最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:66
総数:105505
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

5月2日(金) 遠足 2・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と3年生は久保農場・砂谷牛乳工場→湯来体育館の見学を兼ねた遠足に行きました。
 2年生は,久保農場で牛の絵をかきました。子どもたちは,画用紙いっぱいに牛をかきました。3年生は,牛乳工場で社会見学でした。社長の久保さんの話をよく聞き,たくさん質問をしました。おいしい牛乳もいただきました。ごちそうさまでした。
 そのあとは,2・3年生そろって,湯来体育館の施設見学です。普段は入ることのないトレーニング室や会議室に入ったり,大きな体育室で思いっきり走らせてもらったりしました。
 

5月2日(金) 1・6年 遠足

 1年生と6年生で大森神社へ歩いて行ってきました。
 行きは,みんな元気にハツラツと歩いていましたが,帰りはヘトヘト・・・。
 6年生が1年生の荷物を持ってあげながら最後までリードしていました。みんなで楽しく遊んで充実した遠足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(水) 6年生となかよくなろう会

画像1 画像1
 6年生と1年生で仲良くなるために「フラフープ遊び」や「もうじゅう狩り」などゲームを通して交流をしました。6年生が1年生をリードしながら進めてくれたので,とても楽しい会となりました。
 5月には6年生と1年生で遠足に行きます。今回なかよくなったペアの6年生に連れて行ってもらえるので,とても楽しみです。

4月23日(水) 学校探検をしました。

画像1 画像1
1年生と一緒に学校探検を行いました。2年生のお兄さんお姉さんは,緊張しながらも,学校案内をすることができました。

4月16日(水) 初めての書写・音楽教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって書写の授業がはじまりました。音楽も音楽教室での授業です。

4月24日(木) 湯をわかしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は,家庭科の時間に「はじめてみようクッキング」という学習で,ガスこんろを使ってお湯をわかしました。家庭科で初めての実習。しっかりと説明を聞き,安全に気をつけて行うことができました。わかしたお湯で,ココアを作って飲みました。片付けまできちんと時間内に終えることができました。家庭科で学習したことをお家でも生かして,身につけていってほしいと思います。

4月23日(水) 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生が入学してから二週間近くが過ぎ,学校の生活に少しずつ慣れてきたようです。これからもっと湯来南小学校のことを知ることができるようにと,二年生が学校の中を案内してくれました。図書室,保健室,校長室・・・二年生は一つ一つの部屋について,わかりやすく説明をしながら見て回っていました。
 移動するときには,一年生の手をとって一緒に歩いてくれました。二年生は,とても頼もしかったです。来年の今頃には,今の一年生が新しい一年生に学校の案内をします。今年の二年生のお兄さんお姉さんのように,優しく頼もしい二年生になってほしいと思います。


4月21日(月) ピカピカお掃除隊

画像1 画像1
「ごみを捨てにいってくれる人?」
「はーい!」
「ほうきをしてくれる人?」
「はーい!」
一年生はやる気マンが多いです。これから掃除の仕方を一つ一つ覚えていくたび,学校がピカピカになりそうです。

4月17日(木) はきはき あいさつ

画像1 画像1
 国語で「はきはき あいさつ」という学習をしました。絵を見て,どんなあいさつをしているのか考え,発表をしました。指示棒を上手に使って,相手にわかりやすく説明していました。授業のおわりには,他にどんなあいさつがあるのか考えました。「おはよう」「こんにちは」などのあいさつだけでなく,「いただきます」や「おやすみなさい」など,生活の中でよく使う言葉をたくさん発表することができました。

4月17日(木) 元気いっぱい外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 大休憩に,外に出て遊ぶ一年生がたくさんいます。中でも一番人気はアスレチックです。他の学年の人と仲良く遊んでいる姿も見られます。上の学年のお兄さんやお姉さんたちが優しく話しかけてくれるので,一年生たちも外遊びを楽しみにしているようです。

