最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:150
総数:595110
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

校外学習(4年生) 3

普段何気なく使っている上水道の水が作られている仕組みは、社会科に対する意識を高めてくれたことと思います。校外学習を通して、社会認識力を育んでくれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 2

普段はなかなか見ることのできない浄水場内を見学させていただきました。初めて見る設備に関心も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(4年生) 1

6月8日(月)、4年生は、アストラムラインに乗って牛田浄水場に校外学習に出かけました。
                         【2日遅れのUPになりました。】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩・・・。

梅雨の合間の晴れ間が広がる運動場では、高学年の児童が手打ち野球に興じています。校庭の片隅には、アジサイが可憐な花を咲かせていました。1年生の育てている朝顔も本葉を出し、ぐんぐんと成長しています。生気に溢れた朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランチルーム給食(1年1組)

今日から、ランチルーム給食が始まりました。

今日は1年1組がランチルームで、栄養士や調理員の先生と一緒に給食を食べました。今日の献立は「減量ごはん、牛乳、きつねうどん、大豆の磯煮、冷凍みかん」でしたが、今日も多くの児童がおかわりをしてくれている姿を見ることができ、とても嬉しく思いました。

1年生は他の学年と比べると食べる早さの個人差が大きいですが、4月当初と比べると、時間内に完食できる人が多くなってきたようなので嬉しく思います。大豆の磯煮が苦手な児童も何人かいましたが、「一口は食べてみたよ。」とか「次の時は頑張ってみるよ。」と笑顔で話してくれました。苦手な食べ物にも挑戦して、健康な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩・・・。

梅雨入りとともにはっきりしない空模様が続いています。曇り空ながら大休憩には子どもたちが運動場で元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言語・数理運用科(6年生)

6年生は、言語・数理運用科の授業で、携帯メールについて学習しています。これからは大きくなるにつれてメールを使うことは避けて通れない時代です。子どもたちには、コミュニケーションツールとしてのメールについて正しい認識をもってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生)

2年生が算数の授業で引き算の筆算に取り組んでいます。今日は、ノートの使い方を主に学習しています。筆算式の回りを1マスずつ空けて、上手にノートを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(1年生)

1年生の教室では、昨日に続いて図書ボランティアの方々が読み聞かせにきてくださっています。子どもたちは、月1回の読み聞かせをとても楽しみにしています。
画像1 画像1

基礎・基本定着状況調査(5年生)

5年生は、午前中、全市一斉実施の「基礎・基本定着状況調査」を受けています。静まりかえった教室では、子どもたちが一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導(3年生) 2

3年生は、自分で染め出し液を前歯につけて観察し、ていねいに磨いていきます。いつまでも自分の歯を大切にしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導(3年生) 1

3年生の教室では、先週から始まっている「歯の衛生週間」の歯科指導が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

今日は図書ボランティアの方々が、読み聞かせに来てくださっています。2年生の教室では、子どもたちがボランティアの方の朗読に聴き入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 2

早くできた人は、お手伝いをしてあげています。間引いた3本の朝顔の苗は、花壇に植え替えてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生が生活科の授業で朝顔の間引きをしています。5個蒔いた種がいずれも芽を出してくれたので、2本を残しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回 武田山大運動会

6月7日(日)、武田山大運動会にお招きいただきました。武田山自治会には、本校児童も多く居住しており、地域の行事に進んで参加している様子を見てうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「歯と口の健康週間」

今日の献立は「麦ごはん、牛乳、うま煮、はりはり漬、かみかみ昆布」です。

6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。それに関連して、給食ではかみごたえ
のある食べ物をたくさん使った料理をだしました。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。よくかんで食べる習慣をつけ、健康な生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

算数の授業(1年生)

1年生が算数の授業で数の分解をしています。10を二つに分けるといくつといくつになるか、ブロックを使って確かめながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導(1年生) 2

染めだし液をつけてもらって、6歳臼歯の歯みがきをしています。歯の生え替わる大切な時期です。自分の歯をいつまでも大切にしてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科指導(1年生) 1

1年生が保健室の先生から歯科指導を受けています。はじめに歯の名前や歯ブラシの使い方を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15 諸費再振替日 プール清掃
6/16 児童朝会
6/17 登校指導
6/19 ブザー点検  参観、PTA講演会
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401