![]() |
最新更新日:2022/04/15 |
本日: 昨日:7 総数:91275 |
2月23日(月)阿戸中学校区まちぐるみ教育協議会![]() ![]() 保育園・幼稚園、小学校とそれぞれの取組を聞くと、阿戸の町で子どもたちが健やかに育っていることを実感しました。また、地域の方から子どもたちが日々あいさつをしている様子や本を借りている様子などをお話しいただき、子どもたちの具体的な姿が浮かび上がってきます。今後も、中学校として15の春の姿に責任をもつ教育に励んでまいります。 2月20日(金) 特別支援学級「合同文化祭」参加![]() ![]() ![]() 2月19日(木)食育の日
「食育の日」は「食」の大切さを考える日です。
毎月食育の日は「一汁二菜」の献立とし,ひろしまっこ汁と魚料理,伝統的な食材を使った料理を取り入れています。炒りうの花が登場しました。 ![]() 2月16日(月)地場産物「かき」![]() 2月13日(金)郷土食「長野県」
今日は長野県の郷土料理です。長野県は本州内部に位置し海に面していない県です。山々に囲まれ昼と夜夏と冬の温度差が大きい特徴があります。そのため,四季の変化に富んだ自然条件と,大都市圏に近いという立地条件を活かした全国屈指の農産物の産地です。
【おぶっこ】おぶっこは長野県西山地区の郷土食です。味噌味の汁物で新鮮な野菜をふんだんに使い幅広い太い麺を入れて煮込みます。今日は,さといもやだいこん,はくさいなどの野菜をたっぷり使いました。 ![]() ![]() ![]() 2月10日(火)「中学3年生のリクエスト献立」![]() ![]() ![]() 今年もビビンバが選ばれました。今日の食材には阿戸町産の「ほうれん草・カブ・ねぎ」が使われています。阿戸小学校の児童のみなさんも同じメニューを食べました。 中学3年生のみなさんには,りんごが「ウサギ」になってかわいい飾りリンゴになっています。 2月9日(月)新入生保護者説明会![]() ![]() 2月9日(月)幼稚園児と遊ぼう会![]() ![]() ![]() 園児の皆さんがお客さんをおもてなしをする設定で、一人ずつ席まで案内してくれました。内容は、メニューが準備してあって、その中からリクエストをして、楽器演奏と鳴子を使ったダンスを見せてもらいました。とっても一生懸命な姿が印象的で、見ている方もすがすがしい気持ちになりました。 とてもていねいなおもてなしをしてもらった交流会でした。 2月7日(土) 1・2年生 合同PTC![]() ![]() 2月6日(金)「毎日の朝ご飯を考える」道徳![]() ![]() 2月5日(木)3年道徳「これからの食生活を考える」
2月5日(木)6校時に3年生対象に糸谷栄養士の食育に関する道徳授業を行いました。「目で見て考えて食べる」が中学校の食育の目標ですが、将来にわたって自分で判断て食べる習慣を身につけてほしいと思っています。
市販のお弁当の問題点を考え、理想的なお弁当を各自で考えて、4月からの生活に生かせるような学習でした。生活習慣病にならない食事の取り方を考えながら、みんなで楽しくお弁当づくりをイメージしました。中学校を卒業してからも、食育を通して学習した内容を生かしてほしいという糸谷栄養士の願いのこもった授業でした。 ![]() 2月4日(水) 花のアーチ作り![]() ![]() ![]() 2月3日行事食「節分献立」
今日は行事食「節分献立」・・・2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などのわざわいは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,いわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れています。
![]() ![]() 2月2日(月)まちぐるみ教育協議会(部会)を開催![]() ![]() ![]() 1月30日(金)郷土食「広島県」地場産物「みかん」
<呉の肉じゃが>
今から130年前に呉の海軍でビーフシチューの味を参考にして作られたと言われています。いつもの肉じゃがとは違いにんじんや青い野菜を入れず牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくのみを使って作ります。また今日は牛肉をごま油で炒めています。 <がじつあえ> お正月や節句などの祝いの日に作られていた,ほうれん草やあなごを使ってあえたものです。海が近く,新鮮なあなごが手に入りやすい尾道市や福山市の沿岸部の郷土料理です。「賀節和え」がなまって,「がじつあえ」と呼ばれるようになった。 今日の地場産物の「みかん」は,大長みかんです。 ![]() ![]() ![]() 1月29日(木) 中3英語 幼稚園交流![]() ![]() ![]() 最後に「アナ雪」のコラボをしました。はじめに幼稚園児さんの「アナ雪」のきれいな合奏を聴きました。その後、幼稚園児さんの合奏に合わせ、中学生が英語で"Let It Go"を歌いました。人前で英語を使うので緊張もしたでしょうが、ちょっとした気分転換になったようです。 温かく和やかな時間を作ってくれた阿戸幼稚園のみなさん、ありがとうございました。 1月28日(水)最終面接練習![]() ![]() 1月28日(水)独自献立「阿戸小学校6年生が考えた献立」
1月28日は,阿戸小学校の6年生が考えた献立が登場しました。
どんな献立を考えたのか先週の中学校の学校朝会で,6年生から発表がありました。クロワッサンや野菜スープ・コロッケ(チーズ入り)・ヨーグルトなど中学生はとても楽しみにしていました。スープには,阿戸の地場産物「白菜(はくさい)」が使われています。 コロッケを200個手作りするために阿戸給食センターの先生方は普段より早く調理を開始されたそうです。 チーズやヨーグルトにはカルシウムが入っています。カルシウムはわたしたちのからだの成長に必要な栄養素です。メニューを考えてくれた6年生ありがとうございました。 今日は全学年の完食でした。 ![]() ![]() ![]() 1月28日(水)3年生中学校最後の定期試験![]() ![]() ![]() そんな3年生と時期を合わせて、1・2年生は習熟度テストを行いました。学習内容の定着情況を自分自身で判断できます。これからの学習に生かしましょう。 1月26日(月)行事食「全国学校給食週間」
1月24日から30日まで全国学校給食週間です。
給食週間は,学校給食の長い歴史を振り返り,学校給食の意義や役割について理解を深める週間です。おいしく楽しく給食をたべられることに感謝し,食べ物の大切さについて考えてみましょう。 今日は,学校給食が始まった明治22年頃の献立「おむすび・さけの塩焼き」と昭和17年頃戦時中の「みそすいとん」ををいただきました。 本校では「給食の思い出」というエピソードを中学3年生と中学3年生の保護者の方々に募集しました。校内に掲示をしています。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸中学校
住所:広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL:082-856-0414 |