校歌

校歌    
 
 作詞 藤井 芳金
 作曲 小森 聖彦



学びの庭の桜花 今を盛りと咲きほこり
清き流れにかげうかべ 命の歌をうたうなら
集まる友は二百人 その名 湯来南小学校



緑の波の高原は 牧草もえて小牛なき
ミルクのかおりただよいて 平和の旗のたつところ
正しく明るく育つ窓 その名 湯来南小学校



もみじ色どる谷間より こがねにはえたるたんぼ道
小鳥のむれがとんできて なかよくしっかと手をつなぎ
足なみそろえた行進は その名 湯来南小学校



木枯らしふいて雪あられ どんな嵐もうけてたち
強くそびえたあみだ山 希望の高さおもわせて
とうとき教え学ぶ子は  その名 湯来南小学校

学校教育目標

画像1 画像1
「学校教育目標」
心やさしく たくましく たしかに学ぶ子どもの育成


「経営目標」
基礎基本の確実な定着を図るとともに,
意欲をもって,楽しく学習しようとする子どもを育てる


「めざす子ども像」
−生きる力をもつ子ども−
・豊かな情緒を持ち,知性を求め,たくましく生きる児童を育てる


「めざす学校像」
−希望と意欲に満ちた美しい学校−
・心が通い合い,信頼される学校
・そうじがゆきとどいた美しい学校


「めざす教職員像」
−自主・自律,進取,協働のある教職員−
・子どもを中心に据え,学びの創造に向けて協働する集団


学校の沿革

校 区

 本校は,広島市北西部の山地の一部に属し,広電バス湯来線川角より徒歩10分のところにある自然豊かな学校である。
校区は,白砂,伏谷,葛原の3地域からなる農山村地帯であるが,昭和58年頃から団地造成が進み,広島市中心部のベッドタウンとなっている。団地人口の急増にともない,児童数も増加し,
多いときは500名以上となったが,最近は減少傾向にある。

               沿   革

明治  7年  旧白砂村、上伏谷、下伏谷村、
          葛原村にそれぞれ学校を設立
明治 37年  現在地に校舎新築移転
明治 41年  砂谷尋常小学校と改称
昭和 16年  砂谷国民学校と改称
昭和 22年  砂谷小学校と改称
昭和 32年  完全学校給食開始
昭和 44年  湯来町立湯来南小学校と改称
昭和 50年  創立百周年記念式
昭和 59年  新校舎増築
昭和 61年  第30回広島県学校図書館教育研究大会 開催
昭和 62年  学校安全教育研究大会を開催
平成  2年  給食教育全国大会で文部大臣表彰を受ける。
          文部省勤労生産学習研究指定校
平成  3年  文部省指定勤労生産学習研究発表大会開催
平成  6年  パソコン7台設置
平成  7年  パソコン12台搬入,視聴覚室改修工事
平成  8年  湯来町成人式アトラクションに音楽クラブ出場
平成  9年  教育課程研究大会で本校の教育実践を提案
平成 10年  スクールカウンセラー活用事業文部省指定校
                              (2年間)
平成 11年  インターネット用電話回線取り付け工事
          人権教育文部省指定校
          広島県小学校家庭科教育研究大会開催
平成 12年  パソコン51台新規に搬入、
          2台ずつ12学級に設置
          会議室を第2視聴覚室に改修
          人権教育研究発表会(文部省指定)を開催
平成 13年  地域の方々により『ハッピーキッズ』の活動開始
          グランドに「キックターゲット」を寄贈してもらう。
平成 14年  音楽教育用パソコン4台購入
          屋根付きアスレチック完成
平成 15年  アスレチック2号完成
平成 16年  プール門の取替工事
          飼育舎の改修工事を地域の方のご厚志で行う。
平成 17年  モンゴルの方との交流会
          広島市との合併
          市教委LAN開設
平成 18年  教育用ノートパソコン整備
          旧校舎内鍵改修工事
          カメラ付きインタホン設置
          機械警備工事
平成 19年  二学期制開始
          放課後プレイスクール「湯来南っ子らんど」開始
          体育館裏排水路
          裏門改修工事
平成 20年  日課表の変更(帯タイム開始)
          体育館耐震補強工事
          校舎裏法面補強工事
          空調整備工事(校長室,職員室,保健室,音楽室)
平成 21年  ひろしま型カリキュラム(英語科・言語数理科)開始
          学習指導要領移行措置
          理科支援事業指定校
          プール改修工事
          浄化槽修繕工事
平成 22年  学習指導要領移行措置
          電子黒板,普通教室50インテレビとPCの整備
          旧校舎耐震補強工事
          福祉トイレ新設(理科室前)
          空調整備工事(普通教室,図書室)
平成 23年  学習指導要領全面実施(平成20年3月告示)
         普通教室・音楽室・理科室に実物投影機の設置
         飼育小屋周りの改修工事
         新校舎1階壁の塗り替え
         校長室床張り替え工事
         P3事業(カープ,サンフレッチェ,
         広島交響楽団来校)
平成 24年  学力向上推進事業「授業改善推進校」
        (広島市指定)
         日課表の変更(帯時間を朝に)
         家庭科室全面改修工事
         1〜3年の学年園整備
         石油地下タンクの封鎖
         次代を担う文化事業(文化庁)劇団「風」による
         「星の王子様」公演
平成 25年  学力向上推進事業「授業改善推進校」
        (広島市指定)   
         6年の学年園整備
         AED設置

