最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:12
総数:87379
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

6月16日(火) 読み聞かせ担当者会

 今年も小学生への読み聞かせを、6月25日(木)に行います。本番当日に向けて、担当者が集まり練習をしました。まだまだ練習が必要な様子でしたが、工夫しながら読む姿が微笑ましかったです。
 6月18日(木)には担当学年の教室でのリハーサルを行い、25日に向けて読む練習に取り組んでいきます。
 
画像1画像2画像3

6月15日(月)前期中間試験

画像1
画像2
画像3
 6月15日(月)から前期中間試験が始まりました。中学校の定期試験に初めて臨む1年生は少し緊張気味でしたが、自分の力をしっかり発揮できたようです。
 今日を目指して準備してきた成果が十分出せるよう期待しています。

6月12日(金)放課後学習会・学習相談会

画像1
画像2
画像3
 6月12日(金)今年度最初の放課後学習会が終了しました。昨年以上に集まった生徒の集中力が高く、学習サポーターの方も驚いていらっしゃいました。今回は1年生が中心で、初めての中学校の定期試験に対して、充実した準備ができたようです。
 また、今回はコミュニティールームの準備室を学習相談の会場とし、集中して自分の課題に取り組む場と、先生にわからないところを質問する場を行き来できるようにしてみました。学習サポーターの方の力も借りながら、学習が充実するようこれからも支援します。

6月12日(金)平和へのメッセージ

画像1
画像2
画像3
 1時間目の全学年の道徳で、平和へのメッセージ用紙に貼る折り鶴を作りました。メッセージ用紙も折り鶴を作る折り紙も平和公園に贈られた折り鶴を再生利用したものです。その紙に、平和へのメッセージを書いて広島を訪れた人たちに渡します。みんな一生懸命折り鶴を作っていました。

6月11日(木)歯科検診

6月11日(木)全生徒対象に阿部歯科校医による歯科検診が行われました。検診後は,手鏡で口の中を見ながら歯みがきの仕方について,一人一人ていねいに指導していただきました。校医さんからいただいた「歯ブラシ」を持ち帰ります。自分にあった歯みがきを今日から実行しましょう。
 なお,後日検診結果を持ち帰ります。所見があった場合は早めにかかりつけの歯科医院に相談しましょう。お口の中がとってもきれいだった5人の生徒のみなさん,これからもきれいな歯を大切にしましょう。
画像1

6月10日(水) 連合野活に向けて〜安芸区合同練習参加

画像1画像2画像3
連合野外活動の取り組みの一つとして、今年も安芸区合同でスタンツの練習を行いました。今年のスタンツは、『広島音頭』という踊りです。この踊りは、鳴子を持って踊ります。中腰になる姿勢が多く、1回踊ると、どっと汗が出るスタミナが必要な踊りです。でも、阿戸中の生徒たちは、運動会のダンス経験がしっかりいかされていて、キレのある踊りができていました。次回の合同練習は、6月30日(火)です。他校の仲間と一緒にすてきな踊りになるように、しっかり取り組んでほしいです。

6月9日(火)絆プロジェクト始動

画像1
画像2
 運動会も終わり、学校は試験週間に入っています。2年生は基礎・基本定着状況調査を行い、これまでの学習の成果を発揮しました。生徒からは疲れたという感想を聞きましたが、家に帰っても計画的に進めてほしいものです。
 さて、今年度も絆プロジェクトとして「放課後学習会」がスタートしました。今日は、1年生がたくさん参加し、初めてにもかかわらずとても集中した学習態度で、今後が楽しみになりました。地域の学習サポーターの方の支援をいただきながら、今年も学習会が充実するよう応援していきます。

6月7日(日)運動会開催

画像1
画像2
画像3
 6月7日(日)は薄曇りの天気の下、阿戸小・中学校運動会を行いました。
入場行進に続いて開会式を行い、小学生のリードで応援合戦を行いました。これまでの練習の成果をしっかり発揮して、競技に演技に全力を尽くしています。午前の様子をお知らせします。

6月7日(日)運動会の様子(午前編)

画像1
画像2
画像3
 6月7日(日)は本当に天気にも恵まれ、中学生たちは精一杯競技と演技に力を発揮しました。午前中の様子をお知らせします。
 今年の小中合同種目は「阿戸っ子ぱたぱた」で、中学生が小学生をリードしていました。みんなでジャンプは、今年は桃色班が1位で記録は63回でした。アスレチックレースは障害物競走で、最後まで息の抜けない戦いを展開しました。

