最新更新日:2022/04/15
本日:count up1
昨日:12
総数:87379
阿戸中学校の日々の様子を更新していきます

4月13日(月)江田島到着!

画像1
画像2
画像3
 江田島に到着し、入所式で施設利用の説明を受けました。レストランで昼食をとって力をつけた後は古鷹山の登山です。天気もなんとか持ち、曇りの中、全員よくがんばりました。頂上で飲むジュースの味は格別、顔にもどこか誇らしげなかんじが表れていますね。 

4月10日(金)芝桜の開花

画像1
画像2
画像3
 この1週間、雨が多く気温もあまり上がりませんでしたが、2月24日(火)に地域の方々にご協力をいただいて植えた芝桜が、小さな花を付け始めています。一つ一つの株はまだ小さいままですが、やがて数年経つと隣に咲いている芝桜のように一面に広がって咲くようになるでしょう。
 もうしばらくすると、熊野川の川岸に赤と白の芝桜が彩ってくれることでしょう。とても楽しみです。

4月10日(金)阿戸中の新たな校風づくりを目指して

画像1
画像2
画像3
 4月10日(金)の3時間目に、3学年合同で阿戸中の「ABC(あたりまえのことをびっくりするくらいちゃんとやる)活動」と、「プラス1(自分から進んでもう一つ取り組む活動)」について考える授業をしました。
 藤本校長が進行役として授業を進め、各学年とも小グループになってアイデアを出し合いました。カードに書いたものをグループ分けし、3年生の学級委員の司会でいろいろな人の意見も聞きながら取り組む内容を具体的に絞り込んでいきました。
 短い時間でしたが、みんなで阿戸中をよりよくするためのアイデアがたくさん出て、とても前向きな雰囲気になりました。そして、3年生のリードが素晴らしく、新しい阿戸中の校風づくりの中心となっていて、とても頼もしく感じました。決定した取り組み内容は、改めてお知らせしたいと思います。
 

4月9日(木)学習と生活のきまりの全体指導

画像1
画像2
画像3
 4月9日(木)の3・4時間目を使って、中学校の学習の進め方と、学校のきまりについて学習しました。
 学習については、授業の約束事と家庭学習の進め方を中心にお話ししました。特に、自主学習ノートの使い方について、昨年の生徒例をプリントにして説明したので、自主学習の内容にいろいろな工夫が生まれることを期待しています。
 学校のきまりについては、1年生を中心に説明しました。2・3年生にとってはきまりを確認する良い機会になったと思います。最後に服装などのチェックを全員しました。その様子は保護者の方に見てもらえるようにしたので、ご確認下さい。
 長い時間になりましたが、今年もしっかりと人の話が聞ける集団だということを感じました。

4月9日(木)給食 地場産物「清見オレンジ」

4月9日(木)今年度の給食が本日から開始しました。
12時50分に全員着席しおいしい給食を一刻も早くいただけるように,給食当番が協力して配膳を行っています。
2年生は他学年よりも5分以上早く配膳が終了して,全員そろって給食をいただきました。
今日は呉市で生産された地場産物の「清見オレンジ」が登場し,果肉がとても甘いフルーツです。


画像1
画像2
画像3

4月8日(水)第69回入学式

画像1
画像2
画像3
 4月8日(水)第69回入学式を行いました。ほとんどの人にとっては通い慣れた通学路ですが、今日は違った気分で登校したことでしょう。
 ちょっと緊張した感じで体育館に入場し、大きな声で呼名の返事をしました。中学校生活のスタートにふさわしい様子でした。
 さあ、明日からは本格的に中学校の生活が始まります。新入生17人の活躍と成長を期待しています。一緒に頑張りましょう。

4月7日(月)始業式

画像1
画像2
画像3
 コミュニティールームにて始業式がありました。最初に昨年度の皆勤賞を表彰しました。1・2年生で5名の生徒が表彰されました。
 始業式で、校長先生からのお話がありました。まず、2年生は扇の要として1年生と3年生を結びつけて欲しいということと、3年生は保幼小中のリーダーとしてしっかりと引っ張っていって欲しいという願いを話されました。また、プラス1の行動やABC活動(当たり前のことをびっくりするほどちゃんとする)を行って欲しいとお話になりました。新学年となり、みんな真剣な眼差しで聞いていました。
 その後、新しく来られた先生の紹介がありました。今年は英語科の森田先生、音楽科の川中先生、社会科の爲西先生、スクールカウンセラーの長江先生の4名の先生方を迎えました。最後に担任・副担任の発表があり、やる気にあふれた雰囲気の中、新年度がスタートしました。

4月1日(水) 入学受付

画像1画像2画像3
今日から4月。新しい1年がスタートします。本日、新入生の入学受付が行われました。阿戸中学校に入学するための受付です。少し緊張した表情で、自分の名前・生年月日を伝えます。また、入学確認テストも行いました。先生の指示に従って、国語・算数のテストを受けていました。テスト後は、4月8日の入学式の説明です。集合時間(9時30分)、集合場所(1年教室)、持参物(名前ペン、提出書類、オリ合宿申し込み、参加費など)の説明を聞きました。指示されたプリントを手際よく出し、指示のポイントに赤線をつける人もいて、「中学生になるんだ。」という空気が感じられました。4月8日。みんなの入学を心から待っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847
TEL:082-856-0414