最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:187
総数:593401
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

1年生を迎える会 5

全校児童で声を合わせて「音楽の贈り物」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 4

6年生からメダルのプレゼント。このメダルは、1年生にとって宝物になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 3

6年生児童が代表して「はじめの言葉」。1年生を迎えたうれしさを表現してくれました。
続いて2年生からプレゼント。2年生が1年生の時に育てて取った朝顔の種がいっぱい入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 2

ペアの6年生に手をつないでもらってご機嫌です。司会をはじめとして、会の運営は児童会計画委員会の子どもたちが担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会 1

今朝は、運動場に全校児童が集って1年生を迎える会を行いました。まずは1年生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(5年生)

5年生の教室でも図工の授業中。こちらは絵の具を使って色つけをしています。水彩絵の具の特長をよく知って、上手に描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(4年生) 2

画用紙に描かれた自分の顔は自尊感情を育むものでもあります。誰が見てもわかる顔が描けたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(4年生) 1

4年生が図工の授業で自分の顔を素描しています。鏡で自分の顔の特徴を捉えて、フェルトペンで描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日の献立は「牛乳、セルフポテトサラダバーガー、マカロニスープ、いちご」です。

今日のポテトサラダは、ロースハム・チーズ・じゃがいも・きゅうり・にんじんとたまねぎをマヨネーズであえています。このポテトサラダを自分でパンにはさんで、ポテトサラダバーガーを作ります。1年生も上手にはさんで食べることができていました。

また、苦手な食べ物にも頑張って挑戦している姿もたくさん見ることができました。きゅうりやとうもろこしが苦手な1年生が多かったようです。「きゅうり苦手だけど、1つ食べたよー!」と教えてくれた人がいたので、食べられたことを一緒に喜んでいると、「全部たべてみよーっと。」と言い、本当に全部食べてくれました。そして、給食後に「きゅうり、今度でたときも、全部食べるー!」と笑顔で話してくれました。その姿にまわりの人も刺激を受けていたようでした。苦手な食べ物を克服し、毎日の給食を楽しみにしてくれる人が1人でも増えたら嬉しいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩 3

まもなく5時間目が始まります。昼休憩に養った英気で5時間目もがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩 2

それぞれの学年に応じて遊びも異なりますが、遊びを通して友だち関係もしっかり築いているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩 1

昼休憩になりました。運動場には、たくさんの子どもたちが遊んでいます。給食もおいしくいただき、元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業(6年生)

多目的教室で6年生が英語の授業をしています。今日のキーセンテンスは、Where are you from? お馴染みのケイティとクマモンの軽快な会話で授業が進んでいます。6年生の進んでみんなの前に出て学習参加する姿勢に感心しきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(ひまわり学級)

ひまわり2組では、算数の授業中です。今日は、足し算の筆算に取り組んでいます。少人数の落ち着いた環境の中で、自分の考えを発表したり、ブロックなどの教具を使ったりしながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 2

進んで発表する態度で授業を終えて、日直さんの礼できちんと授業を終えています。学習規律も行き届いて、けじめのある授業ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(2年生) 1

2年生が算数の授業で足し算の筆算をしています。2桁+2桁の計算ですが、正しく計算することができていました。答えの発表も進んでするなど意欲的に学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(2年生)

2年生の教室から元気のよい音読が聞こえてきました。教科書教材を使って役割読みをしています。場面の様子を思い浮かべながら上手に音読することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 2

続いて書き順を習ってプリント学習です。背筋を伸ばしたよい姿勢が書くことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生) 1

1年生が国語の授業で「い」を習っています。はじめに「い」のつく言葉を考えています。なかなか思いつかない児童もねばり強く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝休憩・・・。

朝休憩、登校してきた児童が運動場で早速遊んでいます。玄関脇の花壇では、栽培委員会の児童が草花に水やりをしてくれています。今日も元気にがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 運動会
5/31 運動会予備日
6/1 代休
6/2 安全点検 全校朝会  ソフトボール投げ準備
6/3 ソフトボール投げ 登校班班長会(昼)
6/4 諸費振替日  クラブ(1) 胸部X線希  学校協力者会議(1) ソフトボール投げ予備日
6/5 避難訓練(火災) (救急法講習会)
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401