最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:187
総数:593380
安小学校のホームページにようこそ!学校の様子、児童の活動をどうぞご覧ください。使っております画像には、流用を防ぐための保護をかけておりますのでご安心ください。

めざましタイム 3

10分間ほどの「めざましタイム」の間、子どもたちは私語一つなくまじめに練習に取り組みました。いい1週間のスタートが切れました。今週もしっかりがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 2

運動会を今月末に控え、今週から練習も本格化します。準備体操として行うラジオ体操を、1年生も見よう見まねでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざましタイム 1

新しい週のスタートとなりました。抜けるような晴天のもと、全校児童が運動場に集って「めざましタイム」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(3年生) 3

水彩絵の具の特長を生かして、よい肌色を作ることができています。すてきな自画像ができることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(3年生) 2

素描した自分の顔に三原色だけを使って肌の色を作っていきます。赤・青・黄の絵の具を少しずつ混ぜ合わせて色を整えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(3年生) 1

3年生が図工の授業で自分の顔を描くことに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(6年生)

6年生が国語の授業で随筆作文の学習をしています。過去に経験した出来事をワークシートに整理して描写の叙述に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 2

しんと静まりかえった教室で、高い集中力で学習を進めています。学習に向かう姿勢が形成されつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(4年生) 1

4年生が国語辞典を活用して意味調べをしています。これから学習の始まる説明文の学習に備えて、意味のよく分からない言葉を調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動(2年生)

2年生が新しく来てくれたお友だちを迎える学級活動をしています。新しいお友だちも質問をさせてもらって、仲よしの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

1年生が国語の授業で「あめですよ」の学習をしています。登場人物を知って、雨が好きな人物と雨がきらいな人物に分けています。進んで発表する態度が立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係会(5・6年生)

6校時に、運動会に向けての1回目の係会を行われています。運動会の運営は、高学年の児童の係活動に負うところも多くあり、各係に分かれて活動内容の説明を聞いたり、打ち合わせをしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事食「こどもの日」

今日の給食は「小型パン、りんごジャム、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、ベーコンスープ、かしわもち」です。

今日はこどもの日に関連したメニューということで、給食にかしわもちをだしました。かしわもちは日本独自のもので、お米の粉を練ったもので小豆あんをつつみ、かしわの葉でくるんで蒸したものです。かしわの葉は、新しい芽がでるまで、前の葉が落ちないことから、「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いをこめて、子どもの日に食べる風習があります。

5月5日の子どもの日に、家でかしわもちを食べたと教えてくれる人も多く、家庭でも日本の伝統的な行事を大切にしてくださっていることを嬉しく思いました。給食でも、栄養バランスのよい食事をだすだけでなく、このような伝統的な行事を大切にし、日本の食文化を伝えていきたいと思っています。
画像1 画像1

生活科の授業(1年生) 2

1年生らしい観察ができていました。友だちの気づきを聞いて、ものの見方を学ぶ子もいます。観察の視点をたくさん身に付けてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科の授業(1年生) 1

1年生が生活科の授業で、これから植える「アサガオ」の種の観察をしています。上手に模写して気づきを書くこともできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 2

分度器の目盛りの打ち方や直角の表し方について、よい観察眼で調べています。こうした学習を通して、分度器をしっかり使いこなしてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(4年生) 1

4年生が算数の授業で「角」の学習をしています。今日は、分度器の仕組みについて調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 3

子どもならではの視点で、細かい観察ができていることに感心しました。愛情をもって植える種は、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 2

虫眼鏡を使って、しっかり観察しています。「ホウセンカ」の種は小さいので、観察も容易ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(3年生) 1

3年生が理科の授業で種の観察をしています。今日は、これから植える「ホウセンカ」と「ヒマワリ」の種の観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/30 運動会
5/31 運動会予備日
6/1 代休
6/2 安全点検 全校朝会  ソフトボール投げ準備
6/3 ソフトボール投げ 登校班班長会(昼)
6/4 諸費振替日  クラブ(1) 胸部X線希  学校協力者会議(1) ソフトボール投げ予備日
6/5 避難訓練(火災) (救急法講習会)
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56
TEL:082-878-8401