最新更新日:2024/05/30
本日:count up92
昨日:104
総数:466230
◇◇◇ ≪みんなでつくる学校≫  広島市立江波中学校 ◇◇◇
TOP

AEDの設置場所が変わりました

緊急時に使用するAED(突然正常に拍動できなくなった心臓を正常なリズムに戻すための医療機器)が更新され、グラウンドや体育館、柔剣道場からすぐに使えるよう校舎の外に設置となりました。
玄関を通過した反対側の扉の外(校舎側)です。
一度場所を確認して、いざというときに活用していただければと思います。

画像1 画像1

今年度最後の全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生から「集団は、自分が思っていることと違う行動になることもありますが、後押ししてくれる力にもなります。その判断は自分でしなくてはなりません。後輩には判断して行動する姿を見せる先輩になりましょう」と次年度に向けた心構えを話されました。

また生徒会長からは、2月8日(日)に広島市内全中学校の代表が集まって行われた「いじめ撲滅プロジェクト」でまとめられた同宣言文を紹介しました。詳しい話は、新一年生が入学して一緒に考えていきます。

4月の息吹を感じる全校朝会でした。

文部科学大臣賞の表彰

画像1 画像1
昨年の11月29日、全国から756チームが出場し、東京工業大学で「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」が行われ、本校の生徒を含む広島市内のチームが優勝しました。3月2日には教育長を表敬訪問しその結果を報告しました。
江波中の生徒は、学校外の活動でもがんばっています。
画像2 画像2

卒業生からのメッセージ

画像1 画像1
3年生が卒業した翌日、卒業生からのメッセージが1,2年の廊下に貼り出されていました。
一緒に取り組んだ体育祭、声をかけ合った文化祭、中学校生活を過ごした先輩としてのアドバイスなど、一人ひとりが後輩に向けてエールを送ってくれました。

卒業式の練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
期末テストが終わり、1,2年生の卒業式練習が始まりました。
在校生の送る言葉は、各クラブの部長が先輩への感謝の気持ちを述べたり、各クラスの群読が入ったりと、全員参加の授業になるよう工夫しています。
一足先に3年生は卒業証書授与の練習を始めていますが、全員の気持ちと行動がそろい、心のこもった卒業式になるようがんばっています。

小中合同生徒指導研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
神崎小、舟入小、江波小の4校で合同研修会を行いました。
1月の授業づくりに続いて、今回は生活面について研修しました。
昨年までは「清掃」をテーマに交流し一定の成果がでたため、今年からは「挨拶」に取り組んでいます。和やかな雰囲気の中、児童生徒の育成に向けて意見交換をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校だより

広島市立江波中学校
住所:広島県広島市中区江波西一丁目1-13
TEL:082-232-1465