6月7日(日)運動会(午前編2)

画像1
画像2
画像3
 午前の後半は、生徒会主催の部活動競争と班別選手リレーとダンス発表を行いました。
部活動競争は、それぞれの部活の特長を生かしたリレーでした。選手リレーは、各選手トラック1周で、順位が入れ替わり、様々なドラマがありました。ダンス発表「愛・感動」は、きびきびした動きで、中学生らしいさわやかさを感じました。

6月7日(日)運動会(午後編)

画像1
画像2
画像3
 運動会の午後の最初は、応援合戦でした。白組・赤組の順で発表し、それぞれが趣向を凝らした演出で観客の皆さんに訴えました。阿戸盆踊りは児童・生徒の踊りの後、盆踊り保存会・保護者・地域の方々も加わっていただき、盛大な踊りになりました。

6月7日(日)運動会(午後編2)

画像1
画像2
画像3
 午後の後半は、女子の綱引きと男子の騎馬戦、班別全員リレーと続きました。どの種目も全力の競技で、スローガン通り「全力疾走」でした。見ている側に「感動」を与えてくれました。
 最後までご声援いただきました保護者・地域の方々、ありがとうございました。

6月4日行事食「歯と口の健康習慣」

画像1
6月4日から10日まで「歯と口の健康習慣」です。
よくかんで食べることは,むし歯の予防だけでなく,肥満予防や味覚の発達などにも役立ちます。給食ではかみごたえのある切り干し大根とかみかみ昆布を取り入れています。

6月1日 5月の完食賞の表彰

画像1
3年生に給食センターの糸谷栄養士から「5月の完食賞」の表彰がありました。
3年生は4月から2ヶ月連続で完食をしています。
これから暑さで残食率が増える時期になりますが,「一年間の完食めざして!」おいしい給食を楽しくいただいています。


6月1日(月)5月のよく食べたで賞

画像1
2年生のみなさんに給食センターの糸谷先生から「5月のよく食べたで賞」の表彰がありました。
 朝練習から放課後練習まで,運動会の練習に精一杯取り組んでいます。
しっかり給食を食べて体力を維持しましょう。

5月29日(金)エール交換

画像1
画像2
 5月29日(金)生徒朝会の中で、赤組白組のエール交換を行いました。団長を中心に練習をしてきた成果をしっかりと発揮しました。どちらの組も、太鼓を合図に統率のとれた演技で、しかも大きな声でした。いよいよ運動会本番が近づいてきたなと感じました。

5月28日(木)運動会練習に熱が入っています。

画像1
画像2
画像3
 5月28日(木)は、3・4hに小中合同練習を行い、午後は中学校の男女種目の練習をしました。「阿戸っぱたぱた」は小中合同のムカデ競走で、中学生がお兄ちゃんお姉ちゃんらしく小学生をリードしています。「阿戸盆踊り」はグラウンドいっぱいに広がって、盆踊りの練習をしました。
 中学校種目の騎馬戦と綱引きは、練習ではあっても本気モードで戦っていました。暑い日が続き、体調管理にも気をつけながら、運動会練習を頑張りましょう。

5月25日(月)郷土食「広島県」

画像1
5月25日(月)今日は,郷土食「広島県」で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れています。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べましょう。

5月25日(月)運動会練習開始

画像1
画像2
画像3
 5月25日(月)から運動会の練習が始まりました。朝の「みんなでジャンプ」の練習に続き、1時間目に全体練習を行いました。行進練習、式の説明、ラジオ体操と行い、各色対抗で「みんなでジャンプ」を実施しました。
 今週は天候に恵まれて、予定通りの練習ができそうです。天気が良すぎて暑くなるので、飲物をしっかり準備し、体調管理に気をつけながら練習を頑張りましょう。

5月22日(金)姉妹都市献立「大邱広域市」

画像1
画像2
5月22日の給食は,広島市と姉妹都市の韓国の「大邱広域都市」の料理「ビビンパ」です。
また,阿戸中学校の生徒のみなさんの毎年リクエスト献立第1位になる大人気メニューです。地場産物の「ほうれん草」(広島市産)も食材に使われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414