![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:10 総数:90444 |
1月24日(土)英語検定試験実施![]() ![]() ![]() 今日の英検に向けて勉強したことを今後の糧にしましょう。 1月23日(金)AKVグッドチャレンジ賞の披露![]() ![]() AKVの活動も中心が3年生から1・2年生へと移ります。どんな活動が展開されるか、今から楽しみです。 1月22日(木) 3年生理科 広島ガス出前授業![]() ![]() ![]() 1月22日(木) 租税教室 出前授業![]() ![]() ![]() 1月20日(火) 地域の方の道徳 2年生![]() ![]() ![]() 施設見学では、社会性を維持させるために、さらに、それぞれのスペースを大切にしながら生活するためにという点で様々な工夫をされていることを学びました。 講話では、コミュニケーションをとるためには何が必要なのか、相手を傷つけずにコミュニケーションをとるには何が大切なのか、教えていただきました。 鶴田様を始め、多くのスタッフの方からたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。 1月19日(月)阿戸小6年生が中学校の授業を参観
3年生の言語数理運用科の授業に小学校6年生が参観しました。
「未来のための提案」の内容で少子化対策について資料を見て考える授業でした。 いっしょに小学生も同じワークシートを使って考えました。 たいへん難しい内容ですが、中学生に負けずワークシートに記入する児童がたくさんいました。 中学生がどのように話し合いをしているのかを近くで聞きました。 4月からは中学生です。いっしょにがんばっていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 1月19日(月)食育の日(わ食の日)
「食育の日」は「食」の大切さを考える日です。
毎月食育の日は「一汁二采」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理,伝統の食材を使った料理を取り入れています。 ![]() ![]() 1月17日(土) 「地域の方の道徳」 3年生![]() ![]() ![]() 「あいさつ」というのは、人の印象を変えるものであること。「あいさつ」を皮切りに人間関係を築いていくこと。そのためには、相手のことを思う気持ち、相手を認めてあげることが大切であること。 当たり前、簡単のようだけれども、あいさつはとても大切であり、全ての基礎であることを学ぶことが出来ました。 3年生は3月には中学校を卒業し、高校へ行き、いずれ社会にでていきます。高校生や社会人になったとき、人とつながり、人間関係を築いていかなければなりません。それをどのように築いていけば良いのか、しっかり学ぶことのできた道徳授業となりました。 山口さん、多くのことを教えていただきありがとうございました。 1月17日(土) 「地域の方の道徳」 1年生![]() ![]() ![]() 1年生は講師に、広島国際学院大学 自動車短期大学部 教授 越智 三千彦様をお招きし、「エンジンから考える環境問題」をテーマに講話をしていただきました。 自動車のエンジンの種類や、ガソリンエンジンが環境問題に繋がっている理由、自動車が動く仕組みなどをお話していただきました。また、実際にエンジンを持ってきていただき、自動車がどのような仕組みで動くのか見させていただきました。エンジンが動くところを見させていただいたとき、生徒たちは机から身を乗り出し目を輝かせながら見ていました。 最後にネパールと日本の生活を比較し、日本がいかに恵まれた生活なのか知ることができました。大事なことは、無駄をなくす(=節約をする)ことだと気づくことができました。 越智先生、多くのことを教えていただきありがとうございました。 1月16日(金) 第2回 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 1月16日(金)幼小中合同避難訓練![]() ![]() 阪神淡路大震災から20年。いつ起こるかもしれない災害に対して、適切に避難できる知識と、普段から自分の身は自分で守る意識をもっておかなければならないと改めて感じました。 1月16日(金)給食 地場産物の日「大根」![]() ![]() ![]() 今日のみそ汁の中に使われています。 広島県内はインフルエンザが大流行しています。おいしい給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。 1月14日(水)校内授業研究![]() ![]() ![]() また、年間を通して、広島市教育委員会の川島指導主事と濱田指導主事には毎回適切な指導と助言をいただき、ありがとうございました。おかげで、教科の壁を越えて日常的に生徒の学びを深めるための工夫について話し合うことができ、先生たちも成長を実感しています。 毎回、緊張しながらもいろいろな気づきを与えてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。 広島市グッドチャレンジ賞受賞![]() ![]() ![]() 広島市内の中学校が様々なボランティア活動を展開している様子に接し、新たなアイデアが生まれることを期待しています。 1月8日(木)表彰「12月のよく食べたで賞」![]() ![]() ![]() このところ寒い日が続いていますが,美味しくて温かい給食に毎日感謝していただきましょう。 平成27年が今日からスタート!![]() ![]() 念頭のあいさつで校長先生からは、今年の大河ドラマに関連して、吉田松陰の言葉を引用されました。 「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。」 今年も今の一瞬一瞬を大切にしながら、年末には自分自身で大きな成長を自覚できるようになりたいものです。 また、新執行部からは広島市PTA協議会主催の「いじめ撲滅プロジェクト」に参加すること、学級委員会の開催日のこと、昼休みのボールの貸し出しについて、それぞれ報告をしました。新執行部も動き始めました。これからの活躍に期待しています。 1月7日(水)行事食「正月」
今日から学校も給食もスタートしました。
本日の給食は,行事食「正月」です。 お正月に食べるおせち料理は,昔の人の知恵から生まれた食文化です。おせち料理には,夢や健康,長寿の願いがこめられています。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」剣えびは,腰を曲げて進むことからお年寄りにたとえられ「長生きできますように」,栗きんとんのきんとんは,黄金色の宝物にたとえられ「豊かな生活が送れますように」と願いがこめられています。 今年も元気に過ごせますように。 ![]() ![]() ![]() 12月22日(月) 冬休み前集会![]() ![]() ![]() ●体力優秀賞・・・広島市教育委員会から体力優秀と認められた人に贈られます。(該当者5名) ●学習マラソン・・・テスト週間中に目標時間を達成できると表彰されます。 ●ボランティア表彰・・・AKV(阿戸きずなボランティア)でがんばった人に贈られました。 ※写真は、1枚目から順に掲載しています。 どの賞も、各学年とも表彰を受けていました。受賞者がさらに増えていくよう、2015年もがんばっていきましょう。 12月22日(月) 生徒会執行部解任式・任命式![]() ![]() ![]() 副会長 山本 翔也(2年) 〃 佐藤 佑亮(1年) 会計 宮脇 陽生(1年) 書記 山田 怜依(2年) 残念ながら、まだ会長の立候補がありませんが、4人が力を合わせて行事を運営していってくれることと思います。期待しています。 12月19日(金)食育の日「わ食」
「食育の日」は「食」の大切さを考える日です。
一汁二菜の献立で,ひろしまっこ汁と魚料理,伝統的な食材を使った和風料理を取り入れています。今日は切り干し大根の炒め煮を取り入れています。 ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |