最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:12
総数:87379
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

4月24日(金)眼科検診

画像1
4月24日(金)は,小野秀幸眼科校医による眼科検診が全学年で行われました。
後日,検診結果を持ち帰ります。所見があった場合は早急に専門医に相談しましょう。

4月23日(木)生徒会オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
 4月23日(木)に生徒会オリエンテーションを行いました。1年生に生徒会のこと、部活動のことなどを知ってもらい、早く阿戸中の生活に慣れてもらおうと計画しました。
 今年は、パワーポイントのスライドを使って、活動の様子などを紹介しました。また、「阿戸中の1日」という劇を執行部5人で上演し、いろいろな情報を伝える工夫をしました。最後に、自己紹介と頑張りたいことを発表し、生徒会の歌を歌って会を締めくくりました。今年も阿戸小学校6年生も参加し、中学校の生活について一緒に学びました。
 1年生のこれからの活躍を期待しています。

4月23日(木)読書の日

画像1
画像2
画像3
 今日は「子ども読書の日」です。全市の中学校で朝読書に取り組みます。阿戸中学校でも全学年で朝読書を行いました。さわやかな朝の空気の中、集中した雰囲気が学校に広がっていました。

4月21日(火)郷土食「広島県」

画像1
画像2
4月21日(火)の給食は郷土食「広島県」です。・・・もぶりごはんは広島県の郷土食で,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜を甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。食べるときに,ごはんと具をもぶって食べましょう。また,広島の名産品として有名なもみじまんじゅうも取り入れています。

4月19日(日)参観日・PTA総会

画像1
画像2
画像3
 4月19日(日)の5時間目を参観授業とし、終了後PTA総会を行いました。授業参観にはたくさんの保護者の方に来ていただきました。その後のPTA総会にも大勢の方に出席いただきました。議事もスムーズに進み、今年度の役員を承認していただき、新旧の執行部の紹介をしました。
 副会長としてこれまでPTAの運営に尽力いただいた藤原さん、岡田さん、岡田さん、ありがとうございました。新役員の皆さん、これからよろしくお願いします。

4月17日(金)避難訓練

画像1
画像2
 4月17日(金)今年度初めての避難訓練を行いました。小学校の1年生から中3までの9学年が、避難の放送があってから3分33秒後に点呼をして集合できました。避難経路と火災の時の注意点について確認しました。小学校の谷川校長先生から中学生に対して、校内のいろいろな場所でいざというときには小学生を守ってほしいというお願いもありました。
 児童・生徒の機敏な行動で、今年度最初の小中合同の行事を良い感じで終えることができました。

4月17日(金)食育の日「春の献立」

本日4月17日の給食は、春の献立でした。
たけのこは,地面を割って出る竹の芽です。シャキシャキとした歯ごたえが特徴でたけのこごはんに入っています。
 さわらは,漢字で書くと魚へんに春と書きます。瀬戸内海で3月〜5月がおいしい時期で「春を知らせる魚」としてよく食べられています。
画像1

4月17日(金)学校朝会

画像1
画像2
画像3
 4月17日(金)の学校朝会で生徒委員会の生徒委員任命式を行いました。委員代表で3年生の生徒委員が任命書を受けました。代表の人だけでなく、全校生徒からしっかりやろうというやる気が伺えました。
 その後、朝会の先生のお話で清水先生から「読書」についてお話しがありました。読書をすると8つのいいことがある。「ストレスが減る」「リラックスできる」「論理力がつく」「脳にいい」「文章力がつく」「生きるヒントになる」「もしかしたらモテる」「最高のエンターテイメントである」という8つをわかりやすくお話ししていただきました。4月23日は「読書の日」です。しっかり本を読みましょう。

4月16日(木)英語視写開始

画像1
画像2
画像3
 4月16日(木)の朝から2・3年で英語視写を始めました。張りつめた雰囲気で1日が始まるのも良い感じです。今年度は英語の視写に絞って取り組みます。1年生はアルファベットの学習を済ませて、5月に入れば開始します。

4月15日(水)オリ合宿の3日間を振り返って

画像1
画像2
画像3
 4月15日(水)この3日間を振り返ってみます。1日目のハイライトはやっぱり古鷹山登山でした。途中のくさり場もみんなでなんとか登り切り、瀬戸内海の島々を眺めることができました。2日目はカッター研修。全力を出し切ることの大切さを実感をこめて学びました。3日目は施設内を使ってオリエンテーリングを行いました。天気も良くて、海風を感じながら午前の時間を過ごしました。

4月15日(水)お帰りなさい、オリ合宿。

画像1
画像2
 4月15日(水)1年生が3日間のオリエンテーション合宿を終えて帰ってきました。3日間の体験を通して、ちょっとたくましくなったように見えました。具体的な成長は、明日からの学校生活で見せてもらうとして、予定通りのプログラムを実行できて達成感を得ました。
 今日はゆっくり休んで、また明日から頑張りましょう。お疲れ様でした。

4月15日(水)3日連続残食ゼロ達成!

