最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:165
総数:361896

モンシロチョウの育ちは??

画像1 画像1 画像2 画像2
5月 初旬 モンシロチョウの幼虫が育ち、さなぎになってきました。成虫へと育ったものもいます。
むしめがねを使って、じっくりかんさつしています。形・大きさ・色をよーく見るという学習が定着してきました。
さて、幼虫の足は一体 何本?

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った遠足。天気にも恵まれ、元気いっぱいスタートしました。元気のもとは1年生。今年は最高学年として1年生をエスコートしました。初めて1年生と一緒に活動したのですが、6年生としてしっかりと1年生のお世話をすることができたと思います。これまでの遠足とは全くの別ものだったのでしょう。帰り道、6年生はもうくたくたでした。それでも、1年生のはじけるような笑顔を見ることができたので、6年生の遠足は大成功だったのではないでしょうか。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日 5年生

 5年生は,遠足で交通科学館へ行きました。天候に恵まれ,とても気持ち良く風が吹いていましたが,日差しは夏の気配を感じさせるくらいでした。坂道はほとんどありませんが,子どもたちにとっては長い道のりでした。それでも,5年生らしく最後まで歩き切ることができました。
 交通科学館へ着くと,今までの疲れた顔は一変し,お弁当を食べたり館内を見学したりしていました。そして,子どもたちにとって楽しみの一つでもあったおもしろ自転車。一人乗り用はもちろん,二人乗り用や四人乗り用の自転車,ジャンプしながらこぐ自転車など,普段では乗ることがない自転車に喜んでいました。子どもたちにとって,思い出に残る一日になったことと思います。
 

一年生を迎える会

画像1 画像1
 5月1日  5年生

 さわやかな五月晴れの1日に,1年生を迎える会が行われました。高学年の仲間入りをした5年生は,頼もしい6年生とかわいらしい1年生をほほえましく見ながら,来年の自分たちの姿を重ね合わせていました。
 お手本となる6年生を見る後ろ姿からは,高学年としての意欲が満ちあふれていました。そして,1年生にやさしく接しながら名刺交換する姿から,お兄さん,お姉さんになった様子が伝わってきました。

えんそくにいったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月1日。お天気にも恵まれ、子どもたちもうきうき気分です。
 待ちに待ったこの日は、「一年生を迎える会」から始まりました。6年生の手作りメダルを首にかけてもらって、手をつないで入場です。よろしくじゃんけんでは、2年生から5年生が作ってくれた名刺をもらったり、たくさんのお兄さん、お姉さんと握手をしたりして、嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
 そして、いよいよせせらぎ公園へ出発です。6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで楽しく話しながら行くと、あっという間に着いたように感じました。6年生とたくさん遊び、お弁当を食べる一年生は、みんな心から楽しそうでした。
 楽しい時間はあっという間…帰る時間になると、さすがに疲れた様子でしたが、6年生に励ましてもらいながら、頑張って、全員無事に帰ることができました。緑井小学校のお兄さん、お姉さんのおかげで、とても心に残る素敵な一日になったようです。

徒歩遠足〜高瀬堰・八木梅林公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日(金)
 4年生は徒歩遠足で高瀬堰と八木梅林公園へ行きました。学校での出発式では、代表委員を中心に「コール」で団結する意識を高めて、出発しました。気温も高い中、時には友達と声をかけあいながら、高瀬堰に到着しました。社会科の授業で学んだことを目の当たりにし、子どもたちも目を輝かせておりました。そして、八木梅林公園に到着し、グループで昼食をとり、公園内で遊び、帰校しました。
 往復8kmと遠い道のりでしたが、大きな怪我もなく、無事に帰ってこれたのは子どもたちのがんばりと団結力があったからと思います。
 保護者の皆様、ご多忙の中でのお弁当作りありがとうございました。子どもたちはとても喜んでおりました。

1年生をむかえる会

画像1 画像1
5月1日(金)
 1校時に「1年生をむかえる会」が行われました。
各クラスの代表委員が花のアーチを持ち、4年生の児童は拍手で1年生を迎えました。
そして、「ファイトでいこう緑井っこ」を歌い、いい雰囲気の中、ゲーム「よろしくジャンケン」が始まりました。1年生に喜んでもらおうと必死に描いた名刺カードを持ち、1年生に優しく、積極的に関わり、ゲームを楽しんでいました。
 4年生になって1ヶ月!今日の会でのことを活かして、立派な上学年になってくれたらと思います。

春の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日、2年生は遠足で毘沙門台公園に行きました。
すばらしい晴天に恵まれ、元気よく毘沙門台への坂道を登っていきます。
途中で休憩しながら、無事毘沙門台公園に着きました。
公園では、長縄や鬼ごっこ、だるまさんがころんだなどをして楽しく遊びました。
いよいよ待ちに待った弁当です!!大好きなおかずがたくさん入ったお弁当を食べるみんなの笑顔がとても素敵でした。
お弁当の後は、鉄棒や滑り台などの遊具やおにごっごで遊びました。
帰り道でも交通ルールをきちんと守って元気よく歩いて帰りました。
大きな怪我もなくとても楽しい遠足になりました。

春の遠足でキラリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月1日 3年生は、毘沙門台東公園まで遠足に行きました。

長い坂道とかいだんを ふうふう言いながら歩きましたが、
とう着したら元気いっぱい遊びました。
 
そして おいしい おべん当タイム!!

新しい友だちと なかよく食べました。

朝早くからお弁当を作っていただいたことに感しゃです。

学校探検〜1年生とのわくわく集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日、2年生は、1年生と一緒に学校探検を行いました。
入学してきた1年生と一緒に学校をスタンプラリー形式で歩きました。
手をつないで、声をかけている姿。困っている子に優しく寄り添っている姿。笑顔を絶やさずがんばっている姿。
1年生とペアになり、お兄さん・お姉さんとして立派に行動している姿に2年生としての成長を感じることができました。
これから1年生の手本として、さらに成長していくことを願っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/18 はやねがんばりカード(22日まで) 校庭開放委員会19:30
5/19 全校朝会(校長) 6校時カット 学校安全GV
5/20 登校指導 先導下校指導 下校サポート隊紹介式  下校S
5/21 内科検診(13:30)
5/22 1年歩行教室(5h) 3年町たんけん(3・4h) 子ども安全の日 心電図検査
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054