようにするためにも、一生懸命がんばることが大事です。壁にぶつかることがあっても、目をそらさず取り組んでいってほしいと思います。
2 思いやり
  人と人とが付き合う中で、相手の気持ちを考えた言葉かけや行動は、とても大事です。これが揺らぐと、お互いが信頼できなくなり、安心して学校に来られなくなります。心地良い居場所にするためにも、相手を傷つけるような言動は避け、褒め合う言葉、励ましの言葉があふれる学級、学年、学校にしていきたいですね。
3 礼儀
  6年生は、「江波小学校の顔」です。学校の先生や地域の方にどのような態度で話すのか、使い分けていかなくてはいけません。また、お互いが気持ちよく過ごせるようにするために、下学年や同学年の友達に対しても、挨拶(「あいさつ+一言」か、「名前+あいさつ」)を増やしていけたらいいですね。
4 チームワーク
  クラス単位はもちろんのこと、学年全体が一つとなり、江波小学校を支えていかなくてはなりません。個々で取り組むよりも、友達と手を取り合い、様々なことに立ち向かうことで、思いも絆も深まると思います。スクラムを組んでがんばりたいですね。

 上記のような話を話した後、少しゲームをして、3クラスの交流を深めました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日水曜日

 株式会社 エコテックへ見学に行き、資源ごみの処理の様子を見学しました。

 この日は、収集日にあたり、たくさんの収集車が出入りしていて、たくさんの資源が集まっていました。

 集められたリサイクルプラスティックの量に驚き、その集められたものの中に入っている、リサイクルごみではないものの多さにまた驚いていました。

 処理の様子を見て、自分たちでできることについて考え、さらには、ごみの出し方に気を付けるようになる、きっかけになればと思います。

こいのぼり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
端午の節句に向けて,5月1日に1年生とこいのぼり集会を行いました。

4月22日に1年生の教室で一緒にうろこを描き,立派なこいのぼりが完成しました。

5月1日は天気にも恵まれ,集会を開くことができました。

一年生にひまわりの紹介をした後,それぞれのクラスの色(1組:赤,2組:黄,3組:青)のこいのぼりを見つめながら,『こいのぼり』を歌いました。

歌に合わせてこいのぼりを揚げて子どもたちも嬉しそうな表情でした。

中工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(木)

吉島にある『広島市環境局 中工場』へ見学へ行きました。
あいにくの天候になりましたが、みんなで歩いて行きました。傘をさしながらも、交通ルールを守っていました。

始めに、中工場ができるまでや作業内容、施設の説明ビデオを見ました。

その後、クラスごとに分かれて施設で働いている方と一緒に工場内を見学しました。

ごみが処理されていく過程を見て、見たこともないような機械や施設に驚いていました。

今回の見学を通して、自分たちのくらしとごみについて考え、ごみを減らす努力ができるようになるといいなと思います。


わくわく どきどき 町たんけん!

 4月28日火曜日、町たんけんの日。2年生から数えて3回目の町たんけんですが、今回は記念すべき日。子どもたちだけでの初めての校外学習です。
 学校の周りの様子や江波の町の土地の使われ方、江波にしかないものなどを見つけながら約2時間歩き回りました。団長としてみんなに声を掛けたり、時計係として時間を考えながら行動したり、記録係として見つけたものをメモしたり、それぞれの役割を全うしていました。
 今回の町探検を通して、江波の町をもっと好きになってもらえたら、そしていろいろな「?」が「!」になっていくように学習に取り組んでいきたいと思います。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月17日(金),1年生をむかえる会に続いて,春の遠足に出発しました。
 1年生は,今日1日,頼りになる6年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんと一緒です。手をつないでもらって,うきうき歩きます。遠足の目的地は江波山公園。普通に歩けば,徒歩約10分の距離ですが,わざわざ遠回りして行きました。
 江波山公園では,遊具が大人気!6年生といっしょに思いっきり体を動かして遊んでいました。お弁当を食べた後は,順番に江波山気象館の見学をしました。
 大好きな6年生に思いっきり甘えることができた1年生。大満足の一日だったようです。汗をかきかき一生懸命お世話をしてくれた6年生のみなさん,ありがとうございました!
 

1年歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(火),体育館にて1年歩行教室が行われました。
 歩道を歩く時,横断歩道を渡る時,踏切を渡る時,どのように歩けば安全なのか教えていただいた後,順番に特設コースを歩いてみました。 旗を持ち,「右見て左見て右を見て・・・。」と唱えながら,真剣な顔で歩いていましたよ。

1年生をむかえる会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月17日(金),1年生をむかえる会が行われました。
 6年生のお兄さん・お姉さんと手をつなぎ,花のアーチをくぐって体育館に入場した1年生。たくさんの目に見つめられ,ちょっと緊張した様子でしたが,2〜6年の歌「つばさをください」や江波小学校○×クイズで笑顔満開! 大いに盛り上がり,楽しいひとときを過ごすことができました。1年生は,よびかけと歌「ドキドキドン!1年生」で上級生にお礼をしました。
 楽しい会のあとは,いよいよ遠足に出発です。

ヘトヘトになるまで遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「やったぁー!晴れた!」
 4月17日金曜日!みんなが待ちに待った遠足の日。
 前日まで、「雨が降るかな?」「行けるかな?」とずっと心配していましたが・・・・なんと今日は快晴。絶好の遠足日和でした。
 吉島公園まで、車に気をつけながら2列で歩いていきました。40分歩き続けてようやく到着。着いた瞬間疲れていた子どもたちは目をきらきらさせながら、すぐに遊び始めました。ドッジボールをしたり、ふえおにをしたり、長縄をしたり、手打ち野球をしたり、みんなで仲良く遊び続けました。
 遊んだ後のお弁当は本当に美味しかった〜!
 帰りはみんなでごみを拾って、気持ちよく帰りました。学校に帰ったみんなは・・・・ヘトヘト。
 3年生の仲もぐっと深まった一日となりました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(金)

お天気にも恵まれ、予定通り遠足へ行きました。
片道3.9Kmの道のりを歩いて、千田公園へ行きました。

みんなの足取りも軽く、公園に予定時間より、やや早く到着しました。早速、荷物を置いて元気よく遊び始めました。
たくさんの遊具があり、とても楽しそうに過ごしていました。
ルールを守り、遊具の順番も譲り合って遊んでいました。

勢いよく遊んだからでしょうか、お弁当の時間を待ちきれない子どももいて
「先生、おなかすいた…。お弁当まだ〜。」
と、何度も尋ねられました。

お昼をとった後、少し遊んで、帰路につきました。
元気な4年生も、さすがに疲れたのでしょうか、帰り道の足取りは、やや重くなり、口数も減っていました。

しかし、学校に戻って教室で一息つくと元気復活!
「楽しかった!。」
と元気よく下校していました。
今日の様子を見て、担任一同このパワーを、良い方向へ導いて行きたいと、感じた一日でした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
6月
6/24 2年町たんけん(1・2校時)
6/25 4年水道教室
クラブ
6/26 3年保健指導
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349