画像1
画像2
画像3
 4月15日(水)の給食は、ビーフカレー、フレンチサラダ、イチゴでした。新学期になってから準備もスムーズで、食べている様子もとても楽しそうです。3年生の教室では、いただきますにあわせて Happy Birthday to You を歌いました。そんな和やかな雰囲気は食後の様子にも表れ、月・火・水と3日連続残食ゼロを達成しました。
 バランスの良い食事を心がけ、たくましい体づくりを目指しましょう。

4月14日(火)PTA執行部会

画像1
画像2
 4月14日(火)にPTA執行部会を開きました。次の日曜日に迫ったPTA総会の打合せと、新旧役員の引き継ぎなどの準備を行いました。総会の役割分担を確認し、一通り流れを相談しました。また、新役員さん達への仕事の引き継ぎなど、細かく打合せを進めていただいています。新しい体制になっても、PTA活動がスムーズに継続できるよう、現執行部で準備いただいています。
 保護者の皆様、4月19日(日)のPTA総会よろしくお願いします。

4月14日(火)オリエンテーション合宿2日目午後

画像1
画像2
 オリエンテーション合宿の2日目の午後は、武道館でカプラをしました。同じ大きさに揃えてある積み木で、工夫次第でいろいろな形にすることができます。グループごとに考えて、協力して作品にしました。
 夕べの集いでは、旗係として国旗と所旗の降納を担当しました。

4月14日(火)オリエンテーション合宿2日目

画像1
画像2
 4月14日(火)オリエンテーション合宿2日目は、午前がカッター研修でした。心配された天気も全く問題なく、海上は穏やかな風が吹いていました。
 艇庫の前に集合し、集団行動を練習した後、艇庫でカッターやオールの扱い方を教えてもらいました。
 海上の勇姿は、カメラマンに撮っていただいた写真で後日お知らせします。

4月13日(月)オリ合宿夜の研修

画像1
画像2
画像3
 昼に登山をした後は、夕食・入浴後の研修です。登山の思い出を作文に書きます。みんな一生懸命です。書くことがたくさんあるのでしょうね。夜寝たら、カッター研修です!

4月13日(月)江田島到着!

画像1
画像2
画像3
 江田島に到着し、入所式で施設利用の説明を受けました。レストランで昼食をとって力をつけた後は古鷹山の登山です。天気もなんとか持ち、曇りの中、全員よくがんばりました。頂上で飲むジュースの味は格別、顔にもどこか誇らしげなかんじが表れていますね。 

4月10日(金)芝桜の開花

画像1
画像2
画像3
 この1週間、雨が多く気温もあまり上がりませんでしたが、2月24日(火)に地域の方々にご協力をいただいて植えた芝桜が、小さな花を付け始めています。一つ一つの株はまだ小さいままですが、やがて数年経つと隣に咲いている芝桜のように一面に広がって咲くようになるでしょう。
 もうしばらくすると、熊野川の川岸に赤と白の芝桜が彩ってくれることでしょう。とても楽しみです。

4月10日(金)阿戸中の新たな校風づくりを目指して

画像1
画像2
画像3
 4月10日(金)の3時間目に、3学年合同で阿戸中の「ABC(あたりまえのことをびっくりするくらいちゃんとやる)活動」と、「プラス1(自分から進んでもう一つ取り組む活動)」について考える授業をしました。
 藤本校長が進行役として授業を進め、各学年とも小グループになってアイデアを出し合いました。カードに書いたものをグループ分けし、3年生の学級委員の司会でいろいろな人の意見も聞きながら取り組む内容を具体的に絞り込んでいきました。
 短い時間でしたが、みんなで阿戸中をよりよくするためのアイデアがたくさん出て、とても前向きな雰囲気になりました。そして、3年生のリードが素晴らしく、新しい阿戸中の校風づくりの中心となっていて、とても頼もしく感じました。決定した取り組み内容は、改めてお知らせしたいと思います。
 

4月9日(木)学習と生活のきまりの全体指導

画像1
画像2
画像3
 4月9日(木)の3・4時間目を使って、中学校の学習の進め方と、学校のきまりについて学習しました。
 学習については、授業の約束事と家庭学習の進め方を中心にお話ししました。特に、自主学習ノートの使い方について、昨年の生徒例をプリントにして説明したので、自主学習の内容にいろいろな工夫が生まれることを期待しています。
 学校のきまりについては、1年生を中心に説明しました。2・3年生にとってはきまりを確認する良い機会になったと思います。最後に服装などのチェックを全員しました。その様子は保護者の方に見てもらえるようにしたので、ご確認下さい。
 長い時間になりましたが、今年もしっかりと人の話が聞ける集団だということを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414