広島市立湯来南小学校

〒738-0512 広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611


ごあいさつ

画像1 画像1
 いつも湯来南小学校のホームページを応援していただき,ありがとうございます。

 4月9日(水)に,新1年生21名を迎え,全校児童131名で湯来南小学校をスタートしました。
 今年度は,「あいさつ日本一の学校」を目指し,子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。
  
 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

   校長 重藤 直美

4月10日(木) はじめのいっぽ

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめての授業です。ロッカーにランドセルを入れたり,配り物を連絡袋に入れたり,トイレの使い方を学んだりと,これから毎日行なっていく大切なきまりをみんなで確認しました。今月の歌「はじめのいっぽ」を練習する時には,「二番まで歌えるよ」と自信満々に,口を大きく開けて歌っていました。教室は子どもたちのすてきな歌声が響きわたり,とても気持ちのよい学級開きとなりました。

4月10日(木) ドキドキ学級開き

画像1 画像1
 はじめての集団登校です。入学式に少しだけ教室を紹介しただけですが,学び教室に迷わず入ることができました。朝の会を終えた後に交流教室で,トイレの使い方や靴箱の使い方など,学校生活のきまりについて学びました。先生が説明をしているときには,しっかりと前を見て,目と耳で聞くことができました。「ドキドキ」と心臓の音が聞こえてきそうなほど緊張をしていました。一日一日と学校で過ごしていく中で「ドキドキ」から「ワクワク」へと変わっていくといいですね。

4月9日(水) 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭の桜がちょうど満開となり,入学式が晴れやかにとり行われました。
 21名の新入生のみなさん,そして保護者の皆様,本日はおめでとうございます。
 新入生にとっては,緊張する1日だったと思いますが,式でも1年生教室でもとても立派な態度で過ごすことができました。
 明日から皆さんに会えるのを楽しみに待っています。

4月8日(火) 新学期スタート!

 いよいよ新学期が始まりました。
 今日は,就任式と始業式がありました。
 今年度は,新たに6名の先生方をお迎えしました。
 始業式では,校長先生が,
「あいさつ日本一の学校」を目指しましょう!
と話されました。そして,担任発表がありました。
 新しい学年,新しい担任の先生になって,子どもたちはやる気いっぱいだろうと思います。
 その後,4年生以上の児童で,明日の入学式の準備をしました。みんな張り切って仕事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
4/1 入学受付
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611