最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:167
総数:260163
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

雨の日こそ傘立ての指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(金)
 新年度が始まって4日目、入学式から3日目の今日、雨が降りました。1年生は登校するのに大変そうです。正門での挨拶が終わって5分後に、靴箱と傘立てを見に行きました。きっと傘立てが大変なことになっているだろうという予測を持って靴箱に行きました。すると、何と今年度はきれいに揃えているではありませんか。子どもたちの習慣化と、先生方の意識が高くなったことを嬉しく思いました。
 脱靴室から校長室に帰っていると、6年2組の児童が保健室の前で上靴を脱いでいました。これから身体測定が始まるようです。4月は、身体測定と各種健診の時期でもあります。6年生の身体測定の様子も写真に撮らせてもらいました。さすがに6年生は慣れたものです。先生の簡単な指示で、てきぱきと動いて短時間で終わりました。
 靴や傘をきちんと揃えることと、無駄な時間がなく身体計測ができるということには、共通点があります。当たり前のことがきちんとできるということは、効率よく学習ができるということに繋がり、このことが積み重なるとかなりの学力アップが期待できます。
 細かいことがきちんとできる学校にしていきたいです。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月9日(木)
 今日から早速給食が始まりました。本校の給食室は、リーダーのもと一致団結して、「お互いを信頼し、自分の能力を幟町小学校の子どもたちのために惜しみなく発揮する調理員に!」という目標を掲げ、「子どもたちに、安全でおいしい給食を時間内に提供すること」を日々実践しています。そして、直接子どもたちとふれあうことを大切にするために、毎日交代で給食室の外に出て、給食を取りに来たり返しに来たりする児童に声を掛けてくれています。そのため、給食当番は取りに来たときは、「いただきます。」と言い、返しに来たときは「ごちそうさまでした。」と言います。
 給食委員会の児童は、早めに給食を食べ終えて、給食を返しに来るときに、残食を調べたり、食器の返却の手伝いをします。とても忙しそうですが、やりがいを感じながら働いています。
 今日のメニューの「ホキ(白身魚)のレモン揚げ」が、とてもさっぱりしていておいしかったです。

無事入学式が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(水)
 今日、無事入学式を終えることができました。77名の1年生が入学し、508名の児童数となりました。本校の校歌の3番は、「五百余人もろともに」で始まります。歌詞の通りの児童数となり嬉しく思いました。入学式では、私の話にとてもよく反応してくれる1年生でした。
 入学式終了後は、各学級で担任からいろいろと話しをさせていただきました。少し緊張気味の子どもたちと、少し不安な様子の保護者を見ていると、子どもたちを預かるという重大な責務を改めて認識しました。
 明日から、正門で新入生を迎えるのが楽しみです。

就任式、始業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月7日(火)
 今日は、就任式と始業式を行いました。今日から、児童にとっては新しい学年のスタートです。今朝も登校一番、正門で挨拶とハイタッチをしました。子どもたちの表情はとても明るいです。1年進級してやる気満々で登校してきたようです。
 1校時目は、体育館で就任式と始業式を行いました。就任式では10名の先生方をお迎えしました。新しく来られた先生方は、本校の児童の様子を見てどう思われたでしょうか。子どもたちの歌声を聞いてどう思われたでしょうか。一日も早く本校になれて、それぞれの力を本校児童のために発揮していただきたいと思います。
 続いて、前期始業式を行いました。新しい教科書を見せながら、この教科書で学習して「分かった」「できた」をたくさん積み上げていきましょう、という話をしました。その後、担任等を発表しました。子どもたちは約束通り、静かに最後まで聞くことができました。新しい受け持ちの先生や専科の先生が決まりました。先生と児童が共に手を取り合ってあたたかい学級、学年、学校を作っていきましょうと呼びかけて話を終えました。
 明日の入学式で、今年度の508名すべてが揃います。

明日は始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(月)
 明日は、平成27年度前期始業式です。新しい学年のスタートです。新2〜6年生児童が登校してきます。今年度から本校は、すべての学年でクラス替えがあるので、全員がどの先生になるのだろう、友だちは誰と一緒かな、教室はどこだろう等々、期待と不安な気持ちを持って登校してきます。
 それを迎える先生達は、教室を整えています。子どもたちが教室に足を踏み入れたとき、まず目にするのは黒板です。そこには先生のメッセージが書かれています。子どもたちはそれを見て、いよいよ新しい学年が始まるのだなあと思います。
 明日は、すべての児童と先生に良い出会いがあることを信じています。

1年生受け入れ準備が整いました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月3日(金)
 4月8日に入学してくる1年生の受け入れ準備をしました。3クラスの組み分け、名簿作成、靴箱やロッカーの準備、教科者やプリント類の準備、教室掃除と飾り付けなどなど、教職員全員が手分けをして行いました。入学式場となる体育館は、7日に就任式と始業式を行いますので、その後、新6年生が中心となって準備をします。1年生が二クラスになるか三クラスになるか心配していましたが、三クラスでスタートが切れそうで安心しました。新1年生の皆さん、優しい先生方や、頼りになるお兄さんやお姉さんが待っています。元気に登校してきてください。

忙中閑あり

画像1 画像1
4月2日(木)
 7日の始業式、8日の入学式に向けて、今、学校は目の回る忙しさです。期待と不安とで胸をいっぱいにして登校してくる500名の児童を迎えるために、様々なことをしています。組替え、名簿作り、時間割作成、教室移転、教材採択、教室整備、各種プリント作成・・・。やってもやっても仕事は片付きません。6日までに受け入れ準備を完了しなければなりません。新しく本校に来られた先生方は、勝手が分からない学校で、忙しさに拍車がかかっている状況です。
 そんな忙しさの中、「忙中閑あり」と心の中でつぶやきながら、昼休憩に本校自慢の桜を眺めに外に出ました。満開の桜を眺めていると、本校から転任されて行かれた先生方のことが頭をよぎりました。送別会の席で、お別れの言葉の中に「空をゆく一かたまりの花吹雪」という俳句を引用してお送りしたのが、随分昔のような感覚に陥りました。みなさん、新しい職場で忙しくしておられることでしょう。お体に気をつけてがんばってください。

平成27年度スタート

画像1 画像1
4月1日(水)
 今日から、平成27年度がスタートしました。本日、8名の先生方をお迎えしました。新しいメンバーが加わり、この幟町小学校をさらに発展させるために、全員の力を合わせて取り組んでいこうと決意を新たにしました。9時からの入学受付が無事終了し、今年度の新入生は77名になりました。2学級かと心配していましたが、3学級でスタートできることを嬉しく思います。
 話は変わりますが、私は今朝出勤して出勤簿に押印するとき、少し感傷的になりました。4月1日の欄に押印するのはこれが最後です。来年はもうありません。これからの1日1日が、二度とない1日なのです。その1回1回の押印を、何か愛おしいような思いで押せたらいいなと思いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013